22年05月17日 いろいろな作業

2022年05月18日 05時14分19秒 | Weblog

05月17日

今日も朝からいいお天気です。

朝4時起床。4時半から「風の松原に守られる人々の会」(ガッペさんブログをお借りしました)の白砂青松作業。

本当は6時半からですが、私の野良仕事が詰まっているので早く行って、早く帰ることにしました。

それから朝食をすませ写真にあるように種々雑多の作業をやりました。

半月以上も探していたPSダッシュが見付けました。高価なものですので安堵しました。

最後は散水して今日の野良仕事は終了です。

 

01.ネギも相当大きくなってきたので頭を刈ってやる。

 

02.丸ナスの間引き。

 

03.オクラの間引き。

 

04.ニンニク、タマネギにリキダス(微量栄養素)を200倍の薄め液で1畝に如雨露2~3杯散布。これが最後の追肥となります。

 

05.タマネギ、ニンニクにリキダス散布後。

 

06.カブの発芽も揃ってきて、大きくなってきたので間引きをして、雑草も取り、軽く追肥をしておく。

 

07.カブの芽欠き前と後。

 

08.スナックエンドウも大きくなってきましたので、倒伏と誘引を兼ねてテープを張っておく。

 

09.いつもの手順でカボチャ4株路地に移植。

 

10.アスパラガスの畝作り。牛糞堆肥とマルチサポート、化成肥料オール8をいれて十分攪拌耕起して高畝にして作る。

 

11.もう半月以上も探していたPSダッシュがようやく見つかりました。今度は間違いなくすぐ解る場所に保管。

 

12.4ℓの水に8滴の液をHB101を入れて攪拌してカボチャのポットを3時間入れて見ました。果たしてどうなりますか。

 

13.私の愛車、プレスカブの洗車。綺麗になりました。

 

14.22年05月17日 毎日新聞 季語刻々。

 

15.22年05月17日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

井上陽水」の歌にもありますが、本当に人生、捜し物をしている時間は相当に多いと思います。

年は取りたくないものです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月16日 スマホでビュー

2022年05月16日 21時55分16秒 | Weblog

05月16日

今日は朝からいいお天気です。

いろいろな野菜を植えていますが意外と寒いので例年より生育が遅いようです。

ビニールハウスに植えている苗関係は順調に育っていますが、どうもカボチャの苗だけはNGのようです。

それで今日新たに4株購入してきました。

午前中は筋トレ。今頃になって筋肉痛です。軽めの運動に終始。私の師匠である小林さんも来ました。運動を一時止め野菜作りの話に没頭。いつも話相手になってくれ、又いろいろ教えてくれます。感謝です。

午後からZさんにスマホの初心者のことを教えて頂く。本当はドコモの教室に通って勉強するのが普通だと思いますが、中々いけるるような現在の状態ではないので、手早く最低限のことをお聞きしました。これで何とか私もスマホでビューできるかなぁ・・・・。でも打ち間違いが多々あるので今後どうなるのか楽しみです。Zさんには本当に感謝です。有り難う御座います。

後菜園に戻ってコンポストの管理です。これは我が家の菜園に欠かせない作業です。

ハウス内の苗に散水して今日の作業は完了です。

 

01.4時53分の日の出。白神岳は雲の中。

 

02.ナガイモの発芽ですが、33本植付しましたがどうしても2本発芽してきません。大分伸びてきたツルです。

 

03.サトイモ25株植付しましたが、1株発芽してきません。

 

04.トマトも1個だけですが果実をつけてきました。

 

05.コンポスト堆肥作りですが、家庭ゴミを処分したものに、糠、灰汁をすき込んで籾殻を入れて攪拌して最後に又籾殻を入れて層状にしてこれに又家計ゴミを入れて行きます。

 

06.左側の5株は昨年収穫した種子を植え付けたものですがどうも発育が悪く、移植できないと思い、今日苗4株購入してきた苗は右側です。

 

07.22年05月16日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年05月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳。 

 

09.22年05月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳 4月月間大賞。

 

今日はスマホの初期の初期をZさんに教えて頂きました感謝です。休みの貴重な時間裂いてで誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月15日 草取り

2022年05月16日 04時39分33秒 | Weblog

05月15日

早朝から曇りで風が強く寒い。朝食を済ませ、今日は草取りの野良仕事です。

草取りは動かない作業ですので上下に合羽を着込んでの草取りです。それにしても腰とお尻が痛く時々腰を伸ばしたりしてストレッチをしたりして草取りに邁進する。

昼食後PCをいていると何か屋根を叩く音がします。表に出しておいて聴いていたラジオが雨に濡れていました。すぐに拭きましたが音が出なくなってしまいました。残念。乾燥させたらどうなるのか解りませんが。それにしても難い俄雨です。

又午後からは、気温も上がり合羽を脱いでの草取りですが、相変わらず風が強い。

大型ラジオが駄目なので、山ラジオを聞きながら夢中になって草取りをする。北面がが終わり、南面に突入しますが途中でタイムアップです。

昨日雨が降りましたので路地に散水するのは止めてハウス内の苗に散水して終了です。

いつものサウナでストレッチをしながら汗と疲れを流しサッパリして楽しみな晩酌です。

 

01.タマネギも大分肥大してきました。

 

02.このようなタマネギがありました。どうしてこのようになるのか引き抜いて見ました。結果駄目なものでした。何故こうなるのか?疑問です。

 

03.いつも表に出して聴いているラジオです。昼に突然の俄雨が降り濡れてしまいました。すぐに吹きましたが、通電はしていますが音が出なくなりました。残念。

 

04.鶏糞堆肥と化成肥料を使ってカボチャの植え付け穴を4ヶ所作って起きました。

 

05.22年05月15日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年05月15日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

07.22年05月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は沖縄返還50年と言うことで新聞も前から特集を組んで報道していますが、本当に沖縄の皆さんには過分な負担を強いて頂いていると思います。感謝ですがどうしたらこれが解決できるでしょうか?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月14日 雨

2022年05月15日 04時36分25秒 | Weblog

05月14日

昨日からの雨です。小雨程度ですがいい雨でした。欲を言えばもっと強く多く降ってくれればと思うが、自然相手に欲を言ってもねぇ・・・・。

菜園の野菜君達も久し振りの天然水を浴び生き生きして、色も濃くなったように思います。

天気予報を見ますと又晴れが続くようです。

午前中は先祖代々の遺影を綺麗にして、私の狭い家に引っ越して欄間に設置しました。

又八幡神社で、神様の魂抜きをして頂きました。我が家に神様をお迎えするだけのスペースがありません。

又いつかの機会に設置しましょう。

こうして父の家の解体に向けての行程が進んで行きます。

午後からは筋トレです。昨日久し振り筋トレをしましたが、表だっては痛くはありませんでしたが、やっているとあちこち傷む。今日も軽めの筋トレで済ます。

 

01.タマネギ、ニンニクですが、天然ミネラルウオーターを浴び何か青々と見えます。下はスナックエンドウもおマジです。

 

02.22年05月14日 毎日新聞 季語刻々。新聞をスキャンするのを忘れてしまいました。スクラップブックに貼り付けたのをスキャンしたので曲がっています。

 

03.22年05月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

本当にいい雨でした。天に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月13日 電話線撤去

2022年05月13日 21時44分39秒 | Weblog

05月13日

お天気は朝から曇りでした。何か蒸し暑く感じられる一日でしたが、等々16時40分頃から小雨が降ってきました。

現在も降り続いていますが依然として小雨模様で、もっと強い雨が降って、又量的に多く降ってくれればと思っていますが中々自然相手には上手くはいきません。でもいい雨には間違いありません。

今日は久し振りに午前中は筋トレです。夕方にはあちこちが筋肉痛を起こして湿布薬のお世話になっています。

午後はNTTが来て、電話線、支柱の撤去です。たかだか一軒の家に高所作業車が4台と作業員の皆さんが7人も来てくれてあっという間に作業完了。これで後はアスベストの検査結果を待つだけになりました。

野良仕事は、スイートコーンが大きくなってきましたので間引きをして1本にしました。

又ジャガイモの芽欠をして下ります。あっという間に脇芽が出てきて、取り立てを頻繁にしないと。でも中々生え揃えませんので管理が大変です。でもメークインは大分大きくなってきましたので2畝追肥と寄せ土をしました。

ハウス内の苗に散水していたらポツリポツリと雨が降ってくる。大量の雨を期待するがこのブログを編集投稿している間は本当の小雨程度。もっと降ってくればと。若しくは明日一日中降ってくれる事を願って。

 

01.父の家の電話線と電話の支柱撤去。

 

02.電話線と電力の線が全部撤去されしっかり片付来ました。

 

03.スイートコーンの畝ですが、大きくなってきたので間引きをしました。

 

04.スイートコーンの間引き後です。

 

05.ジャガイモ、メークインの2畝の追肥と寄せ土。

 

06.22年05月13日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.22年05月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。日ハム、新庄監督最下位脱出して下さい。

 

久し振りの筋トレで、筋肉痛ですが気分がよかった。

小雨ですが降ってくれて助かります。

昨日5月12日は、立春から数えて「九十九夜の泣き霜」で、正岡子規の「別れ霜身にしむ春の名残かな」と言う句がありますが、こちらは、カッコウが鳴き出すと遅霜も終わりと言う昔からの言い伝えがあります。もう少しの辛抱です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月12日 父の家

2022年05月13日 05時04分05秒 | Weblog

05月12日

朝から曇りですが、日中は晴れてくるが夕方には又曇りです。何とかまとまった雨が降ってくれよう期待はするがどうでしょうかぇ?・・・・。

9時半頃から父の家の解体にむけての、電気を止めに東北電力で工事をしにくる。あっという間に解体してメーターまで持って行きました。次はNTTのし電話線と市中の撤去です。これは明日行うようです。

それと午後からは壁のアスベストの調査です。アスベストが入っていないこと祈る。あった場合アスベストの処理が馬鹿でかい金額になります。結果が出るまで10日程掛かる見込み。結果待ちです。

私は菜園の、カボチャ、ナス、キュウリ、トマトに風防止と、霜防止のため内キャップで養生しています。でもこの苗キャップに換気の穴と、天井に四角い穴が開いていますが、この穴だけでは換気が不足で50℃近くまで気温が上がって仕舞う、間違いではないのか思い別の温度計で測ってみたら間違いではありませんでした。苗が焼けてしまいますので苗キャップの天井を丸く大きく切って換気をよくしました。切って強度を確認して見ましたが、曲がりやすくはなりましたがまず使用に耐えます。又キャップを切ると散水、追肥もやりやすくなります。温度を計測して見たら12℃も下がりました。

このキャップもカッコーが鳴く迄ですのでもうすぐです。カッコーが鳴けば遅霜も発生しないので撤去です。

トマトの花もつけてきました。それにして蜂、虫さん達が飛んで来ません。これでは結実もしないので明日からトマトトーンを散布してやらなけれと思い作りました。

 

01.東北電力で父の家の電気を撤去。

 

02.キュウリ、カボチャ、トマト、ナスの苗に、苗キャップで養生して売るが、あまりの暑さに苗の葉が枯れてきているので、苗キャップの天井を切って解放してやる。

 

03.苗キャップの中の温度は42℃もある。

 

04.苗キャップの天井を切ってやたら32℃に下がった。差が10℃も下がった。

 

05.スイカに追肥と散水。

 

06.ホウレンソウも綺麗に生え揃ってきているので追肥と散水。

 

 

07.スナックエンドウも大分大きくなってきました。これにもさらっと追肥と散水。

 

08.トマト(麗夏・桃太郎)も1本も涸れることなく活着したようです。これにも追肥と散水。

 

09.ミニトマトの掛けてある苗キャップも、天井を切ってオープンにしてやる。

 

10.キュウリの苗キャップの天井を切ってようじょうして、追肥。

 

11.ナガイモも33本植え付けしました、今日で28本の発芽確認。後5本発芽して欲しいものです。

 

12.父の家の壁のアスベストの有無のサンプルをとっている所です。

 

13.トマトトーンを作りました。1瓶20mlで、約75倍程度に薄めて1.5ℓ作りました。

 

5月12日は立春から数えて、「九十九夜の泣き霜」と言う諺があるようですが、こちらは、カッコーが鳴けば霜が降りない言われ言われがあるようです。それまで苗キャップで養生をしておきましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月11日 シダの会 男鹿半島観察

2022年05月12日 06時05分14秒 | Weblog

05月11日 

お天気は最高。でも、いつものように朝は風が冷たい。

今日は秋林さんが突然来られなくなり3にんでの観察会となりました。観察地区は男鹿半島にあるエゾヒョウタンボクとアズマギクを観察の目標。

今日は暑いぐらいの天気でしたが、もう一つの花がどうしても見付けることがで来ませんでした。残念。

でもエゾヒョウタンボクの花の観察が出来た事はよかったです。

帰り大型村にある生態系に寄り僅かの時間でしたが観察することがで来ました。

 

01.ミツバツチグリ。

 

02.アズマギク。

 

03.フデリンドウ。

 

04.キジムシロ。葉が羽状複葉です。

 

05.キジムシロの花。

 

06.マキノスミレ。スミレより、花、葉が小さい。

 

07.いい青空で筋状の雲。下は能代方面まで続く風車群。

 

08.ヤマナシが満開。沢山ありました。

 

09.サルトリイバラの花。

 

10.ニオイタチツボスミレ。

 

11.ナツハゼ?。下は花芽。

 

12.ゴヨウアケビ。ミツバアケビより色が薄く感じる。中々ピントが合わず野帳をバックに。

 

13.ツル植物。ツルアジサイ?。下は花芽。5月13日 落合様より「マツブサ」で同定

 

14.これもツル植物です。ハテナです。5月13日 落合様より「ミツバウツギ」まだ疑問が残ります

 

15.クロウメモドキ。下は花。

 

16.これもツル植物です。これも解りません。下は果実の名残です。5月13日 落合様より「ツルアジサイ」で同定

 

17.ウスバサイシン。

 

18.エゾヒョウタンボク。

 

19.エゾヒョウタンボクの花は必ず2個つく。

 

20.エゾヒョウタンボクの花。

 

21.アラゲヒョウタンボクの果実。これも2個つきます。

 

22.アラゲヒョウタンボクの花がまだ咲いていました。

 

23.ヒロハヘビノボラズの古木。3本の鋭いトゲが特徴。

 

24.ヒロハヘビノボラズの沢山の花芽がついています。これが咲いたら凄い。

 

25.風穴。ひんやりする。

 

26.コミヤマカタバミ。

 

27.ヤマシャクヤク。下は蕾。

 

28.ここからは大潟村にある「生態系公園」内の観察です。

玄関脇にあるトチノキですが「ベニバナトチノキ」です。

 

30.ユズリハの雌しべ。雄しべは記録できませんでした。

 

31.ヒロハゴマギ。

 

32.キンギンボク。まだ花は前開ではありません。

 

33.キュウリグサの群生。

 

34.キュウリグサの容姿。と上部の容姿。根生葉。

 

35.キュウリグサの花。

 

36.22年05月11日 毎日新聞 季語刻々。

 

37.22年05月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はアズマギク、エゾヒョウタンボクの花が見られて最高。佐藤さん、落合さんに感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月10日 運動

2022年05月10日 22時03分09秒 | Weblog

05月10日

今日もいいお天気ですが、朝のうちは風が寒い位ですが気温は10℃越えです。どうしてこんな体感になるのか不思議。

今日は久し振りにアリナスでスロージョギングです。もうアリナスに行かなくなって10日も経ちます。いつもの皆さんに心配していたよと声を掛けられて有り難い気持ちです。これだけ皆さんに思われていたなんて。

4月10日白神岳で雪を踏み抜いて左膝の内側靱帯損傷で、腰から上の筋トレはしていたんですが、1ヶ月経ってスロージョギングができるかどうか不安でしたがなんとか1時間35分できました。ですが久し振りのスロージョギングで夕方から膝痛で湿布薬を処方して明日はどうなることやら。

昼食後スマホを格納するショルダーポーチを探しに歩くが適当な物がなく、いつものPC屋さんに行って探して頂く。

妹に散髪をして頂きサッパリしました。そこで見た物は八重のチューリップでした。始めて見ました。驚きです。記録して畑に散水して、サウナでサッパリして今日一日の終了です。

 

01.八重のチューリップ?。妹の店先に咲いていました。綺麗です。始めて見ますが、もう終わりのようです。

 

02.22年05月10日 毎日新聞 季語刻々。

 

03.22年05月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

毎日ことばで「惰気満々」という言葉があるのは初めて知りました。

私の心はいつも「惰気満々」です。情けないです。

「やるき満々」にはどうしたらなるんでしょうかねぇ・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月09日 雑用

2022年05月10日 04時42分38秒 | Weblog

05月09日

今日もいいお天気です。でも風が冷たい。

ゴールデンウィークも過ぎ一般の方々は今日からお勤めですね。こちとらは年中日曜日ですが、これが結構多忙を極めております。

朝2時間程は野良仕事です。

9時半には税理士さんに伺い2時間たっぷり税の相談。何だかんだしていると昼です。

13時半からは倉庫のリホームで打ち合わで1時間程。

後ジャガイモが又芽を出してきているので芽欠をしました。

今度は仏壇屋さんが来て打ち合わせ。もう3時半過ぎです。

菜園に1時間散水をします。これで不足の所はスプリンクラーで散水です。このスプリンクラーに大いに助けられいます。

物の置き忘れによる捜し物に費やす時間は半端ではありません。これも認知症の度合いが急に進んできている現れと思われます。

このようにあっという間に1日が過ぎ去って行く毎日です。

 

01.庭にぽつんと1個だけ咲いていました。ハテなんの花?。ワスレナグサではないかなぁ・・・・。

 

本当に忙しい。

山にもいきたいが4月10日白神岳で左膝を痛めてから登れるのかどうか自信がありません。

それと運動をしていませんので運動もしなければと思いますが中々時間がとれません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月08日 カボチャ移植

2022年05月09日 05時28分12秒 | Weblog

05月08日

今日でゴールデンウイークも終わり、高校生の県北大会も開催されているようです。

お天気は朝から晴れて、気温は高いが風が冷たく感じる朝でした。にっちゅうは段々気温も上がり暑くなってきました。

大きくなったカボチャの苗9株植え付けました。手順はいつもの通り。

ホウレンソウ、ネギをA、Bさんが収穫して行き、私も自分で食べる分を収穫し残りを裾分けをしました。

それとホウレンソウと、ネギの畝を耕起して畝終いをしました。

それと倉庫とビニールハウス内の片付けをしながらの探しものですがどうして見つかりません。どこに仕舞っておいたのでしょうか。ただただこれに時間を費やす始末です。

 

01.カボチャ(ダークホース)9株移植。

 

02.植付後藁マルチを施し、苗キャップを替えて養生。

 

03.座っての草取り、植付の痔、収穫の時等に使うやや大きめのコロを作って見ました。

 

04.ホウレンソウとネギ全部収穫。

 

05.畝終いし耕起した畝です

 

06.22年05月08日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.22年05月08日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.22年05月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

この年になると、作業している時間よりもなにか物を探している時間が長い。なんか人生と同じで、「やることを探している」「物事探している」こちらの方が相当の時間を取られているような感じが致します。

いつもの場所に置くようにしてはいますぢ、なくなるような物にはマーキングをしていますがそれでも、置き忘れたりなくなったりします。加齢のせいでしょうかねぇ・・・・・๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月07日 スイカ植え付け

2022年05月08日 08時02分58秒 | Weblog

05月07日

朝は雲一つない快晴の空でしたが、時間が経つと、少しずつ雲が湧き出してくるが、それにしても暑かった一日でした。

今日の野良仕事は師匠に苗にはしばらく風、霜にあたらないように保護してやってくださいと言われ急遽トマト、キュウリ、ナス、カボチャに、ありったけの苗キャップで養生して、トマトにはシートで養生してこれまでの所被害もなくてよったです。来年度からは植え付けたらまず苗を保護する為に養生をすることにする。反省です。

スイカの植えてけ場所がないので、庭の一部に植付。畝を前に作ってあるが瓦礫のようなところです。

これで成長するのかどうか、長谷川師匠に聞いたところ大丈夫とのこと。植付までは順調でしたが、トンネルアーチにシート養生するためのシートを張る作業に相当の時間を費やする。風が強くシートが黙っててくれません。なんとかパッカーで少しずつ止めて行きます。最後に平テープでシートを押さえて完了。

 

01.5時29分の日の出。白神岳春霞の中に薄ら。

 

02.我が家の八重山吹は沢山の花をつけてくれました。

 

03.ザコバサボテンは沢山の花芽を漬けています。今から咲くのを楽しみにしています。

 

04.ツルニンジンも支柱に絡みつきました。

 

05.最低最高気温。

 

06.ナスにこのように肥料袋で養生してみましたが、とても杭が不足で、苗キャップがありましたのでこれで養生しました。

 

07.トマトの養生は、2畝、麗夏と桃太郎の2種を一つのトンネルアーチを掛けて穴あきシートで養生。矢印のミニトマトは苗キャップで養生。

 

08.ホウレンソウの発芽確認。

 

09.スイカの植え付け穴に水をたっぷり散水して、アドマイヤーを散布。

 

10.いつものように、サンアグロ液肥に、ポットなをつけて起きます。小玉スイカ11株、大玉スイカ4株、長なす4株。

 

11.液肥をたっぷり吸い込んだ苗を配置。

 

12.苗を植付後。赤のアンカーは株本が解らなくなるためのマーキングです。

 

13.たっぷりと散水して、株本に藁マルチをして、トンネルを掛ける。風が強くてようやく穴あきシートを掛けて終了です。これに相当の時間を要した。

 

14.妹の旦那さんからのリクエストで、長なす4株植え付けています。

 

15.22年05月07日 毎日新聞 季語刻々。

 

16.22年05月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

 

今日は疲れ果てた野良仕事でした。歩いた歩数18000歩。夜膝、腰に湿布薬。麦酒が気持ちがいい。

夜小雨が降っていました。いい雨ですが沢山降って欲しいと願いながら眠りの落ちる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月06日 スイカ購入

2022年05月07日 05時11分55秒 | Weblog

05月06日

早朝は雲一つない蒼穹の空でした。でも、これも長くは続か後に少し雲が出てくる。今日は気温は高いが過ごしやすい一日にでした。

朝は八幡神社に行き魂抜きの打ち合わせをして、次は工藤師匠の畑を見学に行きました。タマネギが全滅でした。タマネギ作りには絶対の自信を持っていた工藤師匠でも失敗することがあるんですね。原因は根を切った事にあるようです。残念。そしてキュウリ、トマト、ナスに肥料袋で養生をしていました。カメラを持って行くのを忘れていました。でもスマホを持っているのも忘れいました。これは絶対にやるべきと言われ私も帰ってやりましたが、来客があり話し込んでしまったらもう昼。

昼からは長谷川師匠と一緒に注文しておいたスイカの購入に行き、戻ってきたら司法所司さんから電話があり書類ができたから来て欲しいとのこと。行って今後の相談をして戻ったら3時半過ぎ。

すぐに散水を始めましたが、今日一日何だかんだで何も仕事をしていませんでした。明日は頑張ろう。

 

01.朝5時15分の日の出。朝は雲一つない空。白神岳も春霞の中に薄ら見える。

 

02.妹のお店の前のお花。沢山あります。これから次々と咲いてきます。

 

03.長谷川師匠と八竜のメロデアン注文依頼しておいたスイカの苗を購入に行く。上が小玉スイカで12個。下が大玉スイカで4個購入しました。

 

04.22年05月06日 毎日新聞 季語刻々の俳句は私も毎日ですが、でも残念ながら孫はおりません。

 

05.22年05月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

本当にいい季節になってきました。田んぼの作業、木々の葉も開いてきて萌黄の優しい色、草花も咲き誇ってきました。

でもコロナ感染は一向に減りません。逆に増える傾向になってきました。気をつけなければと思っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月05日 ナガイモ発芽

2022年05月06日 04時56分10秒 | Weblog

05月05日

今日は子供の日で、それを祝ってかお天気も快晴です。日中は26.2℃も気温があるが、蒸し暑さを感じることもなくサッパリした一日でした。でも朝晩はストーブがまだ必要。

朝はジャガイモが発芽してきましたの芽欠き作業をしました。まだ若いうちは取りやすい。種ジャガイモを押さえて不要な芽を抜いていく。それで2本だけ残しておき育てます。綺麗に抜けた時は気持ちがいい。

まだまだ発芽していないジャガイモもあるのでこれから時々は時々巡回して随時芽欠を行っていく。

後南北面の草取りです。草取りをしているとナガイモの発芽を確認しました。まだ2本ですけれども、ようやく発芽してくれ嬉しい。これから次々と発芽してくると思います。楽しみです。

ニンジンの発芽が確認されました。これからいいお天気が続くようなのでニンジンの不織布で養生していたのを撤去しました。不織布を剥いで見たら100%に近い発芽でした。よかったです。これから枯らさないように管理です。

後散水して今日の作業終了。腰が痛い日でした。

 

01.ジャガイモの芽欠きです。種ジャガイモを押さえて慎重に取る。下は芽欠き後です。3~6本程度芽をとり、2本残しておく。

 

02.今日芽欠をしたものです。結構な量です。これからも芽欠き作業は続きます。

 

03.3月28日植付のナガイモですが38日掛かってようやく2本の発芽確認です。

 

04.雑草取りですが、タチイヌノフグリが咲いていました。小さな小さな花で綺麗ですが、我が家の菜園では雑草です。

 

05.ツメクサです。これも雑草です。花弁は5枚ですが、写真では1枚落としていました。

 

06.スイートコーン2畝も順調に生育しています。

 

07.昼の気温26.2℃もありました。

 

08.お天気もいいので、ニンジンを養生していた不織布を撤去しました。4月19日植付のニンジン(向陽2号)100%に近い発芽率です。よかった。

 

09.22年05月05日 毎日新聞 季語刻々。

 

10.22年05月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は早目に切り上げることができました。時間的にユトリができましたので、アシスト自転車でサウナに行きましたが片道20分で行くことができました。ガソリンも高いので節約。でも現在こちらは160円です。前から比較すると安くなってきました。皆さんの所ではどうでしょうか。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月04日 片付け終了

2022年05月05日 03時04分45秒 | Weblog

05月04日

朝の内は晴れでしたが、すぐに曇ってきて、それに風が強くなってくる。風が冷たいが温度計を見ると14℃もある。

午後に入ると、時折が砂塵を巻き上げる突風も吹いてくる。

外回りの片付けは昨日で終わり、今日は残っていた倉庫、家の中の片付けです。家の中は前に殆ど片付けてあるので、居間、仏間の片付けです。仏間は遺影を撤去したり、神棚の魂抜きの準備をしたりで午前中で完全に終了しました。

後は仏壇の魂抜きをするとこれで父の家は解体できます。片付けが終わったことで本当に、本当にホッとしました。

 

01.5時18分の日の出。下はいつもの白神岳方面ですが薄らと見えます。

 

02.早朝からタマネギに散水をお隣さん。。この方にもいろいろご指導を頂いています。

 

03.ジャガイモも発芽してきました。芽欠きをしないと。

 

04.不織布の上からですが、ニンジンも発芽してきました。発芽率は非常に良好のようです。

 

05.写真ではよく解りませんが、スイートコーンの発芽も揃って来ました。右が4月19か植付。左だ4月23日植付です。

 

06.4月24日移植したレタスも枯れることいなく全部根付いてくれました。

 

07.22年05月04日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年05月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

我が家の家には父の家にあるような仏壇が入りません。それで小さな仏壇を購入しようと思い近所の仏壇屋さんに行きましたらなんと高い物です。驚きました。中々希望に合ったものが・・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年05月03日 片付け

2022年05月04日 04時37分08秒 | Weblog

05月03日

父の家が古く築40年以上にもなり、中部沖地震で家が傾いだり、床が抜けていたり、雨漏りがするので解体っすることにしました。

内部にあるものは殆ど処分していますが、まだこれからやることがあります。

今日は家の周辺に置いてある、農業資材の片付けです。特にパイプ車庫の跡地に、プレハブの小屋を設置する予定ですので、パイプ車庫の解体と、資材の片付け運搬です。

3日と4日の2日で片付ける予定が、頑張った甲斐があって1日で終わることがで来ました。

まだまだ片付ける物が沢山ありますがこれも後1日で全て完了する見込みです。

日中から夕方にかけて、気温は15℃もあるのに、冷たい風が吹く。

 

01.朝5時23分の日の出。北の白神岳は雲の中。気温8.5℃。

 

02.菜園で使うイボダケ、防虫ネット等を押さえるアンカー等を移動片付け。

 

03.奥にあるビニールシートはもう使いませんので全部処分。防鳥ネットも使用するものと、使用しない物との分けて処分。

 

05.パイプ車庫の中の物全部移動した後。

 

06.パイプ車庫の解体終了。整地は解体業者にお願いします。

 

07.物置きに使ったパレットの山です。これも解体業者さんで処分して頂く予定。

 

08.22年05月03日 毎日新聞 隕石。どうやら生命の誕生は宇宙からきたようです。

 

09.22年05月03日 能代川柳社4月同期生の高柳千枝子さんの句です。

 

10.22年05月03日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.22年05月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

昨日は18000歩歩き朝膝が痛く湿布してサポーターをしての片付け作業。今日も相当歩くだろうことを想定していましたが案の定23500歩も歩いていました。我ながら凄い。早目に作業終了しサウナへ。サウナで腰、硬、足のストレッチをしながら入浴。自宅に戻り、まず膝に痛み止めの軟膏、腰に湿布薬を貼りケアーをしておきました。

晩酌が美味しい。8時には寝てしまう(*´`*)…zzZ♡

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする