24年03月16日 市民おもしろ塾&ナガイモ畝作り

2024年03月16日 22時37分24秒 | Weblog

03月15日

朝から晴れ模様の感じであった。風もなくいお天気になりました。気温も11.5℃迄上昇。ビニールハウスの内の温度は30度超えで換気してやります。

市民おもしろ塾聴講の前に、ナガイモ畝の段取りをおこなう。10時過ぎに聴講に行くが物凄い方々で座る所も無く、仕方がなく立って聞きます。

能代市にも縄文時代に柏子所に先人が住んでいたことは初めて知りました。その出土品を見ましたが凄いものです。今日は加藤先生の講話を聞きました。凄いもの見させて頂きました。

明日は麻生遺跡についての講演がありますので、これも聴講に行きたいと想っています。

午後からはナガイモのパワー作業です。兎に角畝を柔らかくしないといいナガイモが収獲できませんので、なんとか頑張って1mは掘りあげるが、現在の私の体力では、ここからの30cmを上に跳ね上げることができません。仕方なくスコップを突き刺し砂を柔らかくします。掘り終わったら埋め戻しで。折角ほったのにすぐ埋め戻しですが、この埋め戻しもできる限り柔らかくなるように埋め戻していく。この作業は何時も想うが拷問です。残念ながら今日終わることがで来ませんでした。明日も掛かります。0

 

1.北の白神岳は見えませんがいいお天気になりそうです。

 

02.24年03月09日 北羽新報 市民おもしろ熟。

 

03.24年03月10日 縄文文展と郷里の想い。

 

04.10時過ぎから、市民おもしろ塾聴講。

 

05.凄い聴講生です。私は座る椅子もなく立って聞きます。講演の内容は新聞にあるとおりです。

 

06.「能代市柏子所貝塚展示物」 主催市民おもしろ塾 24年03月16日

 

07.「能代市麻生遺跡展示物」 主催市民おもしろ塾 24年03月16日

 

08.ナガイモの畝作りの段取りと、畝作りですが、我が家の菜園には線虫がいますので、この線虫対策として「AG土力」を散布して攪拌しながら掘りあげていきます。

 

09.スコップの長さ一杯掘りますが、ここからは私の力では跳ね上げることができませんので、スコップを突き刺して何度も揺り動かして砂を柔らかくします。

 

10.これは数年前に長いもの肥料帯がまだ残っていました。

 

11.今日は全部終わることがで来ませんでした。このパイプガイドパイプ(クレバーパイプ)の役目をしています。

 

久し振りのスコップでのパワー仕事です。でもトレーニングのおかげで腰は痛くなりませんでしたが、用心のため腰に湿布薬を貼って起きました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする