読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
作品展Ⅱ ExhibitionⅡ
昨日は、「チベット寺院街」を紹介しましたが、もう一点がこの写真の作品です。
油絵 F6 「旧ハッサム住宅」
コメント:去年の秋に、友人と神戸の相楽園に行き、園内にあった明治の建物を描きました。この建物は英国の貿易商ハッサム氏が異人館街に建てたものを、昭和期に移設したものです。スケッチは水彩画でして、教室で油絵で描きました。私の絵の中で、一つの建物を大きく描いたものはないので、私にとって異質な作品となりました。
昨日、作品展に来てくれた友人達によると、「チベット寺院街」よりこの絵の方が評判が良かったです。私はチベットの絵の方が好きです。
The photo is "Old Hassam House" of my oil painting work that is exhibited at the city hall.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
作品展Ⅰ An exhibition Ⅰ
今日の午前中は、展覧会の当番として、私は会場にいました。
小雨が降っていたことと、火曜日は市役所の図書館が休館日なので、普段に比べると、来客者は少なめでした。
それでも、ハイキング友人1名と、水彩画教室の友人4名が、私がいた時に、来てくれました。
今回の作品展には、私は2作品出展しています。
この場を借りて、2作品を紹介します。
写真が、出品作品の内のひとつです。
「チベット寺院街」F6 油絵。
絵のコメント:上海に住んでいた時に、友人と一緒に、チベットへ旅行したときに、現地で水彩で描いた絵を、昨年、教室で油絵で描きました。チベット旅行は、今でも楽しい思い出で、この絵を見ると、あの時の旅行を思い出します。緑のない山、砂っぽかった街、金色の屋根を持ったチベット寺院、バスを降りて、スケッチをしたことを思い出します。
The exhibition of my oil painting class is held from today for a week at 1st floor of the city hall. My 2 works are exhibited there. The photo is one of them. The title is Tibet temple town.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
真夏の方程式 An equation in midsummer
流石、現代一番の流行作家の小説でした。
いい出来栄えのミステリーでした。
れいの帝都大学物理学准教授が捜査協力、推理展開をします。
警視庁の捜査一課の刑事二人も活躍します。
両親の都合で一人親戚の旅館で過ごす少年が重要な登場人物として・・・。
元刑事が亡くなりますが、事故なのか、殺人なのか・・・。
多くの人々の登場なのですが、分かりやすく、読み易い。
テンポもいい。
どうなるのかと、どんどんひきつけられて。
ラストも良かった。
流石、上手い、ベストセラー作家本でした。
私の読後評価は5☆です。
I read "An equation in midsummer" of a mystery novel by Keigo Higashino today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
田能遺跡 Tanoh Remain
阪急岡町駅から、大石塚古墳ー勝部遺跡ー田能遺跡を散策し、阪急園田駅で解散となりました。
大石塚古墳では埴輪を見学しました。
勝部遺跡では発掘された木棺と人骨を見学しました。
田能遺跡では住居跡や出土された遺物を見学しました。
弥生時代の物が、約2000年前の物が今日見られるのですね。
写真は田能遺跡で学術員から説明を受けているところです。
大阪の町の近くに、これらのものがあるというのは驚きです。
雨が降る前に、散策が終わり、充実した一日を過ごすことができました。
Yesterday I went to North Osaka for visiting the remains of Tanoh, Katsube and Oishi with classmate. The photo was at the Tanoh remain.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
贖罪 Expiation
ミステリー小説でしした。
いつもながら、この作家の小説は怖いですね。
誇るべきところは空気のきれいさという穏やかな田舎町で、少女殺人事件が起こります。
同級生の少女たちが犯人の顔を見ているが、思い出せない・・・。
事件は迷宮入りとなる・・・。
少女たちは娘になるが・・・。
十字架を背負わされたまま成長した四人に降りかかる悲劇の連鎖は・・・。
この作家は読ませる。
私の読後評価は4☆です。
I read "Expiation" of a mystery novel by Kanae Minato yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
機関車 A locomotive
写真は、私が今日描いた絵です。
機関車と客車です。
ドイツ製の高価な玩具だそうです。
ちょっとバランスが悪いかなあ・・・。
先週の水曜日に、近江八幡にスケッチに行って、出来が散々でしたが・・・。
今日も駄目でした。
絵を描くことに、スランプに陥ったかなあ。
The photo was "A locomotive" of my work that I painted by water-colors painting at the class today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さいごの色街飛田 A last red-light district
ノンフイクション本でした。
遊郭の名残をとどめる、大阪・飛田の昔と今について書かれた本でした。
女性のフリーライターが12年かけて取材したインタビューやルポで書かれていました。
大阪の歴史に関して、昨年から学んでおり、飛田とは何かを考えるために、読んでみました。
内容がイマイチでした。
なるほどなあと思う箇所はなかった。
薄っぺらいと思いました。
私の読後評価は2☆です。
I read "A last red-light district" of a non-fiction book by Ritsuko Inoue yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
甲山森林公園 A forest park
甲山森林公園へ行きました。
天気がまずまずで、気持ちの良い森林浴をした一日でした。
甲陽園駅に集合し、タクシーで公園まで行き、半日公園で過ごしました。
公園の中を、ボランテイアの方から、木々の名前を教えてもらいながら、散策をしました。
万歩計は18,308歩でした。
写真は、公園内にあったモニュメント前です。
来週の金曜日は、岡町にある古墳を訪ねます。
I spent a day at Kabutoyama forest park with classmate of Osaka historical inheritance study 2 days ago. The photo was infront of a monument in the park.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ビックタイム Big Time
初めてこの作家の小説を読みました。
パチスロ、バカラ賭博、競馬などを絡ませたギャンブル・博打小説でした。
私にとっては、イマイチの小説でした。
賭博、博打、パチスロにのめりこむ人々・・・。
それを利用して、金を稼ぐ人々・・・。
このような人々が現実にいるのだろうなあ。
魔力があるんだろうなあ。
人としての理性は・・・。
私の読後評価は低い2☆です。
I read "Big Time" of a gamble story novel by Bakushinoh Hasebe yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |