司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

会社法改正法案が参議院法務委員会を通過

2014-06-19 11:42:21 | 会社法(改正商法等)
 本日,賛成多数で,参議院法務委員会を通過。

 民主党や共産党は,反対したが,存外にあっけない幕切れ。どうやら今国会で成立しそうである。やれやれ。

 谷垣法務大臣の答弁によれば,「特別支配株主による株式等売渡請求手続」の問題については,当該株式会社の取締役に対し,「対価の交付の見込み」の調査,確認義務を負わせることを,政令で定めることを検討しているそうである。
コメント

日司連定時総会

2014-06-19 09:35:54 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 今日,明日は,日司連の定時総会で東京です。

 移動の新幹線では,参議院法務委員会の会社法改正法案の最終審議をインターネット中継で視聴する予定です。結末や,いかに?
コメント

会社法改正法案のラストチャンス

2014-06-19 06:59:12 | 会社法(改正商法等)
 本日,参議院法務委員会が開催される。今国会で成立するには,今日の法務委員会を通過する必要があり,ラストチャンスである。


法務委員会   午前十時 第二十三委員会室(分館二階)
    会議に付する案件
   会社法の一部を改正する法律案(第百八十五回国会閣法第二二号)(衆議院送付)
   会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案(第百八十五回国会閣法第二三号)(衆議院送付)
   会社法の一部を改正する法律案(参第一〇号)
   戸籍法の一部を改正する法律案(参第一一号)
   法務及び司法行政等に関する調査
法務委員会理事会
        午前九時五十分 第二十三理事会室(分館二階)
コメント

ボタン型電池の誤飲の危険

2014-06-18 23:39:59 | 消費者問題
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASG6L6DNLG6LUCLV011.html?iref=comtop_6_01

「粘膜に触れると電流が流れ、アルカリ性の液体が外に流れだす。すると食道の壁に潰瘍(かいよう)ができたり穴が開いたりする恐れがある」(上掲記事)

 乳幼児が誤飲した場合のことではあるが,結構怖い話である。

cf. 乳幼児(特に1歳以下)のボタン電池の誤飲に注意! -重症化することを知らない保護者が6割も!!-by 消費者庁
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140618kouhyou_1.pdf
コメント

NHKの大河ドラマ

2014-06-18 23:28:10 | いろいろ
 2016年のNHKの大河ドラマは,真田幸村を描く「真田丸」。主役は,堺雅人。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140618-OYT1T50105.html?from=ytop_ymag

 2015年は,吉田松陰の妹を描く「花燃ゆ」。主役は,井上真央。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/03/nhk-taiga-hanamoyu-inoue-mao_n_4375969.html

 いわゆる朝ドラが好調なのに比べ,大河ドラマは,今ひとつ。NHKが視聴率にこだわる必要はなく,良質なドラマの制作にこだわるべき。
コメント

京都市の観光客,過去最多

2014-06-18 23:19:36 | 私の京都
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140618-OYT1T50115.html?from=ytop_ylist

 こう見えて(どう見えて?),外国人観光客や修学旅行生の割合は,それほど多くないんです。

 観光客依存体質は,変わりませんが。
コメント

盗品と被害者の回復請求権

2014-06-18 21:24:45 | 民法改正
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140618-OYT1T50106.html?from=ytop_main6

 本件は,盗難の時から4年を経過しており,民法的に言えば,被害者は,その物の回復を請求することができない。

cf. 弁護士ドットコム
http://www.bengo4.com/topics/723/

民法
 (即時取得)
第192条 取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

 (盗品又は遺失物の回復)
第193条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるときは、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から2年間、占有者に対してその物の回復を請求することができる。

第194条 占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。
コメント

マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律案が成立

2014-06-18 19:34:32 | 不動産登記法その他
日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1801T_Y4A610C1EE8000/?n_cid=TPRN0009

 マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律案が成立。

 昭和56年以前の旧耐震基準で建てられ,耐震性が不足していると認定されたマンションの売却と解体を促進するための改正である。

cf. マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g18605045.htm
コメント

法律案のミスで,事務次官等に訓告処分~厚生労働省~

2014-06-18 19:29:39 | いろいろ
日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS18026_Y4A610C1PP8000/?n_cid=TPRN0009

 野党が「国会軽視」と攻撃するのも,いかがなものか。
コメント

課税処分への異議が減少傾向

2014-06-18 19:24:14 | いろいろ
日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803C_Y4A610C1CR8000/?n_cid=TPRN0009

 適正な課税がなされている故か,物言わぬ納税者(税理士?)が増えている故か。
コメント

宅地建物取引主任者を「宅地建物取引士」に名称変更

2014-06-18 19:08:01 | 不動産登記法その他
住宅新報記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140618-00000001-jsn-ind

 宅地建物取引業法の一部を改正する法律が成立した。士業の仲間入りですね。

cf. 宅地建物取引業法の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g18601026.htm
コメント

京滋企業の定時株主総会と社外取締役の選任

2014-06-18 16:43:49 | 会社法(改正商法等)
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140618000078

 日本電産は,田原睦夫弁護士(元最高裁判事)等を社外取締役(独立取締役)として選任したようだ。
コメント

近司連企業法務研究会

2014-06-18 16:43:28 | 会社法(改正商法等)
 昨日は,近司連企業法務研究会。月1ペースで開催しています。今回は,「組織再編」をテーマに議論しました。
コメント

民法(債権関係)改正に関する契約書等のモデル(案)を募集

2014-06-18 16:23:28 | 民法改正
 日司連が,民法(債権関係)改正に関する契約書等(登記原因証明情報,契約証書,訴状,答弁書等)のモデル(案)を募集するらしい。

 基本的なものに関しては,たたき台を作成し,パブコメ(意見募集)を実施する方がよいと思うが。

 成果物として取りまとめる方向性であれば,ブロック会ごとに,分業の割当てをすることも考えられる。

 壮大な事業になりそうである。
コメント

昭和25年商法改正と「会計監査役」

2014-06-18 15:41:16 | 会社法(改正商法等)
「昭和25年商法改正の歴史的意義」by 三枝一雄明治大学名誉教授
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/3760/1/horitsuronso_46_1_69.pdf

 昭和25年商法改正(昭和26年7月1日施行)は,戦後最初の大改正であり,これによって,それまでドイツ法に依拠していた株式会社法がアメリカ法化された。

 同改正前の監査役は,取締役の業務執行全般に関する監査権限を有していたが,この改正により,監査役の権限は,会計監査に限定された。原案では,名称も,「会計監査役」に変更されることになっていたのが,参議院で修正され,「監査役」のままとなったらしい(その後,昭和49年商法改正により,監査役の権限は,業務監査権限まで拡大されている。)。

 今般の会社法改正法案における会計監査限定の登記の議論も,結局,「監査役」の名の下に権限が異なるものを両立させていることから生じた混乱の解消を図らんとするものである。会計監査限定の監査役については,その名称を「会計監査役」とすることを検討すべきではないだろうか。


○ 資金調達の便宜を図るための改正
・授権資本制度を導入(増資の際の定款変更が不要に)
・無額面株式制度を採用
・社債制度の規制緩和

○ 会社運営の合理化のための改正
・株主総会の権限を縮小
・株主総会における株主の地位の強化
・取締役会及び代表取締役の創設
・監査役の権限縮小(会計監査に限定)

○ 株主の地位を強化する改正
・株主の共益権を拡大強化
・株主の財産的地位を強化
・株式の自由譲渡性の絶対的保障(定款の定めによる制限も禁止)

○ その他
・法定準備金を資本準備金と利益準備金に区分
・株式配当,準備金の資本組入れ,株式分割の制度の導入
・外国会社に関する規定の整備
コメント