goo blog サービス終了のお知らせ 

24年04月14日 我が家の春

2024年04月14日 21時20分31秒 | Weblog

04月14日

早朝は薄曇りでしたが、時間が経つにつれて晴れてきます。今日から後ろ首を日焼けから守る帽子を被り日焼け止め防止対策。でも過ごしやすい一日となりました。

朝はアスパラガスの若い茎も芽だししてきましたので追肥をしました。

その後は先日から雑草取りをしていましたが、新しく発芽したもの、取り忘れたもの、取り残した雑草の、駄目押しの駆除です。それにしてあるものです。コロに座っての草取りは腰が痛く、克つ移動に無理があります。それで何時もの膝にサポーターをして野球の捕手がつけるレガーズを装着して四つん這いになっての雑草駆除です。南北面と庭の駆除ができて今回の雑草君達と春の戦いは時間が掛かりましたが私の勝ちでした。

でもすぐにしっぺ返しがくると思うと・・・・。まだまだ序の口の始まりに過ぎません。

 

01.早朝は薄曇りで、白神岳は全く見えず。

 

02.アスパラガスの畝にコンポスト堆肥と化成肥料を追肥後散水。それと白い丸印は、若い茎が伸び始めてきました。

 

03.昨日雑草で砂を篩って落としたら3ケースに減りました。今日又ほろって砂を落としたら2ケースになりました。これをさらにハウス内で乾燥させておきます。そして焼却です。

 

04.今日、南北面と庭のダメ押しの草取りをしました。3時半にようやく終わりほっとしました。

 

05.ハウスの横に咲いている「スノーフレーク」もようやく咲いてくれました。

 

06.我が家の庭にある水仙もようやく咲き出してくれました。

 

等々我が家にも春が来ました。嬉しいですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月13日 植え付け

2024年04月14日 21時18分13秒 | Weblog

04月13日

早朝から雲一つない蒼穹の空でした。ただ霞がかかっています。でも今日もお言いお天気に感謝です。

スナックエンドウ、ササゲマメをセルポットに植え付けていますが、発芽が揃いません。補植をしましたが、待っているわけに行かないので、今日両種を路地に直植えしました。まだ霜も降りるので不織布で養生しておきます。ハウスに植え付けたものはバックアップに使います。

オクラの種子が残っていたので2種類の種子を10ポット植え付けて見ました。古い種子なので生えるけるかどうか疑問です。

それからサトイモの畝作りです。以外と時間が掛りました。倉庫を見たら1.3m巾で、30cm千鳥の穴開きの黒マルチがありましたのでこれを利用してしました。穴がおおいが気になるが・・・・。畝は1条植えで作ってあります。

最後に昨日駆除した雑草の砂をほろい((ほろく、い)は方言です。落とすと言った意味合いです。)8ケースあった雑草は3ケースに減りました。明日も再度ほろきます。

 

01.蒼穹の空です。白神岳も薄らと。

 

02.スナックエンドウの発芽はしているんですが、発芽が揃いません。それで地植えをしました。57株で、1穴2粒植えです。ハウス植付のはバックアップで使う事に。

 

03.ササゲマメも発芽が揃えませんので地植えしました。37株植付。後不織布で養生。

 

04.オクラの古い種が余っていたので2種類を5株、計10株植え付けて見ました。

 

05.サトイモの畝作りです。畝長9mで畝幅65cmで、2畝作りました。サトイモの畝作りでマルチシートを使うのは初めてです。

 

06.昨日雑草を駆除したものです。収納ケース8個ありましたが、昨日からかんさせてありましたので砂を篩って落としたら3ケースに減りました。まだまだ砂がついていますので又乾燥させて明日又巣を落とします。

 

いいお天気で首筋に日差しが当たり焼けるよう。そろそろ日焼け帽子を被らないと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

下書きを公開していませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月12日 スイートコーン植え付けとキャベツ移植

2024年04月12日 21時12分43秒 | Weblog

04月12日

早朝は曇でしたが、少しずつ天気が回復してきて晴れになって来ます。風もなく穏やかな一日で気温も高くなり野良仕事には丁度いい気温です。

朝はスイートコーンの植え付けです。プラグトレイに1個に1個の種子を植え付けて行きます。種子の尖っているのを下にして植え付けます。このようにすると発芽が揃うとのことです。

キャベツの移植です。路地にも植え付けたいと思いますが遅霜が心配されますのと、最近雨が降っていないので路地植えはもう少し先に延ばして待つ事に。キャベツの苗は多く植え付けありますので路地植付の分を残しておいて、18株ハウス内に植え付けて見ます。熱くてどうでしょうか?。上手く育つでしょうか?疑問です。

午後からキュウリネットを設置しておきます。

その後庭の残りの草取りです。ようやく終わることができましたが、又、雑草君達が次から次と出てきます。私と雑草君達の追いかけっこが始まります。私と雑草君達の戦いが果てしなく続きます。

 

01.早朝は曇。白神岳は薄らと見えるが。

 

02.スイートコーン、2プラグトレイに248株植え付け。

 

03.3月15日植付のキャベツ60株の内18株ハウス内に移植する。

 

04.植付前液肥にポット毎漬けておきます。これを植え付けて行きます。

 

05.18株移植完了です。

 

06.トンネルアーチと防虫網設置をしておきます。

 

07.キュウリネット設置。ネットが見えません。

 

08.4月10日庭の雑草取りです。途中まででした。前に取った雑草を乾燥させて砂を落としたものです。雑草の量は10分の1に減りました。今日取った雑草も乾燥させて砂を取り除いて草だけにします。

 

雑草君達との戦いはこれからも続きます。こちらの心が折れそうです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月11日 シダの会 大間越関所跡のフクジュソウ

2024年04月11日 15時35分12秒 | Weblog

04月11日

いいお天気です。でも早朝に起きて見たら霜が降りていました。車のフロントガラスについた氷はガリガリの状態でようやく爪で引っ掻いて落とし。菜園も霜で白く・・・・・。

朝食後1時間程草取りをするが寒くて手が悴んで来る。

約束の時間まで、陸上競技の桜を見に行きます。いよいよ桜も咲いてきます。又公園にある河津桜も咲いてきています。梅、水仙等の草花が一遍に咲いてきています。ようやく春が来た感じです。

8時半にシダの会の待ち合わせ場所へ。今年初めての会です。今日は大間越のフクジュソウ公園に観察に行く。メンバーは何時もの4人です。今年もよろしくご指導の程お願いします。

国道101号線のトンネルの出口をすぐに右に曲がります。ここは津梅川が流れています。急坂の道路に車を停めて道路を歩きながら観察をしていきます。

カタクリの群生、キクザキイチゲ、フクジュソウ等の草花が出迎えてくれますが、フクジュソウはもう少し早ければよかったが・・・・。

 

01.今日もいいお天気です。白神岳も綺麗に見えています。

 

 

02.霜が降りていました。車のフロントガラスを爪でひっかきましたがガリガリに凍結していました。下は畑も白く。

 

03.能代市でも一番早く咲く桜ですが、今年は市役所に咲く桜に追い越されてしまいました。これは陸上競技場にあるサクラです。

 

04.能代公園に咲く河津桜です。

 

05.オオタチツボスミレ(スミレ科)距が白いのも見分けるときのポイントのひとつ。

 

06.ミチノクエンゴサク(ケシ科)春先に花を咲かせ、地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

 

07.キクザキイチゲ(キンポウゲ科)白色~紫色の花弁状の萼片を持つ花を一輪つける。花弁はない。

 

08.ニリンソウ(キンポウゲ科)主に山地の林床などに群落をつくって生え、春の若葉は山菜に利用される。

 

09.カタクリ(ユリ科)の群生。山地の林内に群生し、1 - 2枚つく葉にはまだら模様がある。種子で繁殖するが、発芽から開花まで8 - 9年ほどかかる。かつて、球根から片栗粉が作られていた。白花を探したんですがありませんでした。

 

10.エンレイソウ(シュロソウ科)3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな花をつける。花は花弁を持たず3枚の緑色または濃紫色のがく片を持ち、横向きに咲く。

 

11.フクジュソウ(キンポウゲ科)関所跡に群生しており、もう遅かった。ミチノクフクジュソウは自生地が東北から九州にかけてであり、茎が中空で、萼が花弁の半分程度であることが特徴で、他種の萼と花弁の長さは同等程度なので見分けることができる。とあるが、4種もあるとはしれませんでした。

 

12.フクジュソウのまだ若い果実。

 

13.トリカブト(キンポウゲ科)花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。猛毒です。

 

14.アズマイチゲ(キンポウゲ科)茎につく葉は柄を持って3枚が輪生し、3出複葉である。直径2-3cmの花弁状の萼片を持つ花を1個つける。萼片は白色で8-13枚。花弁はない。

 

15.大間越関所跡。

 

16.関所後にある松の巨木です。力強さを感じさる松です。

 

17.キバナノアマナ(ユリ科)花茎の先に4-10個の黄色の花を散形状につける。この花を見るのは何年ぶりでしょうか。今日見られて最高です。

 

18.左、ニリンソウと右はアズマイチゲ。

 

19.キクザキイチゲと、ニリンソウとアズマイイチゲの違い。

 

20、チコギ灯台のチュウリップの花壇。

 

今日はキバナノアマナが見られて最高でした。

そしてお天気も最高。いよいよこちらにも待ちに待った春が来ました。

何時ものメンバーに感謝です。

参考文献:ウィキペディア

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月10日 補植

2024年04月10日 21時36分00秒 | Weblog

04月10日

昨日の雨は惠の雨でした。

今日はいいお天気です。でも風が冷たく気温が上がらない。

運動を休み野良仕事に精をだす。昨年注文しておいたダンポール、肥料、堆肥の購入に行きます。車を借りての運搬です。以外と時間が掛かる。

それとタマレタス、カボチャ、スナックエンドウ、ササゲマメの発芽不良のところに補植をしました。100%の発芽はあり得ませんがそれにしても発芽率が悪いです。ササゲマメ、スナックエンドウの種子は掘って見ると腐っていました。水のやり過ぎですね。タマレタスは種子が小さくて原因がよく解りません。これも水のやり過ぎと思います。ハウスの中なのですぐに培養土が乾燥するので、それで散水してしまいます。これが悪い。反省。

 

01.今日は晴れです。白神岳の頂上に丁度雲が。

 

02.ジャガイモんにマルチシートをはって養生したのですが、猫にいたずらされて破られて、そこから風が入り捲りあげられていました。

 

03.カボチャの発芽不良のところを掘って種子を取り出して見たら発芽してきているので又戻しておきます。

 

04.ササゲマメの発芽不良のところの種子は腐っていましたので、新たに補植しておきました。

 

05.ホームセンターに昨年注文しておいたダンポールと肥料、牛糞堆肥等購入してきました。

 

06.カボチャの畝作りです。

 

07.ハウスの中にキャベツの畝を作りました。植付はもう少し先ですが、熱すぎて駄目かもしれませんね。畝に水分蒸発防止でシート養生をしておきます。

 

08.庭の堆肥ヤードの所の雑草取りです。今日は終わりません。

 

それにしてもにっくき野良猫です。畝を綺麗に均しておいた柔らかい所を掘ったり、ウンチしたり、歩き回ったりでその度に均しておきます。本当に悔しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月09日 待望の雨

2024年04月09日 21時23分55秒 | Weblog

04月09日

何時頃頃から降った雨ですが、屋根を叩く音もしませんでした。早朝起きてみるとシトシト降っている雨です。これでは音もしません。待ちに待った待望の雨です。よかったです。

この雨で今日の野良仕事は休みです。何か久し振りにノンビリした一日です。

昨日こちらでも桜の開花したようです。嬉しいですね。本当に春が来ました。

午前中はスロージョギングで、途中からスイッチが入り階段を走って駆け上がります。下りは転倒するので歩きます。終了後十分なストレッチを行い、シャワーで汗を流してサッパリです。

午後は昼食後久し振りにユックリとした昼寝を楽しむ。本当にグッスリ寝ました。

後、PCで農作業の記録等メールをしたりで過ごす。本当にゆったりマッタリして過ごす。

 

01.いつ頃から降ったのか解りませんがシトシト降る雨です。

 

02.厚生連の施設内に植えられたウバメガシで、花が咲いているように見えましたが、近くに寄ってみたら枯葉と見間違いでした。花はまだ咲きようです。下に落ちているのは物凄いどんぐりの量です。

 

03.タマネギ、ニンニクも天然のミネラルウ-ターを浴びて気持ちよさそうです。

 

04.24年04月10日 北羽新報 9日桜開花。それにしても東京とそんなに違いなく咲くとは。

 

今日はいい骨休みでした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月08日 ツバメさんのご訪問

2024年04月08日 20時51分45秒 | Weblog

04月08日 

昨日と同じくいいお天気です。多少霞が掛かっています。

本当にいい天気が続きます。本当に春と言う感じです。

我が家に昨年巣作りした思われツバメさんが、倉庫に出入りして巣を確認していたようです。それにしても早いご訪問です。日中は餌取りででしょうか、見えませんでした。今年も子供を沢山産んでくれるように願う。この為カラスが来ないように対策をしなければ・・・・。

午前中は筋トレに励む。

午後からは、ドラム缶焼却炉に煙突を取り付け。今年初めて雑草木を焼却しました。乾燥しているのであっという間に燃えてしまいます。アクの収獲はまだ熱いので明日収獲。

ササゲマメの畝作りと、トマトの畝の下地作りです。ハウスの野菜に散水して今日の野良仕事葉は終了です。

 

01.今日もいいお天気ですが少し霞が掛かっている。白神岳も薄らと見えています。今日は今まで最高の25.1℃を記録。

 

02.朝倉庫に頻繁に出入りしていたツバメさんです。今年は早いですね。

 

03.焼却炉に煙突をセット。

 

04.ササゲマメの畝作り。牛糞と化成肥料だけで畝を作る。

 

05.攪拌耕起したササゲマメのうねの仕上がり。

 

06.雑草の焼却です。乾燥していないとこのように黒い煙が出ます。これもすぐに燃え尽くしてしまいます。

 

07.トマトの畝にマルチサポートとAG畑の免疫力を1㎡当たり100g散布して耕起です。

 

08.24年04月08日 奈良吉野桜「一目千本」満開の山。凄いものですね。

 

09.24年04月08日 間日新聞 不老不死。よく解りませんせんが凄いものです。

 

10.24年04月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳3月月間賞が発表されています。

 

今日も元気に野良仕事を消化して行く。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月07日 マルチシート張り

2024年04月07日 21時57分05秒 | Weblog

04月07日

早朝は薄曇りでしたが次第に晴れてくる。白神岳も綺麗似見えるし風もなく気温も上昇しとてもセイターを着ての野良仕事は暑くて脱いでの作業となりました。午後からは雲一つない蒼穹の空になる。

朝から昨日植え付けたジャガイモに初めて黒マルチを張って見る。4畝で黒マルチがなく、倉庫を探したら透明のマルチシートがありこれを3畝に張ってみる。透明のマルチシートはジャガイモが発芽しイモをつけたら光が当たり駄目かもしれないので、後で取り除くことも考慮して張りつけていく。今日一日かかる。

思ったことは、後で張りつけるのではなく植え付け覆土する時にマルチを張って行くのが正解な様です。

それと今年一番の暖かさで気温も20℃越えで、植え付けた種子も発芽ラッシュ。嬉しいです。

この暖かさで春が一遍にきたような感じがしました今日この頃です。

 

01.早朝は薄曇りで朝焼けが見えません。白神岳も霞んで見えませんでした。日朝は綺麗に見えました。

 

02.ジャガイモに黒マルチシートを張って見る。黒マルチがなくなり、透明のマルチシートを張りつけます。

 

03.この2畝のジャガイモの植付は深過ぎたので土被りを薄く手直し。

 

04.3月12日植付の、マザーグリーン(グリーンレタス)の発芽も揃ってきました。

 

05.3月29日植付のスナックエンドウも発芽してきました。

 

06.3月23日植付の丸ナスも発芽してきました。

 

07.3月29日植付のカボチャのバターナッツとダークホースも発芽。

 

08.3月29日植付のササゲマメですが、生え揃いませんが発芽。

 

09.タマレタスの植付の月日が間違っています。4月とあるのは3月です。これも全部ではありませんが発芽してくる。

 

いつまで晴れが続くのかと思いました。天気予報を見ると15日迄晴れが続くようです。16日頃に傘マークが。でもこれもまだ先の事です。これからどのように変化するのやら。

雨が降らないと植え付け、移植もできません。

 

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月06日 ジャガイモ植え付け

2024年04月06日 21時32分02秒 | Weblog

04月06日

朝から雲一つない蒼穹の天です。寒いけれども気持ちのいい朝ですが、今日は寝坊してしまい起きたらお日様は相当高い所に・・・・・。北の白神岳も綺麗に見えています。風もなく穏やかな一日で、気温も上昇。20℃には行きませんでしたが野良仕事していても暑くセイターも不要。又風もなく、洋上風力の羽根も一休みでした。

今日は運動を止めて、まず散水ホースを南北面に取り付けて、キャベツとレタスの畝作りです。これだけで午前中に終わりませんでした。昼食を食べてすぐに又畝作りして、後ジャガイモの植え付けですが、2畝だけ溝肥を深くして植付して見ました。その他の畝は耕運機の畝作りしたままの状態で植え付けしましたが、あまりにも浅くて、明日マルチを張り付けするために、高畝を作ってやってみようと思っています。それにしても何だかんだであっという間に過ぎ去った一日でした。

 

01.今日は寝坊してしまい、起きたらもう朝焼けは過ぎ去っていた。

 

02.散水ホースの取り付け。南北面の元栓にホース取り付け。テストをして見たがホースに漏れはなかった。

 

03.キャベツの畝作り。牛糞堆肥、マルチサポート、化成肥料、骨粉入り油かす、草木灰を入れ攪拌して畝作り。2条植えで作る。

 

04.レタスの畝作り。牛糞、マルチサポート、化成肥料、カキ殻石灰を使用して攪拌耕起して、マルチシートを張って畝作り終了です。

 

05.ジャガイモの植え付けです。5畝はメークイン。2畝はダンシャクを植え付け。肥料はジャガイモ専用肥料を使ったいます。

 

06.このように約30cm毎にジャガイモを植えて行き、その間に一握りの肥料を置いて行きます。そして覆土します。今日はここまでです。

 

昨日の筋トレの筋肉痛は異常はありませんでした。よかったです。筋肉は3日やらないと忘れてしまい元に戻ってしまうと言われていますが、今回は前に頑張っていたためか、筋肉が覚えていていてくれたため難を逃れました。

3月には雨が降りすぎるぐらいに雨が降り、4月になると、お天気がいいのは助かりますが、時には雨も欲しいです。何か旱魃の様相が心配されます。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月05日 筋肉痛

2024年04月05日 21時43分18秒 | Weblog

04月05日

朝からいいお天気で、今日も一日いいお天気です。晴れてお日様がでているのに気温が思ったように上がりません。午後から風が強くなってくる。この風が邪魔をしているようです。

昨日はスロージョギングでしたが、今日の午前中は筋トレです。2週間ぶりですので明日の筋肉痛が心配です。

午後から北面に散水ホースのニンニクにカキ殻石灰を追肥。それとニンジンの畝作りです。高畝で作りました。畝を平らに均したりで意外と時間が掛かりました。一人でマルチを張るのはたい変な作業ですが、何とかピシッと張れると嬉しいものです。でも畝が曲がってしまった。残念。水糸を張って作ればよかった。悔いが残ったニンジンの畝作りでした。

 

01.今日もいいお天気です。北の白神岳は雲の中です。

 

02.ニンジンの畝作りです。牛糞、苦土石灰。化成肥料、ヨウリン、ネマトリンエースをいれて攪拌耕起します。

 

03.我が家の畑にはネコブ線虫がいるようなので、ネマトリンエースを散布しておきます。

04.ニンジンの畝にマルチシートを張って終了です。

 

明日の筋肉痛が怖い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月04日 雑草駆除の後片付け

2024年04月04日 20時48分18秒 | Weblog

04月04日

朝からいいお天気です。でも午後からは風が強く吹きます。

家の中いると日差しが入り込みストーブをつけることもありません。梅の花とか、水仙、ジンチョウゲ、サンシュユも咲いてきて、こちらにもようやく春がきたようです。

朝はキャベツの間引きをしました。又循環菜園を目指して植え付けたマルチムギワイドが発芽しているの井を確認しました。これからどのように管理して行けばいいのやら。

午前中は2週間ぶりでアリナスにスロージョギングをしてきました。いい汗を流してシャワーを浴びサッパリです。

午後からは昨日駆除した雑草を1日乾燥させていたものを砂を落としてハウス内で乾燥させて焼却してアクを収穫予定です。絨毯も乾燥したのでこれはゴミに出します。

 

01.今日もいいお天気。白神岳は霞んではいるが見えます。

 

02.スイカ植付の隣にマルチムギワイドを3月15日植え付けしたのが発芽してきている。

 

03.3月15日植付のキャベツの間引き。間引きしたものはサラダに。

 

04.スイカ、トマトの畝をリトマス試験紙で測定して見たら、どちらもPHは5.0で酸性にに傾いていました。でも差し込み方の簡易測定器で測ると6.5から7何ですよね。この差は一体何なのでしょうか。

 

05.昨日駆除した雑草を天日干しで乾燥させたものを砂を落としてさらにハウス内で乾燥させます。大きな収納ケースに収まりました。絨毯も乾燥しましたので砂を落としてこれはゴミに出して処分です。

 

06.スイカの畝に苦土石灰を散布して耕起しておきます。

 

当分いいお天気が続きそうです。「風の街」といわれぐらい風が強すぎる。この風があるから能代市の洋上風力発電作られるんですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月03日 草取り終了

2024年04月03日 20時50分46秒 | Weblog

04月03日

朝から風もなくいいお天気でした。野良仕事していて熱いくらいでしたが、もう午前中には段々曇ってきます。薄雲りになったりの繰り返しで、気温はそんなに上がりませんでした。

3月31日から続いてきた草取りをなんとか今日は終わらしたいと思い、8時前から取りかかります。昼食を食べてすぐに取りかかろうと思ったが、急に睡魔が襲ってきて寝てしまいます。30分程仮眠したらスッキリして再度草取り。何ラウンド雑草君達と戦ってきたのか。それでも戦いが終了して疲れ果ててしまうが3時半には終わることができました。それにしても時間が掛かった草取りでした。

またすぐに雑草君達のしっぺ返しが始まってきます。又戦いましょう。

 

01.晴れだけど白神岳は薄らと見えます。

 

02.火力発電所から吐き出されるヶ盛りですが私の頭上まで流れてきています。とても私のカメラに収まり切れません。

 

03.今日の草取りの一部です。

 

04.このように根が砂を抱いて板状に取れてくる。濡れていているので乾燥させてから砂を篩い落とします。

 

05.今日駆除した雑草の量です。右側の帯状のものは雑草が生えないように敷いていた絨毯です。この絨毯も年月が経って腐ってきて逆に雑草君達の生育のための好条件になってしまっているので剥いでしまう。根こそぎ取った雑草を乾燥させて後で砂を落として焼却します。

 

06.トマト植付場所の凹凸が目立つので均しておく。

 

07.24年04月03日 3月の能代川柳社月投句抄 菜園の師匠小林・同期性の高柳さんの句です。

 

08.24年04月03日 毎日新聞 一口挿絵。その通りですよね。

 

腰が痛いです。雑草君達にそれ見ろと言われいるようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月02日 ナガイモ植付

2024年04月02日 21時17分51秒 | Weblog

04月02日

早朝はいいお天気でしたが風があり寒いですが温度計を見たら4.8℃もあります。

9時頃から雨とか霰が降ったりの繰り返しでようやく11時頃から晴れてくるが相変わらず風があり寒く感じられる一日でした。

同級生のお友達の自宅にお邪魔してお花を見て記録してきました。ジンチョウゲの香りはいいものです。又ヒマラヤユキノシタは初めて見ます。白、橙色の花がありましたが綺麗です。いいお花を見させて頂きました。感謝です。

朝8時前から昨日に引き続き草取りです。お天気が不順で雨が等が降っては止んだりの繰り返しで草取りを止めて、入院していた耕運機を引き取りに行きました。退院した耕運機はサッパリして見違えるように治っています。

ついでに種ナガイモを購入して植え付けていきます。昼食を挟んですぐに又ナガイモの覆土をして13時に完了です。ナガイモの植付、収獲は拷問を受けているよう感じです。

13時から又草取りです。本当に沢山ある厄介な雑草君達です。寒くて大変。今日も雨とかに邪魔されて終わりませんでした。明日も戦いが続きます。

 

01.朝はいい天気だが。

 

02.同級生の庭のジンチョウゲです。「沈丁花」という漢字名は、香木の沈香(ジンコウ)のような良い匂いがあり、丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という意味で名付けられた。

 

03.サンシュユ。山茱萸(サンシュユ)は漢名日本名の別名ハルコガネバナは、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で、日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として提唱したものである。秋になると枝一面にグミのような赤い実がつく様子から珊瑚に例えて、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる。

 

04.サンシュユの花のアップ。小さい花ですが綺麗です。

 

05.もう水仙の花が咲いていました。早いです。

 

06.クロッカスは寒いせいか、花が開いてくれません。

 

07.ヒマラヤユキノシタ。常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。04月03日追加→写真が抜けていました

 

07-2.クリスマスローズです。それにしても早いです。

 

08.キクザゲイチゲ。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

 

09.入院先から帰ってきた、ミニ耕運機です。ミッションからの油漏れが治ってきました。新品の様になり帰ってきました。

 

10.種ナガイモ39本5kg購入。125円/1本、高くなりましたね。

 

11.種ナガイモを並べて行きます。

 

12.砂を覆土して終了です。

 

参考資料は、ウィキペディアです。

春のお花を見られ又いい香りを嗅いで疲れが吹き飛んでしまいましたが、でも腰の痛みは何ともなりません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年04月01日 梅の開花&雑草駆除

2024年04月01日 21時17分45秒 | Weblog

04月01日

今日から新年度です。

朝からいいお天気ですが、気温が上がらず3時頃から風が少し出てきて寒くなってくる。

ご近所の梅が咲き始めてきました。こちらにもようやく春が一歩近づいてきました。

今日は朝から、昨日取り残した北面の草取りを終わり、南面の草取りに取りかかりました。

ただ無心になっての草取りです。草取りりしながら思うことは、雑草君達に問いかけてです。ここの菜園に生えてこなければ駆除されることもないだろうに残念ですねと私が言いますと、逆にこれからも生えてきますよ。根絶やしにできるものならやって見ろと言われて、逆襲されてしまいました。本当にそうなんですよね。でもこれから戦いのゴングでまだ第1ラウンドが始まっただけです。これから何ラウンドの戦いが続くのか・・・・(*’ω’*)……ん?。

 

01.今日もいいお天気になりそうですが北の空は真っ暗です。昨日よりも南の空に綺麗に浮かぶお月様です。

 

02.今日の朝もマイナス気温で霜が降りています。

 

03.昨日今日と駆除した雑草です。このように乾燥させて後で砂を落として焼却です。

 

04.ご近所の梅ですが、陽当たりのいい高いところが咲いてきました。アップでは取れませんでした。

 

待ちに待った梅の花の開花です。気持ちが明るくなってくる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする