高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

債権各論での目玉・・。

2012-06-20 00:02:03 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
なんといっても、債権各論では、売り主の担保責任ですね。

民法でも、宅建業法でも、出題されそうですし・・。

まず、6つの項目をさらさらといえますか。

そして、悪意の買い主でも認められる場合をいえますか。3つですね。

こういう地道な努力を惜しまずやっていきましょう。

※宅建110番 スイスイLIVE講義 第16講 18講 もご覧ください。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子はどうですか・・。

2012-06-19 06:55:36 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
調子はいかがですか。

宅建も行政書士も、受験生の方は、勉強が半分くらい進んだでしょうか。

特に、行政書士の方は、ボリュームがありますので、まずは行政法関連のめどができてきましたか。

過去問、5年程度でなくできればより多くときましょう。

では、また。

☆『法律のカンタン思考術

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債権各論のさらにポイント・・・。

2012-06-18 00:01:46 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
債権各論、同時履行の抗弁権とか危険負担とか、解除とか、通常双務契約だからこそ認められるものがありました。

それ以外では、有償性から認められる論点がありますね。

それは、売り主の担保責任ですね。

今年も、出題されるでしょう。きっと。行政書士でも。

重要ですものね。

体系的に言えば、売主の無過失責任ということ、有償が根拠なら無償である贈与などは担保責任は認められないこと、などが重要ですかね。まずは。

では、質問?

賃貸借には、担保責任は認められるか?

どうですか。

知識では知らないとしても、大胆に判断すると、「あるー」ですね。

そうあるのです。賃貸借も有償ですから。

この辺は、宅建110番 スイスイLIVE講義 18講 を是非見てくださいね。

しかし、宅建業法では、特に瑕疵担保責任につき特約したときの37条書面の任意的記載事項では、貸借は×なんだよね。

これおかしいけど、しょうがない、そのまま覚えないといけないですね。出るし・・。

※宅建110番 スイスイLIVE講義 62講ですね。

だんだん、ヨコの知識がうまく連動してきましたか。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、債権のポイントですが・・。

2012-06-17 00:31:07 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
去年の宅建試験では、債権譲渡と相殺が債権総論で出題されました。

出る出ると主張していた点ですが、相殺の方はちょっと難しかったかもしれませんね。

でも出ると構えて見るのと、そうでないとは気持ちの面でだいぶ違います。

今年も、債務不履行とか連帯債務・保証からでるといいですね。

あと、債権各論では、どうかですね。

ただ、履行遅滞の要件で、同時履行の抗弁権をきいてくるかも。


その辺まで、チェックしておきましょう。このあたりが出るということですから。

※宅建110番 スイスイLIVE講義 第36講 だよ。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義で一番疲れるところ・・。

2012-06-16 11:08:08 | ひとりごと・・・講義関連
講義で一番疲れるところは?と聞かれたら。

もちろん、肉体的なところですが・・。

声はもちろんですが、私は、手のひらです。

だんだん疲れてくると、立っていることが疲れて、どうしても教壇に手をついてしゃべっています。

ですから、何時間も講義するときには、手首にかけて非常に疲れます。

ひどいときには、手のひらに、教壇たこ?ができてしまいます。

先日、手もみんをしてもらいました。

非常にききますね。結構これ。

だから、みんな金を払ってでも行くのか、と感心しました。

でも、手をつかないように講義すればいいのですね。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする