昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。

今回はステンレス電機の走りとなったEF30を。
全身にコルゲート板を纏うEF30はあの当時ですら機関車好きなら誰もが知っている有名人(笑)でした。
前面のフェイスはED70かED61のそれでありながら車体はEF級の堂々たるものでコルゲートの部分を別にしても似た機関車が存在しない特異な地位を占めます。
(現にそれ以降の電機はほぼ全てがEF60かED75みたいな顔が標準になっていますし)
ですが当時はコルゲート板を纏う機関車が他に存在していない事に加えて普通の「交直流の機関車」というのも他にED92しかいない状態でした。それゆえに工作もかなり独自の工夫と技法が要求される素材ではあります。
しかも本書の出版当時はバリバリの新鋭機だった筈ですから製作記事が載らないのがおかしい位です。
そのせいでしょうか、本誌の工作記事は他の記事と比べ物にならない位に図版が豊富と言う特徴があります。
(もちろん本文の文章も結構なボリュームなのですが)
記事の出出しもいきなり「車体は白ボールで作ります」ではじまります。
これまで紹介してきた記事の場合は大概書き出しが実物の紹介とか時節のあいさつが付いてくるものなのですが、それすら一切ないハードボイルドな製作記事になっています。

また、上述の事情もあって製作法も他の電機機関車の様な訳には行かなかったと見えていくつもの奇策や新技法が投入された力作記事となっているのが本書の16番記事です。
例えば、コルゲート板についても従来記事ではアルミホイルを使った物が多かったのですが「しわが付きやすい」「意外に面倒」と言う事でこちらはケント紙に鉄筆で筋を引いて凸凹を付けたものを銀色に塗装するという方法を紹介していたりします。
台車も当時はEF30用の物はありませんでしたから「スハ43系用の台車枠をベースの大改造」したオリジナル品です。
これらの技法が一々絵解きで紹介されているため、6ページのスペースを目一杯使った本書の製作法の中では断トツの密度を誇る記事になっています。
見ていて目がちかちかするほどですが、反面見ていて引き込まれる魅力があるのも確かです。
とりあえず書き手の気合はよく伝わる力作ではありました。

さて、Nゲージでは製品化自体が奇跡と思われていたEF30ですが80年代半ばには早くもTOMIXが製品をリリースしました。
Nのモデルもこの頃になると製造法も確立し走行性や品質で危なげな製品は殆ど見なくなっていた頃でしたから走行性やディテーリングのバランス、車体の表現も実に宜しく当時としては殆ど決定版と言って良いほどのものだったと記憶しています。
他に転用できないはずのオリジナルの台車もきちんと再現されていますし。
私がこのEF30を入線させたのは2006年頃、TOMIX30周年記念でクリーニングカーと組み合わせられた「1・2号機タイプ」でした。
実車ではこのタイプは試作機の性格が強く量産型より微妙に車体が長い上にコルゲート板はなし、赤い帯がアクセントとなっています。

流石に当時はそこまで作り分ける余裕はなかった様であくまで「タイプ」なのですがそれでもEF30自体がよく出来ていたのでそれだけで十分満足できるものでした。
・・・まさかそれから10年後にKATOがこれより凄いのを出すとは(驚)
出た事自体が奇跡的どころかEF30が競作されるなんて全く隔世の感です。

今回はステンレス電機の走りとなったEF30を。
全身にコルゲート板を纏うEF30はあの当時ですら機関車好きなら誰もが知っている有名人(笑)でした。
前面のフェイスはED70かED61のそれでありながら車体はEF級の堂々たるものでコルゲートの部分を別にしても似た機関車が存在しない特異な地位を占めます。
(現にそれ以降の電機はほぼ全てがEF60かED75みたいな顔が標準になっていますし)
ですが当時はコルゲート板を纏う機関車が他に存在していない事に加えて普通の「交直流の機関車」というのも他にED92しかいない状態でした。それゆえに工作もかなり独自の工夫と技法が要求される素材ではあります。
しかも本書の出版当時はバリバリの新鋭機だった筈ですから製作記事が載らないのがおかしい位です。
そのせいでしょうか、本誌の工作記事は他の記事と比べ物にならない位に図版が豊富と言う特徴があります。
(もちろん本文の文章も結構なボリュームなのですが)
記事の出出しもいきなり「車体は白ボールで作ります」ではじまります。
これまで紹介してきた記事の場合は大概書き出しが実物の紹介とか時節のあいさつが付いてくるものなのですが、それすら一切ないハードボイルドな製作記事になっています。

また、上述の事情もあって製作法も他の電機機関車の様な訳には行かなかったと見えていくつもの奇策や新技法が投入された力作記事となっているのが本書の16番記事です。
例えば、コルゲート板についても従来記事ではアルミホイルを使った物が多かったのですが「しわが付きやすい」「意外に面倒」と言う事でこちらはケント紙に鉄筆で筋を引いて凸凹を付けたものを銀色に塗装するという方法を紹介していたりします。
台車も当時はEF30用の物はありませんでしたから「スハ43系用の台車枠をベースの大改造」したオリジナル品です。
これらの技法が一々絵解きで紹介されているため、6ページのスペースを目一杯使った本書の製作法の中では断トツの密度を誇る記事になっています。
見ていて目がちかちかするほどですが、反面見ていて引き込まれる魅力があるのも確かです。
とりあえず書き手の気合はよく伝わる力作ではありました。

さて、Nゲージでは製品化自体が奇跡と思われていたEF30ですが80年代半ばには早くもTOMIXが製品をリリースしました。
Nのモデルもこの頃になると製造法も確立し走行性や品質で危なげな製品は殆ど見なくなっていた頃でしたから走行性やディテーリングのバランス、車体の表現も実に宜しく当時としては殆ど決定版と言って良いほどのものだったと記憶しています。
他に転用できないはずのオリジナルの台車もきちんと再現されていますし。
私がこのEF30を入線させたのは2006年頃、TOMIX30周年記念でクリーニングカーと組み合わせられた「1・2号機タイプ」でした。
実車ではこのタイプは試作機の性格が強く量産型より微妙に車体が長い上にコルゲート板はなし、赤い帯がアクセントとなっています。

流石に当時はそこまで作り分ける余裕はなかった様であくまで「タイプ」なのですがそれでもEF30自体がよく出来ていたのでそれだけで十分満足できるものでした。
・・・まさかそれから10年後にKATOがこれより凄いのを出すとは(驚)
出た事自体が奇跡的どころかEF30が競作されるなんて全く隔世の感です。