トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

鋼鉄の戦騎 デュエルナイツ (第1話)

2006-07-10 21:01:34 | 食玩 デュエルナイツ

Photo_436 オリジナル企画のチープ食玩の老舗Kabayaが、何を血迷ったか、VOLKSと組んで新作の食玩を販売したでござる。

その名は!

鋼鉄の戦騎 デュエルナイツ

この、デザインセンス・・・本当にチープTOYでござるか? 違うでござろう、チープTOYとは、もっとダサいデザインで味わいのあるカラーリングでござろうが!

と、思っていたら、遊ぶと部品がポロポロ取れるでござる(笑) 共通ジョイントにより他の商品と組み合わせてオリジナルのデュエルナイツを造ったり、2体そろえて、サイコロ(別売り)によるバトルダメージで戦うゲームバトルが遊べたりする、チープTOY精神は忘れていないでござる。 Photo_437

全5種(各315円)のシリーズを組み合わせれば自由にカスタマイズできるでござる。 ボディカラーが青、赤×2、銀×2の3パターンで色が被るが、組み合わせた時の違和感を失くすためと見たでござる。

Photo_438 しかも、無駄に本体成型色を活かさず完全塗装でござる。

オプションとして、各商品に伝説の鎧パーツが1個づつ付属し、集めるとフル装備状態が再現できるでござる。

Photo_439 では、基本ストーリーを紹介するでござる。( )内は拙者のツッコミで本文には記されていないでござるよ。

   プロローグ

遙か遠い宇宙・・・ 人間たちの科学技術は進歩を遂げ、人間の身体と直接接続し、考え、動いた通りに動かせるロボット=「ナイト」が開発されていた。  ナイトは全てユニット構造をしており、共通のジョイントを採用しているため、パーツの交換・カスタマイズなどが自由自在となっていた。 ナイトの操縦に優れた者の中には、決闘用にナイトをカスタマイズし、その強さを競い合う者達が現れた。 パーツを賭けて戦い、勝った者がパーツを収得できる競技「ナイトデュエル」である。また、競技用のナイトを「デュエルナイト」と呼んだ。(何処かで聞いた話でござる・・・)Photo_440   

第一太陽系には、すべてを集めると願い事が1っかなうという鎧の伝説があった。 騎士の家に生まれ、「ブルーナイト」(見たままのネーミングでござる)を操る15歳の少年、「ブルー」(ネーミングに捻りが無いでござる)は、小さい頃に生き別れになった父を探していた。そんな時、伝説の鎧の噂を聞きつけ、全てのパーツを集めて父との再会を果たすために、旅に出ることを決めた。(そのまま父親探しをする方が早いと思うでござるが?) 今、ブルーの、星々をめぐる冒険が始まる・・・。

Photo_441   Chapter1 (青い騎士)

ブルーナイトを操るナイト使いブルーは、第一太陽系第一惑星の都市ロメオに到着した。 そこには、「伝説のショルダーアーマー」を持ち、その特殊なパワーを使って略奪を繰り返すシリウスという悪のナイト使いがいた。(敵キャラの方が名前凝っているでござる)

ブルーはシリウスと、伝説の鎧パーツを賭けてナイトデュエルを行った。 シリウスのナイト、ブラックウォーリアー(未販売でござる)の巨体と卑劣な作戦により、苦戦をしいられるブルーナイト。

Photo_442 しかしその時、突然、伝説の鎧がまばゆい光を放った! まるでブルーの味方をしたかのようだった。(お約束でござる) ブルーナイトはブルーソード(コレもブルーでござるか?)でその光を反射、シリウスの目をくらました隙に、必殺技「ブルースラッシュ」(ブルーが好き!)で一刀両断にしたのであった。

こうして、ブルーは「伝説のショルダーアーマー(右)」を手にいれた。  (続く・・・)

だー!話がチープでござる! これよコレ!チープTOYの醍醐味は何処かで聞いたような話でないといけないでござる。 正にチープTOYストーリでござる。 


デ〇モン?

2006-07-08 18:01:26 | レスキューヒーロー・ゴーボッツ

Photo

故意か偶然か必然か神の悪戯か・・・ 世の中、意図せずとも似てしまう事柄も少なくないでござる。 

しかし、世の中の大部分は、故意に似せる悪意と参考に似せる精進で形成されているでござる。

似せると言うことは、それに近づけるための努力と技量が試される訳でござるが、ただ、似せるだけならオリジナリティも無くニセモノでござる。

オリジナルを見て感化され、それを超える作品を自分の解釈で造ったり、想像するのは良いが、そのままパクり自分の作品にするのは戴けないでござるよ、某日本人画家殿。

Photo_2Photo_3

ちゅー事で、今宵紹介する2003年展開の「キッズトランスフォーマー レスキューヒーロー・ゴーボッツ」よりオレンジ色の恐竜に変形するグレッグ(GO-04、グレッグ、980円)でござるが・・・

決して、デ〇モンじゃないでござる!

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

見た目は某デ〇モン風でござるが、オレンジ色の恐竜でござる。

Photo_8

なお本品のビーストモードは、きょうりゅうとしか記されていないでござるが2002年に販売された海外版(海外名、ラプクロー)ではラプターだったそうでござる?

Photo_9Photo_10 

Photo_11Photo_12 

ふ~む・・・ 一応はビーストウォーズ版ダイノボット(C-4、ダイノボット、1500円)を意識した縞々恐竜なのでござるがディフォルメされた体型とアレンジのおかげで別の恐竜系モンスターの様に見えるでござるな。 (笑)

Photo_13Photo_14 

では、進化・・・ 否!変型でござる。

尻尾を引っ張って1・2・3のおもしろ変形!

一発変型ギミックでござる。

Photo_15Photo_16 

レトロチックなロボットモードに変型でござる。

如何にもバカそうで力自慢なデザインが良い味を出しているでござるな。

Photo_17Photo_18 

しかも、3本爪の両腕デザインながら、右手が握った状態で造形されており、可動箇所が少ないでござるが、その分強度が有るので壊れにくくガシガシ遊べるところがニクイでござるよな。

Photo_19Photo_20 

グレッグの性格設定は、素直でいい奴だが、騙されやすいのが欠点だそうでござる。

さすが対象年齢3歳以上の商品らしく簡潔な設定でござる。

Photo_21

しかし! 幼児向け玩具と馬鹿にするなかれ、少ない可動箇所でも、ある程度のポーズは決まるでござる。

レトロデザインが温かみを持ち、親しみやすいデザインと言えるでござるよ。

Photo_22Photo_23

Photo_25Photo_26

しかも、足の裏の肉ヌキ穴が、ソレッぽくデザインされたりと以外に細かいでござる。 このシリーズ幼児向け玩具に留めて置くだけでは勿体無いでござる。

開発者が某デ〇モンを意識してデザインしたのか不明でござるが、アチラも ポケモンと同じく米国でも紹介されているので認知度は有るハズでござる。 幼児向け玩具なので、子供受けしそうなデザインに候補が上がったでござるな。 なら何故に黄色の電気ネズミ風の商品が無いのか・・・

否!日本には紹介さていないだけで存在するかもしれないでござる? (笑)

Photo_24

元々某デ〇モンもポケモンのパクリでござるし、ポケモンも可也のネタをパクッているでござる。 パクリがパクリの連鎖を生むでござる。 まあ、しかし、商品自体に独自の解釈が施され表現した物なら、別物として受け入れるでござるよ。

ちなみに拙者、ポケモン派なので、デ〇モン商品は所有していないでござる。


七段変形! セブンチェンジャー

2006-07-07 20:03:18 | 勇者シリーズ

06

ごきげんようでござる!

トランスフォーマーを語る上でミクロマン、ダイアクロンと共に外せないのが勇者シリーズでござる。

何故なら、日本版トランスフォーマー第一期TVシリーズ終了後に、その精神を受け継ぎスタートしたのが、「勇者 エクスカイザー」でござる。

ブルーレイカーグリーンレイカー(左右合体ウルトラレーカー、4800円)などは元々トランスフォーマー用のデザインだった事は有名でござる。 

ガイスターの敵ロボットも販売こそされなかったが、ダイノボットのデザインを流用改修した物でござる。(ひょっとすると、金型改修で販売する予定だったとか?)

そして1992年、勇者シリーズ3作目「伝説の勇者 ダ・ガーン」において、「トランスフォーマーV」のデスザラス(D-336、デスザラス、3980円)がライバルロボのレッドガイスト(ドラゴン変型、レッドガイスト、4500円)として、成型色変更しイーグルブレストを削除して販売されるでござる。

その後、「勇者特急 マイトガイン」にはソニックボンバー(C-347、ソニックボンバー、2300円)が飛龍(ジェット変型、飛龍、2300円)として成型色変更で販売。同じくダイアトラス(C-348、ダイアトラス、4980円)が轟龍(4段変型、轟龍、4980円)として成型色シールを一新して販売されるでござる。

その後のシリーズに置いてもトランスフォーマー商品が流用されるでござる。

Photo

しかるに、トランスフォーマーからの出稼ぎ商品が多数存在するでござるが、その逆が無いでござる。

トランスフォーマーに流用された、勇者ロボが存在しないでござる(笑)。

そんな訳で今宵はトランスフォーマーに登場してもおかしくない勇者シリーズ商品の1992年販売の「伝説の勇者 ダ・ガーン」より、脅威の7段変形を引提げ、勇者ロボを翻弄したライバルロボ

セブンチェンジャー(7段変形、セブンチェンジャー、3980円)でござる!

Photo_3Photo_2

セブンチェンジャー(7段変型、セブンチェンジャー、3980円)はレッドガイストと共に、「伝説の勇者 ダ・ガーン」に登場したライバルロボで戦車タイプ、ジャガータイプ、グリフォンタイプ、ジェット機タイプ、潜水艦タイプ、トレーラータイプに7段変型する商品でござる。

0102                

商品的にはトランスフォーマー商品のシュクスショット(D-98、シックスショット、3980円)や

シックスナイト(C-312、シックスナイト、2500円)で培われた技術が7段変型を可能にした商品でござる。

なお、ロボットモードでの目が光って見えるギミックは同時展開中のトランスフォーマー商品でも採用され、本シリーズにも導入されたギミックでござる。

0403

   

ただ、現在の玩具技術で見たら少々デザインも角ばり動きも少ないでござるが、まだまだ十分にデストロン軍団の傭兵として参戦できるでござるよ。

Photo_408

07Photo_5

なお、商品はミサイル発射ギミックが無く、剣(チェンジャーシュヴェルト)が付属するだけでロボットモードではポージングがイマイチ決まらないのが残念でござる。

因みに本品はシールを貼っていないじょうきょうでござるが、それにしてもショッキングピンクで印刷された変形説明書は場違いな迫力があるでござる。 (笑)

Photo_6

では、説明書に従い変形していくでござる!

Photo_7

二門の大型大砲を装備した戦車モードでござる!

Photo_9Photo_8

Photo_11Photo_12

本品のキャタピラはダミーでござるが、転がし走行は可能でござる。

まお、武器パーツ(ソード)はロボットモード以外では完全な余剰パーツとなるでござる。

Photo_13

なお、ロボットの胸部パーツは7段変形では組み替え方式を採用しているでござる。

Photo_15Photo_14

まあ、戦車に見えにくいかもしれないでござるが、当時の変形技術であれば少々は変でも強引にソレっぽく見えてしまえばOKだったので戦車タイプの変形でござる。

Photo_16

続いて陸上接近戦のジャガータイプ

Photo_18Photo_17

Photo_20Photo_25


新たなる旅立ち

2006-07-06 23:51:05 | トランスフォーマー・GF

Photo_411 トランスフォーマー・ギャラクシーフォース、DVD全13巻コンプリートでござる。

いや~終わった、終わったでござる。 リアルタイムでテレビを観ていない拙者にとっては、世間との時間の流れの感じる月日でござった。

さあ!ギャラクシーフォースを全編見終えたので感想を言うでござる。

「少数精鋭のデストロンをサイバトロンが束になってイジメている!」

Photo_412 これが、正直な感想でござる。 全編を通じマスターメガトロンもスタースクリームもパワーアップに明け暮れるが、力が追いつかない?、否!力を使いこなしていないというありさまでござる。

今回はマスターメガトロンでさえ、下っ端(スピーディアの凸凹コンビ)をスカウトしたり、マップを探査したりと忙しく奔走しているでござる。 なのに、ギャラクシーコンボイは下っ端相手に合体して必殺技をぶっ放す・・・まあ、アノ2人、死んでないから手加減はしているでござろうから(笑)。

挙句の果てにマスターメガトロンの隠し武器、デスマシンガンでエクシリオン達に瀕死の重症に追い込むも即死ではない・・・見た目のまま、あまり威力がなかった・・・さらにマスターガルバトロンに転生してみたものの、サイバトロン戦士の一人も殺せずにいるでござる。

Dvd まあ、ここで主要メンバーを殺しては後々の展開に支障をきたすからの大人の判断でござるか(笑)?

そう、日本ではギャラクシーフォースは独立した1本だが、海外ではアルマダ3部作の3本目・・・エネルゴン(スーパーリンク)の10年後くらいの話だとか? キャラクターがマイクロン伝説、スーパーリンクをへて、新たな姿で登場したのがギャラクシーフォース(海外名セイバートロン)でござる。 だから、日本版アニメは終了しても、セイバートロンは続くでござる。 海外放送は吹き替えでシリーズの延長で有る事を強調しているようだし、DVDのブックレットによれば前作の地球人キャラクターが登場するパートを製作するとか? 最終回のエンディングにプラスするでござるか?

Photo_413 しかし、拙者のギャラクシーフォースはまだ、終わっていないでござる。

講談社のトランスフォーマー・ギャラクシーフォース(岩本佳治 著)2巻がまだ販売されていないからでござるから・・・本当に販売するか不安でござる・・・

海外ではアニメ版の最終回の後の様な色変えパワーアップ?商品や色違いの別人、や新規のキャラクター、などが販売され、ユニクロンも戦車(?)になって復活するらしい?

Photo_414 DVD13巻(限定版)のノイズメイズ(量産型バージョン)のフォースチップは何故か海外仕様で、裏にパスワードが書かれていたでござる。 拙者、海外版のノイズメイズは未入手なので、同じ物か判断できないが、コレは何か意味のある事でござるか? 次のステップへの前段階で海外では普通に販売されるでござるか?

ギャラクシーフォースは終わったがセイバートロンは終わらない! トランスフォーマー達の新天地探査の旅は終わらないでござる。

さて、拙者もギャラクシーフォースが完結した事で月のDVD購入予算に開きができたでござる。 次回より未購入だったカーロボットに手を伸ばすでござる。


レイナ 最強妹伝説

2006-07-05 20:07:09 | マシンロボ

Photo

トランスフォーマーの最大のライバルはマシンロボでござる。

キャラクター玩具帝國バンダイにおけるアニメに頼らない変形ロボット玩具だったでござるが・・・

米国より上陸した「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー」に感化され、日本人スタッフによる。日本人の為の日本向けTVアニメ、「マシンロボ・クロノスの大逆襲」をスタートするでござる。

さて、番組タイトルでござるが、初めてのアニメ化に対して行き成り、逆襲の文字を戴くでござるが、コレは、トランスフォーマーに対する巻き返しを意味するものでござる。

Photo_2

で、アニメの本編でござるが、はっきり言ってダメでござる!

これってマシンロボのアニメなのに肝心のマシンロボ達がゲストや通行人でござる。 アニメ用の主人公ロム・ストールが様々な土地でギャンドラー(これもアニメオリジナルで商品化が殆ど無いでござる。)と戦うロードムービーでござるが、トランスフォーマーとくらべてしまうと、余りに辛いでござる。 これはトランスフォーマーと比べると失敗作でござる。

否!たしかにマシンロボのプロモーションアニメとして観ると失敗作でござるが、TVアニメーションとして観た場合は、面白いでござる。 流石に日本人向けに造られただけあり、非常に印象に残る主題歌・・・思わず口ずさむフレーズには、トランスフォーマーを越えたとしか言えないでござる。

更に、日本人に馴染の善悪のハッキリした単純なストーリーにロム・ストール(MRC、バイカンフー。6000円)の名セリフの数々・・・

「・・・人それを〇〇と呼ぶ。」・・・

「貴様らに名乗る名は無い!」

このての見得を切るセリフは日本人にしか演出できない臭いセリフでござる。

だが、マシンロボ最大の功罪は最強の妹キャラ! レイナ・ストールでござる!

Photo_7

当時は男児向け玩具で女の子キャラ商品は売れないという風潮があり、レイナの商品化すら無かったでござるが、(ブルージェットのプラモデルにオマケとして付属)レイナ・ストールを主人公のOVAは造られたり、ガレージキットは販売される等、TVアニメの枠を飛び越えて「最強の妹キャラ」の座を欲しいままにしたでござる。

Photo_8 Photo_9

はっきり言ってしまえばレイナって特徴も無く普通でござる。

書き手により、様々なレイナがアニメに登場していたでござる(笑)。

アホ毛も無ければ、ポイントと成るべき記号が無いでござる。 それどころか、露出度も無く全身タイツキャラでござる。

Photo_10 Photo_11

アニメ本編ではレイナ以外にも多くの女性キャラが登場し、牛娘のキナなどの様に露出度(?)の高いキャラなども登場するも、その単純にしてシンプルなコスチュームは大変印象深く、水谷優子嬢の可愛らしい声も非常に頭に残るキャラに成ったでござる。

Photo_12 ちゅー事で今宵は、2006年にメガハウスから販売された1/8スケール完成品フィギュア、レイナ・ストール(エクセレントモデルCORE マシンロノクロノスの大逆襲 レイナ・ストール、5040円)の紹介でござる!

本品はガレージキットしかない放送当時のレイナ最人気時代に販売されなかったのが悔やまれるでござるが、当時のフィギュア事情を考えると仕方が無い事でござろうな。

これも、ゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズに登場したお陰でマシンロボ熱が再燃した結果でござる!

いやはや、メガハウスにはただただ頭が下がる想いでござるよ。 (笑)

Photo_13 Photo_14

Photo_15 Photo_17

本品はヘルメットが脱げたり、剣狼(ロム・ストールの剣)が付属したり、台座が狼のマークだったりと、レイナ好きならコレを待っていた商品でござる。

Photo_18 Photo_19

しかしまあ、これでフルアクションフィギュアなら言うことないでござるが。 (笑)

Photo_24 Photo_25 

Photo_26 Photo_27

本品でござるが、ヘルメット装着時の髪の毛とヘルメット未装着時の髪型は交換式の別パーツでござる。

なお、ヘルメット以外の脱着は出来ないが、胸アーマーとパンツが別パーツで出来ているでござるよ。

Photo_22 Photo_23

一応アーマー内部も作られている様なので、腕に自信のある勇者は全身タイツ姿に改造することもできるでござるよ。

拙者は、コレ1体しか保有していないので、現状維持でござる。 (笑)

Photo_28 Photo_29

ほんと、レイナって別の服を着れば誰だか判らなくなるほど、特徴の無いキャラクターでござる。 それが、現実ぽく普通(?)で身近な妹なのでござろうな。

故にレイナが愛される理由はレイナを造ったスタッフが、良い仕事をしたとしか言いようが無い事実でござるよ。 (笑)

当時、「マシンロボ」のアニメを製作した葦プロダクションが「ビーストウオーズ・ネオ」のアニメを製作するとは思ってもいなかったが、それ以上に未だにレイナに対抗できるトランスフォーマーヒロインが登場しないのが悲しいでござる。

スーパーリンクのミーシャなどもキッカー(SC-14、キッカー、980円)と同じくミクロアクションで販売されていれば事情が変わっていたかもしれないのに残念でござる。

Photo_30

全体的に見てマシンロボはトランスフォーマーに負けたが、アニメは頑張った! 

そして、レイナがトランスフォーマー全ヒロインを駆逐した。

レイナがトランスフォーマーに勝った!

良い子の友達、レイナ・ストール万歳!

さあ! 「トランスフォーマー キスぷれ」のヒロイン達の活躍は如何に?

なお↑の対比写真用に付き合ってくれたのは、ポーズが似てる某ガンダムSEED・Dのヒロイン、ルナマリア・ホークのバンプレスト製フィギュア(アミューズメント用景品)でござる。