高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

模試で点数が下がってきた受験生へ・・・。

2015-10-09 23:03:10 | ひとりごと・・・宅建関係
この時期、予備校に通っている受験生では、多くの模試を受けていると思います。

それで点数が上がっているか、得点できなくてもその弱点が自己分析がきちんとできているなら、問題ありません。

本試験までに修正できるからです。間に合うからです。

そして、本試験を早く受けたいという気持ちが出てくると思いますので、こういう方はいいでしょう。

そうでない人です。

マイナス思考してしまう人です。

それでは、普段の力が出にくいことになります。

これが一番危険です。

そこで、もう一度昨年の本試験業法20問を解いてみてください。

ポイントは、しっかり文章を読んで、キーワードに線を引きながら、正誤の理由付けがきちんと自分の言葉で出てくれば問題ないはずです。

もう、3回、4回これまで解いたから、今更解いても、この気持ちがダメなのです。

問題は、理由付けですし、結論への道筋がきちんと出てくるか、のチェックですからね。

早々やってみましょう。しっかり読んで、集中して、です。

不安は少しでも早く払拭し、気持ちを楽にしていきましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ感or不安感の払拭を・・・。

2015-10-09 18:18:20 | ひとりごと・・・宅建関係
この時期、本試験に近づくにつれ、不安が募ってくると思います。

過去問も何回も解いたし、テキストもみているのに、です。

これは、本試験では、どういう問題が出るだろうか、自分が知らない問題が出たら解けるだろうか、という不安からきます。

未知の問題への不安です。

もし、これを少しでも払拭したいなら、やはり予想問を解いてみるといいかもしれません。

おそらくそれは、過去問とは一字一句同一ではないと思うからです。

疑似本試験として。

でも、過去問とかけ離れているものはかえって逆効果です。

その辺は十分注意してください。

不安は少しでも払拭してください。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終兵器・・・?。

2015-10-09 00:46:25 | ひとりごと・・・宅建関係
瑕疵担保責任ですが、特に、業法では、多く出てきます。

これを得意にするのが、最後の最終兵器です(?)。

35条の記載内容、37条の記載事項、自ら売主規制、そして、履行確保法ですね。

特に、35条と37条との違い、責任の内容が含まれているか、貸借でも記載する必要があるのかどうか。

責任があることを前提として、さらに履行確保の措置を講ずるのか、中味は何かも問題となりますね。

ちょっとした違いがあるところは、さーと行かないで、じっくり、理解、理解、していきましょう。

粘る気持ちが最後は大事です。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする