高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

日曜日の天気が気になりますね・・。

2013-11-09 00:01:17 | ひとりごと・・・行政書士
試験の日は、晴れてほしいですね。

雨だと、気分も滅入りますから・・(あ、わたしだけかあ?)。

宅建の試験日も、関東は非常に大変でしたね。

嵐というか・・。風もビュンビュンと。

試験が始まってしまえば、それに集中すればいいので、天候が気になるのは試験開始までですね。

試験は全国で行われますから、日曜日は、寒い地域もありますね。

それも大変です。

全国の受験生が同一条件で、試験を行ってほしいものです。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ行政書士試験です・・。

2013-11-08 06:45:28 | ひとりごと・・・行政書士
どうですか。準備はしっかりできていますか。

あまり、ぴりぴりにならず、普段通りの力を出してきてください。

試験傾向がたとえ変化してもです、あわてずに問題を見ることも必要です。

あわてない、あわてない、それに自分からリタイヤしないことです。

このところだいぶ寒くなってきましたので、無理せず体調には気をつけて、試験をむかえましょう。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税計算“予言あたる”?・・。

2013-11-07 00:01:14 | H24~28 出版-正誤表関連
9月25日でのブログで、「今年は報酬計算しかも消費税からみ計算の出題可能性大か」をかきました。

・・・・・・・・・・・・・・・

消費税が、来年から5から8%になりそうです。

そうなら、5%での報酬計算は、今年で最後となります。

そこから、今年はしっかりと報酬計算をさせる問題を作問してくる可能性は、大ですね。

つまり、肢4つとも、別の計算をさせるような・・・。

特に、計算が苦手な人は、しっかりと対策を立てて望みましょう。

それには、「宅建110番パーフェクト〈2013〉 [単行本] 」73講の報酬計算を参考にしてみてください。

目からウロコが落ちるかも。

・・・・・・・・・・・・・・・

で、今年の本試験は、みごと、最もいやな報酬計算でした。個数問題でしたし・。

でも、きちんと準備していた人は、得点できています。

8%は来年から、2年間続きますが、計算は出ないでしょうね。

10%となってから、計算の復活でしょう。

計算の嫌いな人は、この2年間で絶対に受かりしょう。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出題者の意図を十分くむこと・・。

2013-11-06 00:00:44 | H24~28 出版-正誤表関連
上記のテーマはなかなか独学ではできないことですが、問題を解いていてこれができるようにある程度仕上げておかないといけません。

この問題は、何をどこまで質問しているのか。

1問1答だと、なかなかつかめないことがあります。

ただ、1問1答のよいところは、基本的知識を覚えるには適しているのですが・・。

最終的に出題者の意図をとらえるためには、やはり4つの肢の一つをどう選ぶのか、で訓練しておかないといけません。

表現が曖昧な肢も多々ありますからね。

今年の問題で、留置権が出題されました。

おそらく、留置権自体は、あまり学習はしていないところでしょう。

しかし、これと同様の論点がかぶる“同時履行の抗弁権”を学習していればこれを応用する。

それに留置権は、法定担保物権であり(契約がなくても成立するという特徴)、弱い立場の人に認めるものという点とか、それを認めた方が公平だという視点とか、そういうところから、攻めていくのですね。

このようなことも、出題者の意図に答えるものだといえます。

もちろん、3つの肢はそれで落とせるのなら最後は消去法で出すか、2肢で比較して答えをだすか、ですが・・。

このように、粘って粘って解けるようになることが合格へたどり着くものだと思います。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚え方の奥義?とは・・。

2013-11-05 06:38:47 | 覚えることの重要性
すべての試験において、やはり覚えていないと問題解けません。

ですから、勉強するときには、最終的に基本的事項やら、重要な論点やら、きっちり覚えないといけません。

しかし、まずは、覚える前に覚えやすくするため、それを理解する必要があります。

理解して、納得すれば、覚えやすいからです。もし、テキストに書いてなければ、自分で理屈をつけられればいいのですが・・。

そして、重要なことは、何度もそれを見るということです。何回も・・。

ですから、いつも見るものは1冊に集約しておかなければいけませせん。何回もそこに帰ってくる・・。

これが、奥義です。おおげさですかね。

でも、テキストなり、サブノートなりに、情報を集中させ、繰り替えし見る。

テキストも、2,3回は最低は読むでしょう。個別で見ると、10回以上は見ていることになりませんか。

その後、過去問、模試などの問題を解いたときにも、情報を集約したものに戻ることが重要です。また、そこでいちいち見る。

それが多いほど、覚えなくても?覚えられることも多いのです。それが自然体で一番忘れませんし・・。

反復が実は一番の合格への近道。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする