高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

宅建士証と免許証と比較も事前におさえておこう・・・。

2020-10-08 05:29:27 | ひとりごと・・・宅建関係
これらを交付するときに、条件を付けることができるかという論点があります。

答えられますか。ああ、そういう論点あったなと、思いだしてもらえればうれしいです。

免許証には、できますね。

そのときの論点では、任意的であること、あまりにも不利益なことにならないようにすること、そして、それに違反したら、任意的な免許取り消し、でしたね。

一方、宅建士証には、条件はつけられません。

過去問には、1回でてますね。え、しらなかった。過去問きちんとやってませんね。

でも、よく考えるとそれはつけられないでしょう。

事務(3つの事務でしたね)の幅は、取引と違いすくないですからね。
つけようがないということです。

このように理由まで考える癖がでてきましたか。なぜそうなっているのかですね。

単に、あっているか、間違っているか、だけで一喜一憂するのではなく、どうしてそうなっているのかを理解するかです。一つ一つ、丁寧にです。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする