今年は、合格点32点以上であり、合格率17.5%でした。
1年前と比べると、33点、15.3%でしたから、ここらあたりが多くいるわけですね。
あと、最高齢、最年少も発表されています。
前者は、77歳でした。この方が、来年合格すれば、更新されますね。
最年少は12歳です。小学校6年生か、中一かわかりません。愛知の人です。
私も、高校生を教えたことがありますが、途中でリタイアしてしまいました。
あと、県別の合格率をみると、格差があります。
良い県では、1位高知 20.8% 2位が福井で20.4%です。
逆に悪い県は、1位佐賀 10.9% 2位は、山梨12.8%です。
山梨はいつも悪いのですが、なぜかと検討したことがあります。
ある講師曰く、「良い予備校がないからだ」という者がありました。
一つの理由でしょうか。
さて、来年は「宅建士」元年ですから、傾向が少し変わるかもしれません。
しかし、やることは、基本をしっかり覚えること、そしてそれを使って応用力が身に付いていることです。
頑張りましょう。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

1年前と比べると、33点、15.3%でしたから、ここらあたりが多くいるわけですね。
あと、最高齢、最年少も発表されています。
前者は、77歳でした。この方が、来年合格すれば、更新されますね。
最年少は12歳です。小学校6年生か、中一かわかりません。愛知の人です。
私も、高校生を教えたことがありますが、途中でリタイアしてしまいました。
あと、県別の合格率をみると、格差があります。
良い県では、1位高知 20.8% 2位が福井で20.4%です。
逆に悪い県は、1位佐賀 10.9% 2位は、山梨12.8%です。
山梨はいつも悪いのですが、なぜかと検討したことがあります。
ある講師曰く、「良い予備校がないからだ」という者がありました。
一つの理由でしょうか。
さて、来年は「宅建士」元年ですから、傾向が少し変わるかもしれません。
しかし、やることは、基本をしっかり覚えること、そしてそれを使って応用力が身に付いていることです。
頑張りましょう。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |





