23年07月15日 大雨注意報

2023年07月15日 15時41分39秒 | Weblog

07月15日

昨日の夕方から降り続ける雨です。

凄い雨の量です。線状降水帯ではないようですがそれにして凄い雨の量です。

大雨、洪水、暴風注意報が出てあちこちに被害が出ているようです。携帯のアラームがしょっちゅう鳴る。

我が家の菜園の砂地にも雨が溜まるようになってきます。中々このように砂地に雨が溜まると言うことはめったにない事です。

これからも雨が降り続くようです。ツバメさんも倉庫の巣で雨宿りをしています。

 

01.雨で何も見えません。

 

02.7月11日植え付けた味めぐり、初ダルマの発芽確認。100%に近い発芽です。

 

03.時なし五寸を植え付けして見る。128ポットで1ポット1粒。

 

04.庭に溜まる雨です。下は砂地にも溜まるような雨が降っています。

 

05.23年07月15日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年07月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

天は適度と言うことを知りません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月13日 シダの会

2023年07月15日 11時10分32秒 | Weblog

07月13日

定例のシダの会です。今日は秋田市にある小泉潟公園の中にある「水心苑」の中の植物の観察会です。相当前にも一度来ています。でも忘れてしまっています。お天気も回復してきていい観察会になりました。

 

01.23年07月14日 小泉潟公園。

 

02.23年07月14日 小泉潟公園 水心苑。今日はこれを周回してきました。

 

03.オオバボダイジュ(シナノキ科シナノキ属落葉高木)果実。

 

04.大きい葉はオオバボダイジュで、小さい葉はシナノキの葉です。

 

05.アセビ(ツツジ科アセビ属)常緑性の低木である。写真は果実です。水心苑はこのアセビの木が多いところです。

 

06.ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)の落葉低木。果実です。

 

07.クルマユリ(ユリ科ユリ属)多年草。矢印が車状の葉。

 

08.ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)多年草。果実期。

 

09.ガクアジサイ(アジサイ科)日本固有の落葉低木。装飾花と両性花。

 

10.たったこれ1本だけ開いていたキノコです。

 

11.ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)単子葉類に分類される、浮葉性の水草である。

 

12.モミジの園芸種でしょうか?。

 

13.何の虫。黒く固まっていました。

 

14.笹でしょうか?後ろの笹の若い時のものでしょうか。

 

15.イタドリ(タデ科ソバカズラ属)オオイタドリの葉の基部はハート形です。

 

16.大きな葉のスミレです。ハテ何のスミレでしょうか?。

 

17.大きな葉のスミレです。ハテ何のスミレでしょうか?2。上は果実で開くと下のように種子をだします。

 

18.ハイビャクシン(ヒノキ科ビャクシン属)イブキの変種。

 

19.リュウキュウツツジ(ツツジ科ツツジ属)半落葉低木。葉の特徴 葉は倒披針形である。

 

20.ハエドクソウ(ハエドクソウ科ハエドクソウ属)多年草。有毒植物。

 

21.ヤブタビラコ(キク科ヤブタビラコ属)

 

22.クラマゴケ(イワヒバ科、イワヒバ属)常緑、多年草。

 

23.ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)落葉高木。別名でシャラノキ、シャラなどともよばれている。

 

24.ハコネウツギ(スイカズラ科ウツギ属)落葉性低木。

 

25.ツルアジサイ(アジサイ科アジサイ属)落葉つる性木本。

 

26.フイリアジサイ(アジサイ科)。

 

27.ツノハシバミ(カバノキ科ハシバミ属)落葉低木。果実。

 

28.ハテナ?です。湿地生育して高さ20cm程です。

 

29.アゼムシロ(キキョウ科 ミゾカクシ属)水田、湿地、あぜなどに普通に生育する。

 

30.ハテナ?です。小さい花です。間違っているかもしれませんが「ハイミチヤナギ」かもしれません。

 

31.ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)落葉高木。葉の形が変わっています。丸印は果実です。

 

今日は解らないものが結構ありました。

教えて頂ければ幸いです。又種名について間違っていましたらご一報下さるようにお願い致します。

今日も色々なものを教えて頂きました。メンバーの方々に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年07月14日 ボランティア作業

2023年07月15日 07時59分19秒 | Weblog

07月14日

気持ちのいい爽やかな朝です。

早朝はマルナスの三五八漬けです。今年初めて作ります。美味しく漬かるように願って。

昨日収穫した大玉スイカを切って見ました。ツルは茶色になっているので食べ頃からな思い収獲して見ましたがNGでした。まだまだ2週間程早いようです。それにしても日照不足もあると思います。キャベツも収穫。朝収穫したキャベツを御裾分けをしました。

9時から、風の松原に守られる人々の会の萌芽作業に参加です。この時風の松原内にあるロケット実験場から燃焼試験の轟音が聞こえます。昼のニュースを見たら爆発したとのこと。今日の新聞に大きく載っていました。爆発した事は知らずに萌芽作業をします。

今日萌芽する、ニセアカシアの繁殖には驚かされます。刈り払い機、釜を使って倒して行きます。お天気がよく、日差しも強く汗ダラダラで作業します。1時間ほどで作業終了です。これについては「ガッペさん」のブログを見て下さい。

ボランテア終了後もキャベツの収穫です。昼食後も同じ作業で、外葉を落として洗って、虫がついていないかよく確認する。そして御裾分けで配達です。相当時間が掛かります。でも喜んでもられれば最高です。

キュウリ、ナス、トマト、オクラの収穫と整枝をして今日の作業終了。夕方からポツリと雨が降り出してくる。

 

01.いい青空です。日の出より遅い時間に起きててしまい、朝日ではありません。白神岳は朝は見えませんでしたが日中は見えました。

 

02.今年はじめてのマルナスを漬けました。美味しく漬かって。

 

03.昨日収獲したスイカですがまだ早かったです。残念。

 

04.昨日キャベツを全部収穫した畝を耕起して畝終いです。

 

05.北側のキャベツの畝です。残り7株だけです。収獲に頑張りました。

 

06.害虫被害と爆裂したキャベツです。

 

07.23年07月14日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.23年07月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

09.23年07月15日 毎日新聞 ロケット燃焼試験爆発。

 

収穫の写真を記録したと思って見ましたが記録されていません。スイカにしても半分しか記録していません。このような不手際が相当に増えてきているこの頃です。又一つ年を取りボケが強くなったような感じがします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする