高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

売買・交換の報酬限度額の速算式の出し方は・・・

2011-07-07 22:25:39 | 覚えることの重要性
前に消費税の簡単な計算方法を披露しました。

今日は、速算式はどうやってできるのか、授業でも説明しませんでしたので、ブログで書こうと思いました。

400万円超の速算式は、「代金×3%十6万円」と覚えますね。

この3とか6は必ず覚えてないといけない数字で、これを忘れると計算できません。

この速算式は、実は「正式な計算方式」から導いたものです。

その「正式な計算方式」とは、代金をゼロから3,000万円ならそれを線にして、200万円で最高2回に分割します。

そうすると、200万円と200万円と2,600万円の3つに分けられますね。

  0円・・(200万円)・・200万円・・(200万円)・・・400万円・・残金額

正式な計算方式は、左から5%、4%、3%を掛けて、全部たすと、媒介の一方からとれる最高限度額となります。

つまり、『200万円×5%』十『200万円×4%』十『残額×3%』となります。

ここから、%の部分を3%で統一すると、『200万円×3%十4万円(2%分のお金)』+『200万円×3%十2万円(1%分のお金)』+『残額×3%』なりますね。

ここで、「×3%」が共通になっているので、これで括って、残りの4万円十2万円をまとめて足すと、

結局、「代金額」×3%十6万円という簡単な一つの式となります。

※200万円超400万円以下なら、代金×4%十2万円、も4%で共通にしていくと「200万円×5%」→「200万円×4%十2万円」のことになりますね。

以上の仕組みでいいのですが、授業でもいったとおり、算数の苦手な人はなかなか理解できないようなので、やはりその場合はあきらめて速算式を素直に暗記してください。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂・・・

2011-07-06 20:05:23 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、宅建予備校のF校舎で、宅建業法のテストをしました。

すべての宅建業法の内容を終わっていますが、なかなか覚える時間もない時期ですから、それほど点数はとれない人が多いものです。しかし、なんとか8割以上の得点を5割の人が達成できました。

結果がでないときの、講師のストレスは相当のものです。

専門学校では、テストを火曜日に行いましたが、結果がでませんでしたので、相当落ち込みました。まあ、そういうときには、やけ酒で直るんですが、今回はまあ難しいですね。自分の教え方が悪いのではないか、とかいろいろマイナス思考が出てきます。

たまたま結果が悪いならいいのですが、結果が出ていないときには、やはり理由がきちんとあります。

先に、択一の解き方、授業の聴き方など取り上げましたが、そういうものをチェックして、何とか底上げを今後したいものです。

あとうれしい出来事が。今日、昨年惜しくも不合格の方が、再受講してくれたことに感激を受けました。

一番はもちろん合格してもらうことですが、万が一落ちたとしても、またきたいとさせることも必要ですからね。うーん、うれしい。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業の聴き方でわかる、伸びる人or伸びない人・・・

2011-07-06 06:49:45 | 覚えることの重要性

受講生、生徒の実力をのばすに悩みはつきないのですが、今日は授業の聴き方について。

授業の聴き方で、だいたいこの人は伸びるだろうという予想がつきます。

これは、講師間で話をしていても、よく話題になりますよ。

伸びる要素を持った人それは、私(講師)の話で重要ところを話すと、すぐにテキストなりノートなりに、書く人です。

一方、あれと思うのは「ここは特に2つ重要な点があります。○○と△△。」といったとしますね。それでも、微動だにしない人はちょっと困った人です。

ぼーっとしていると書こうともしませんもの者ね。

本当に聞いているの。あなたは、全部覚えきれているの。と聞きたいくらいです。

まずは筆記しましょう、といいたいところですね。

特に時間がない講義だと、よりわかりやすくポイントを絞って、キーワードを指摘します。

絶対に、覚えてほしいと。板書すると確かに多くの人は一応書きます。

でも、伸びる人は、より積極的に書く人です。

講師の言葉をうまく受け取って、テキスト等に印を残す人、足跡をのこす人は、どんどん伸びていきますね。

考えて聞いてくれていますから。

書くことで、理解し、しかも整理し、少し覚えていますからね。

ただ聞いているのみでは、なかなか後で見てももう思い出せません。

書いておかないとやはりダメでしょう。

みなさんも、なかなか伸びないと思った人は、今度授業で自分がどのような態度できいているか、冷静にふりかえって見てください。タダ聞いているだけだと思いますよ。

聞いているならまだいいのですが、「すーっ」と頭を通り抜けているだけかもしれません。

やはり、書くという作業をすることで、集中して聞けるものなんです。そうすると、ココは重要ですね、というとパット顔を挙げて目が合います。

この時期ですから、ちょっとみなさんも冷静に分析してもらいたいと思いました。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択一のできる人・・・

2011-07-04 20:49:11 | ひとりごと・・・・資格
今日はちょっと、択一に得意or不得意な人の特徴を見てみましょうか。

いろいろな人を見てきましたが、同じ知識をもっていても、択一の得点が伸びない人もいます。

知識はある程度あるのになあ、と思っても結果あまりよくありません。

もちろん、基本的知識がない人は、悩む前にきちんと暗記してください。そういうことをしないのに、伸びないといっている人は罰当たりです。

では、いろいろ見てみると、まずビックリするのは、読むときにアンダーラインとか強調のための四角で囲むとか、図を書くというか、そういうことを全くしていないことに気が付きました。

これは、あとで問題をあてて答えてもらうと、最初からぼそぼそ読んでいます。あなたは、キーワードをしっかりチェックしていないのですか、というとしていないといいます。

これはビックリです。わたしでさえ、それじゃ何がポイントかわからなくなります。

そういう問題の解析で、自分なりの加工をしていないことがわかりました。これが、実に多いのです。

それじゃ解けないな、と思いませんか。問題用紙は、自分の土俵に持ち込むために、ぐちゃぐちゃにしていいものです。

それをしていない人は、同じような知識の人に勝てません。

ですから、まず問題文の加工ができるよう練習でも、鉛筆でいろいろ、試してほしいものです。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法書士試験当日・・・

2011-07-03 05:54:55 | ひとりごと・・・・資格
今日は、午前、午後と、司法書士の試験です。

専門学校からも受験する人が多くいます。昨年は、19歳の生徒がみごと合格しました。

当日実力を出してほしいと思います。僕は祈るのみですが・・・。

頑張れ。

では、また。

※ぴよさんへ
 報酬計算、役に立てよかったです。弱点があるとどうしても、他の分野にも影響しますから。
 ブログ今後もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする