高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

F校舎での今年最後の授業をやってきました・・・。

2013-10-16 22:04:14 | ひとりごと・・・講義関連
今年最後のF校舎での授業を無事終了しました。

お疲れさまでした。

今日の生徒さんは、みなさん真剣に聞いてくれて、内容を自分のものにしようとする情熱がある人ばかりでした。

今日で最後とは寂しい・・・。もっと教えたかった、というのが本音です。

全員合格するよう、わたしは祈るのみですが・・。

こういう授業態度がいい人たちは、すんなり合格します。

大丈夫です。頑張れ。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は“業法”の最終チェックをしよう・・。

2013-10-16 00:01:13 | ひとりごと・・・宅建関係
宅建業法は、今週1日といわず、とことん詰めてくださいね。

もう一度テキストを見ないでいえるくらい全部チェックしてください。

だから、これということはいえませんが・・・。

質問しましょう。え、大丈夫?うーん、頼もしい。

では、「未成年者が出題されたらなにをすぐに思い出す?」

どうですか。

そうですね。まずは、2点、「・・有するのかor有しないのか」ですね。もう一点は、それが免許の申請か、登録の申請かです。

内容は、調べてくださいね。あ、調べなくても出てくる? そうこなくっちゃあ、いけません。

で、もう一つ、登録が受けられても、専任には原則カウントできませんね。でも、特例は?

これも大丈夫ですね。

未成年者一つでも、これだけあります。

あと、罰則の懲役刑となる規定は、10いえますね。この時期ですから・・ね。ここまでとことんやっておくということです。

最高刑(3年以下、法人1億円)4つ、2年以下の懲役(法人1億円)-1つ、1年以下-1つ、6か月以下-4つ、です。

ほとんどの受験生は、これを覚えていないので、昨年、問40(肢ア)ができませんでしたね。

受験生だけでなく、講師も覚えていないので、某予備校の速報では、間違っていましたね。

教える側としてはゆゆしきこと・・・。

ですから、テキストの隅々まで、もう一度、見ないで内容をいえるよう訓練しておきましょう。

業法の応用問題を解きたい人は、是非うかるぞ宅建“予想問”を解いてくださいね。

昨年の難化で、今年は特に力をいましたから・・。

そして、すべてやって自信を持って、20点取りましょう。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする