WESTWOOD -手作りビンボー暮らし-

持続可能な社会とは、必要なものはできる限り自分(達)で作る社会のことだ。衣食住なんでも自分で作れる人が偉いのだ。

栗田師匠に学んだ端材カービング

2014年10月30日 | チェンソーカービング

左のチビフクロウとアルマジロは私の作品、右のチビクマは栗田師匠の作品です。

昨年の安曇野で、栗田さんがチビフクロウを彫られていたのを見て、これは手づくり市向きの作品だと真似をして練習しました。今では私の数少ないレパートリーの1つとして手づくり市でも結構好評をいただいています。問題は考え方、姿勢とでもいいますか。

私はチビフクロウを彫るために、あえて太い丸太を縦に4分割して細い丸太状にしてから小さなフクロウを彫るという方法をとっていました。まあ、商品としてチビフクロウを作るのが主目的の場合はそれもありだとは思いますが。

で、今年の安曇野。栗田師匠が上のチビクマを彫られていました。

私はこれも太い丸太から小さく彫り出されたものと思って栗田さんに尋ねました。すると師匠の答は、
「そうじゃありません。太い丸太から大きな作品を作ると必ず端材が出ますよね。その端材を無駄にしたくないので端材の形を生かして小さな作品を作っているんですよ」

まさに“目からウロコ”でした。言われてみれば当然のことなんですが、浅薄にもそこまで思いが至っていなかった自分が恥ずかしかった。
“間伐材の有効利用”とか言いながら、太い丸太を彫る過程で出た端材は、私も含めて大半のカーバーはそのままゴミにしてしまっています。改めて栗田師匠の木に対する愛情の深さを感じさせられた出来事でした。

栗田師匠の小品は様々な姿勢、動きがありますが、それは端材の形に合わせて彫られているからなのでした。
小さな作品を彫るのは、簡単なようで大きなものとは違った難しさがあります。それは材料が小さくて固定されていないことや、端材の形に制約されること、細かいディテールは彫れないのでうまく省略デフォルメしなければならないことです。
栗田さんは器用に足で押さえて彫られていましたが、これをチェンソーでやるのは大変危険も伴います。なので、ある程度チェンソーカービングの経験を積んだ上でやるべきではあります。

で、大いに反省して端材で彫ってみたのが上のチビフクロウとアルマジロというわけ。
アルマジロは、端材の形を眺めているうちにイメージが浮かんだものをアドリブで彫ったので本物のアルマジロとは大分異なるとは思いますが、端材の形からイメージを膨らませて彫るというのは、事前練習や見本無しに即興で彫るいい練習にもなります。

まだまだ普通の作品も満足に彫れないのですが、これからは端材も無駄にしないように心がけたいと思います。