22年08月25日 シダの会 男鹿半島方面の調査その1

2022年08月25日 20時47分37秒 | Weblog

08月25日

今日は早朝から晴れでしたが、とても寒くてヤッケを着てのタマネギ植付の作業。

8時半からは男鹿半島に足を伸ばしていつもの観察会です。段々気温も高くなり言い観察会になりました。

私はいつもメンバーにおんぶに抱っこでいつものように迷惑を掛けてばかりです。

今日見たものを半分投稿します。残り半分は明日投稿することにします。

 

01.ニラの花。下は果実ですが透けて見えます。

 

02.ムラサキツユクサの花です。

 

03.ヤブウコギは間違いです正しくは「ヤブガラシ」でした。訂正致します。ヤブガラシ花ですが、蜜を出しています。この密に誘われて昆虫が群がってきます。

 

04.アキノノゲシ。

 

05.オミナエシ。沢山咲いていました。

 

06.ヤマハギ。花ももう終わりです。

 

07.ツリガネニンジン。いまが盛りと沢山咲いていました。

 

08.ヤマシロギク。始めて目にします。

 

09.アキカラマツ。果実。

 

10.オガフウロにワカバグモでなく、「コハナグモ」が張り付いていました。このオガフウロも今が盛りです。

 

11.オトコエシ。

 

12.ツルボ。これも初めて見ます。

 

13.キリンソウ。

 

14.カセンソウ。久し振りに見ます。

 

15.コマツナギ群生。

 

16.ヒキヨモギ1。これも初めて見ます。

 

17.ヒキヨモギ2。一番下は果実。

 

18.ツルフジバカマ。

 

19.ヤマジノホトトギス。

 

20.アキノタムラソウ1。葉は3出複葉、または1〜2回羽状複葉。これも初めて目にするものです。

 

21.ホタルサイコ1。茎葉は互生し、長さ5-15cm、幅2-4cmの長楕円形で基部は耳状に広がって茎を抱く。これも初めてです。

 

22.ホタルサイコ2。茎頂や葉腋から複散形花序を出し、黄色の小さな花をつける。直径1cmほどの小散形花序に直径2mmの小花を10-15個つける。花弁は5個で内側に曲がり、雄しべは5個。総苞片や小総苞片は小さく長楕円形で3-5個、小花柄より短い。

 

22年08月25日 毎日新聞 季語刻々

 

22年08月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

できたこと:タマネギの植え付け完了してこと。

楽しかった事:シダの会で新しく沢山の植物の観察ができたこと。

感謝すること:いつものメンバーに押して頂き感謝です。

 

種名に関して間違っている場合にはご連絡を腐るようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする