tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

煮込み@岸田屋

2014-07-21 22:01:28 | old good things
社会人になりたての頃、週末になると日ごろの栄養不足を補うため、田舎の駅前の食堂で「野菜炒め定食」と「煮込み」を頼んだものだった。
今も貧乏だが、当時はなおさら。ふだん、ろくなものは食べられなかった。
だから週末は精一杯のぜいたくのつもり。
値段の安い定食となれば、野菜炒め。これに、安い肉をということで牛肉の煮込み。。
学生の頃、欧州を貧乏旅行した時(コジード・ア・ポルトゲーサ@ポルトガル)を除けば、当時食べてた煮込みが、ぼくにとって生まれてはじめての「煮込み」だった。

田舎では、内臓なんて売ってる店はなく、「内臓の煮込み」料理の習慣もなかった。
なので、実家では煮込みが食卓に出てきたことは一度もない。
もっとも、飼っていたニワトリをつぶして食べたことがあるから、鳥の内臓の煮込み料理は一度だけ。
(・・・ニワトリが気の毒で食べられなかったけど。)

ということで、「煮込み」は、ぼくの郷愁をさそう。
酒のつまみにというのが、酒飲みのテッパン。それでもご飯がほしくなる。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

HULA Festa @池袋

2014-07-20 07:36:46 | 日記

<!-- HULA Festa @池袋 -->


空港に降り立った時に香ってくるほのかな花の香り。
真っ青な海、透明度の高いビーチ。
ノースショアの大きな波。
ALOHA! と微笑んでくれる人々。
あこがれだな。ハワイ。。

とか書くと、ハワイにちょくちょく行ってるように見えるけど、じつは一度も行ったことがない。
年に2~3度、職場の同僚からハワイのお土産をもらうのがハワイとのつながりでしかない。
・・・あこがれてるのは常磐ハワイのほうっす。
やぱ、ミーハーなせいか、フラガールを応援したくなる。
技術的にダンスがどうかは、まったくわからないけど。。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/5e14355855452b21f7faa60132b4a17f.jpg?random=91ac1d21101dcc6583537ba6cfe217c9


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


せいだのた まじ?

2014-07-19 23:46:40 | 料理のサイエンス
ご存知、山梨のご当地グルメ「せいだのたまじ」。
小ジャガ芋の味噌煮。山梨県上野原市の素朴な郷土食。

レシピはクックパッド。
いろいろと失敗だらけだったが、作ろうと思い立ってからスーパーで小粒の新じゃがを買い、料理完了まで約1時間。
料理に費やした時間は20分。じゃがいもは電子レンジで10分もチンすれば下ごしらえOK。

では、いただきま~す。
ん?まじ?なにこのおいしさ。味噌+三温糖+オリーブオイルの絶妙なハーモニー。
北海道の望羊中山の「あげいも」を思い出させるおいしさ。
上品なおやつ系の味。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

カフェ・ナポレターナ@イル・ポスティーノ

2014-07-18 23:27:08 | cafe

我が家のドリップコーヒーメーカーは「カフェ・ナポレターナ」。
直火式のエスプレッソメーカーが世に出るまでは、このナポレターナがイタリアコーヒーの主流だった。
お湯を沸かしながら挽いたコーヒー豆を蒸らし、沸いたら全体をクルリと反転する。
蒸らすことで少ない豆でも深いコクと香りのコーヒーを淹れることができる。
ナポレオンの大陸封鎖令によるコーヒー豆不足を補ったイタリアの人々の知恵。
ナポリ地方の古いコーヒーの味。

映画「Il postino(イルポスティーノ)」にも、このカフェ・ナポレターナが出てくる。
心臓病が原因で、彼(Massimo Troisi)の遺作とのなったこの作品は、ぼくの大好きなイタリア映画の一つ。
「君の微笑みは押し寄せる銀の波だ」
ナポリ湾の小さな島の郵便局の臨時雇いの彼は、国外追放になったチリの詩人ネルーダに送られてくる郵便物の配達が仕事。
彼の声には力がない。役作りなのか、本人の病気のせいなのか。それでも、まっすぐに生きるとあんな人生になるのだろう。

ナポリにあるプロチダ島とシチリアのエオリア諸島とで撮影されていて風景がきれいだ­。スナックバーや郵便局とされた場所はプロチダ島にあり、今もそのままらしい。
いつか行ってみたい。
さあ、コーヒーのE' pronto!!(出来上がり!)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/f9050b1d86a0bf4c815feefbdf226129.jpg?random=4cf057f4fba74d775b8e935302932b00

 

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


都会っこタヌキ

2014-07-17 21:43:57 | old good things
明治の末のころの絵葉書。日比谷公園、鶴の噴水。
日比谷公園は、明治36年6月1日に、洋風式公園として開園した都立公園。
そのころの絵葉書。今は、遠くに摩天楼の町並みが見える。

大きく変わった東京の街並みだが、なんと、この大都会にもタヌキがまだ生息しているらしい。
http://tokyotanuki.jp/reports.htm
・・・銀座4丁目交差点でも目撃例はあるようだ。

タヌキは雑食。いろいろなものを食べる。
東京の都心部には、生ゴミが非常に多く、カラスとともにそのようなものを食べてくらしているのだろう。
皇居をはじめ、公園や大使館の庭など、ねぐらにも不自由しない。その上、夜間人口がとても少ないから、タヌキにとって、まさに都会はサンクチュアリなのかも。
がんばれ、都会のタヌキ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。お帰りの際、ひとつクリックお願いします。お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村