ムカゴイラクサ(珠芽刺草) (イラクサ科) 撮影地 能代市風の松原

2013年04月16日 07時31分25秒 | Weblog

このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ記録でき次第投稿いたします。又その逆で新種もあり、新種については付け加えて投稿しております。

「ム」の項を飛ばして、「メ」の項に行ってしまいました。今日から「ム」の項にはいっていきます。

 

この、ムカゴイラクサは、「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001発行別冊発行」の植物目録にはありません。新しく出た品種です

注:花の写真が不十分なので記録でき次第追加アップしていきます。

 

ムカゴイラクサ緒言:多年草。雌雄同株。

北海道~九州の山地の陰湿地に生える。雌雄同株。草丈30cm~70cm位。

茎は緑色で刺がある。

葉は互生し広い楕円形~卵状披針形で、表面に刺がある。さわると痛い。鋸歯は大きさがそろっている。葉先は尖る。

雄花は葉腋から出て緑白色を帯び、白いのが葯。雄性花序は茎の中部で葉に隠れるようにつく。雌花は頂部の葉腋から長さ3~10cmの円錐花序につく。白い刺状の花柱が目立つ(柱頭)。雌花の花被片は4個で、2片は花後肥大し、長さ約2.5mm、痩果と同じ長さになる。

葉柄のつけねに珠芽(むかご)をつける。珠芽ははゆがんだ卵円形で長さ2.5~3mm。茎中部~下部の葉腋に球形のムカゴを形成する。

花期は8~9月よく似たイラクサは葉が対生し、ミヤマイラクサは葉が尾状にのびる。

 

01.10年08月30日 ムカゴイラクサ 風の松原内の道路に面したところで生育しています。茎は真っ直ぐに立ちます。根はそんなに深くなく根張りはありません。

 

02.10年08月30日 ムカゴイラクサ 茎は緑色で棘がある。

 

03.10年08月30日 ムカゴイラクサ 茎の断面ですが、稜までは行きませんが凹凸があり円形ではありません。木質化しているように見えます。

 

04.10年08月30日 ムカゴイラクサ 枝にも棘がある。

 

05.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉は互生。

 

06.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉は互生し広い楕円形葉~卵状披針形。鋸歯は大きさがそろっている。葉柄が長い。

 

07.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉の表側に白い棘がある。

 

08.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉の基部は円形~浅い心形。

 

09.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉の先端は鋭尖形。

 

10.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉柄は無毛。

 

11.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉の裏側表面ですが無毛で脈が浮きでる。

 

12.10年08月30日 ムカゴイラクサ 雄花序。

 

13.10年08月30日 ムカゴイラクサ 雄花序は茎下方の葉腋につき、雌花序よりも早くから開花する。 雄花の花被片は4~5個で、同数の雄蕊を持つ。

 

14.10年08月30日 ムカゴイラクサ 葉腋に褐色の珠芽(ムカグ)ができ、これが地上に落下し新しい個体に成長する。まだムカゴから根が伸びていない。

 

15.10年08月30日 ムカゴイラクサ ムカゴを半分に切ってみた。食べられるんでしょうか?。

 

(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、本当のまだかけ出しです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白神岳 1232.0m マテ山コー... | トップ | ムシトリナデシコ(虫取り撫... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事