04月02日
早朝はいいお天気でしたが風があり寒いですが温度計を見たら4.8℃もあります。
9時頃から雨とか霰が降ったりの繰り返しでようやく11時頃から晴れてくるが相変わらず風があり寒く感じられる一日でした。
同級生のお友達の自宅にお邪魔してお花を見て記録してきました。ジンチョウゲの香りはいいものです。又ヒマラヤユキノシタは初めて見ます。白、橙色の花がありましたが綺麗です。いいお花を見させて頂きました。感謝です。
朝8時前から昨日に引き続き草取りです。お天気が不順で雨が等が降っては止んだりの繰り返しで草取りを止めて、入院していた耕運機を引き取りに行きました。退院した耕運機はサッパリして見違えるように治っています。
ついでに種ナガイモを購入して植え付けていきます。昼食を挟んですぐに又ナガイモの覆土をして13時に完了です。ナガイモの植付、収獲は拷問を受けているよう感じです。
13時から又草取りです。本当に沢山ある厄介な雑草君達です。寒くて大変。今日も雨とかに邪魔されて終わりませんでした。明日も戦いが続きます。
01.朝はいい天気だが。
02.同級生の庭のジンチョウゲです。「沈丁花」という漢字名は、香木の沈香(ジンコウ)のような良い匂いがあり、丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という意味で名付けられた。
03.サンシュユ。山茱萸(サンシュユ)は漢名日本名の別名ハルコガネバナは、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で、日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として提唱したものである。秋になると枝一面にグミのような赤い実がつく様子から珊瑚に例えて、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる。
04.サンシュユの花のアップ。小さい花ですが綺麗です。
05.もう水仙の花が咲いていました。早いです。
06.クロッカスは寒いせいか、花が開いてくれません。
07.ヒマラヤユキノシタ。常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。04月03日追加→写真が抜けていました。
07-2.クリスマスローズです。それにしても早いです。
08.キクザゲイチゲ。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
09.入院先から帰ってきた、ミニ耕運機です。ミッションからの油漏れが治ってきました。新品の様になり帰ってきました。
10.種ナガイモ39本5kg購入。125円/1本、高くなりましたね。
11.種ナガイモを並べて行きます。
12.砂を覆土して終了です。
参考資料は、ウィキペディアです。
春のお花を見られ又いい香りを嗅いで疲れが吹き飛んでしまいましたが、でも腰の痛みは何ともなりません。
誤字脱字がありましたらご容赦を。