読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
カレンダー
2018年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
omachi/平城京 Heijyo Capital |
テリー/個展3日目 The 3rd day |
英坊/個展3日目 The 3rd day |
Unknown/侍 Samurai |
マダム澤/4月のランチ会 The lunch of Apr/17 |
マダム澤/4月のランチ会 The lunch of Apr/17 |
張/7月/16 ランチ会 |
Terry/7月/16 ランチ会 |
張/7月/16 ランチ会 |
テリー/飲み会 Drink Gathering |
最新のトラックバック
ブックマーク
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
terryroom | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
アクティブにいこう! |
検索
gooおすすめリンク
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
後醍醐天皇と悪党
若井先生より、「後醍醐天皇と悪党」を学びました。
南北朝のことが理解できる良い講義でした。
内容は、
*後嵯峨天皇のあと、両統迭立となった、鎌倉幕府と天皇家の関係は良かった。
*後醍醐天皇が政治の実権を握るために、討幕計画を行った。
*正中の変、元弘の変を経て、後醍醐天皇は隠岐に流された。
*護良親王の討幕運動、楠正成ほかによる討幕活動が活発となる。
*後醍醐天皇が隠岐より脱出。
*足利尊氏の幕府への反逆と京都占拠と、新田義貞の鎌倉陥落となった。
*建武の新政では、楠正成など取り巻きは厚遇したが、尊氏の処遇は微妙だった。
*尊氏が北朝側と組んで、建武に反旗を翻したことより、後醍醐天皇が吉野に逃げて、南朝を宣言した。
*これより、南北朝時代となった。
*後醍醐天皇はすべての政権・政策を実行しようとして、尊氏は武士政権を再開しようと、考えが合わなかったので、南北朝時代となった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )