司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

被相続人の兄弟姉妹(養子)が相続人となるべき場合において,当該兄弟姉妹(養子)の養子縁組前の連れ子は,被相続人の傍系卑属であっても代襲相続をすることはできない(最高裁判決)

2024-11-12 17:17:13 | 民法改正
最高裁令和6年11月12日第3小法廷判決
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=93490

【判示事項】
 被相続人とその兄弟姉妹の共通する親の直系卑属でない者は被相続人の兄弟姉妹を代襲して相続人となることができない

「民法887条2項ただし書は、被相続人の子が相続開始以前に死亡した場合等について、被相続人の子の子のうち被相続人の直系卑属でない者は被相続人の子を代襲して相続人となることができない旨を規定している。これは、被相続人の子が被相続人の養子である場合、養子縁組前から当該子の子である者(いわゆる養子縁組前の養子の子)は、被相続人との間に当該養子縁組による血族関係を生じないこと(民法727条、大審院昭和6年(オ)第2939号同7年5月11日判決・民集11巻11号1062頁参照)から、養子を代襲して相続人となることができないことを明らかにしたものである。そうすると、民法889条2項において準用する同法887条2項ただし書も、被相続人の兄弟姉妹が被相続人の親の養子である場合に、被相続人との間に養子縁組による血族関係を生ずることのない養子縁組前の養子の子(この場合の養子縁組前の養子の子は、被相続人とその兄弟姉妹の共通する親の直系卑属でない者に当たる。)は、養子を代襲して相続人となることができない旨を定めたものと解される。」

 真っ当な判断である。

 日経の記事がわかりやすい。

cf. 日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0634Q0W4A101C2000000/


令和6年9月15日付け「被相続人の兄弟姉妹(養子)が相続人となるべき場合において,当該兄弟姉妹(養子)の子が代襲相続人となることにつき,養子縁組前の連れ子も,被相続人の傍系卑属であれば代襲相続をすることができる?」
コメント

船井電機の代表取締役会長は,さて?

2024-11-11 19:45:05 | 会社法(改正商法等)
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF119B20R11C24A1000000/

「10月初旬までに代表取締役会長に就任した元環境相の原田義昭氏は・・・・・会長に就いた経緯については「8月末だったか『船井』の役員が来て、『側面から応援してください』というので、顧問か顧問弁護士になるのかと思った。本社の役員会であいさつしたあとで、代表権をもつ会長になったと知らされた」と説明した。」(上掲記事)

 株主総会で取締役に選任され,取締役会で代表取締役に選定され,各々就任承諾をしているはずであるが,自覚がないとは・・・。

 ところで,上記について,未だ登記されていないようであるが・・・(破産の登記等は,10月29日にされている。)。

 ちなみに,従来の船井電機株式会社は,現在は,「FUNAI GROUP株式会社」(本店 東京都千代田区)であり,破産手続開始決定を受けたのは,令和5年2月21日に設立され,同年3月31日に吸収分割により「旧船井電機」から事業を承継したのと同時の商号変更により「船井電機株式会社」(本店 大阪府大東市)となったものである。
コメント

株式会社の最低資本金規制異聞

2024-11-11 11:16:48 | 会社法(改正商法等)
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF165R30W4A011C2000000/

 昨日(11月10日)の朝刊「私の履歴書」であるが・・・。

「設立に最低必要な資本金200万円を母から借りて銀行に預け、預かり証明書を持って設立登記を済ませた。その1週間後には全額を銀行から引き出して母に返済した。創業時の資金は正真正銘ゼロからの出発となった。」(上掲記事)

 昭和50年8月のお話。株式会社に最低資本金規制が導入されたのは,平成2年改正商法(平成3年4月1日施行)による。当時,「額面株式の金額は500円を下ることを得ず」(昭和25年改正後の商法第202条第2項)の時代であり,発起人は7人以上(昭和13年改正後の商法第165条)で,かつ,募集設立が主流であったから,500×8株=4000円が事実上の最低資本金であったと思われる。

「設立に最低必要な資本金200万円」は,どういう意味だろう?

 そして,「全額を銀行から引き出して母に返済した」・・・ん~。
コメント (3)

取締役が成年後見開始の審判を受けた場合の「委任の終了」

2024-11-08 17:44:46 | 会社法(改正商法等)
法制審議会民法(成年後見等関係)部会第9回会議(令和6年10月22日開催)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00262.html

 法制審議会の議論の俎上に上がっているようである(部会資料6 8頁以下)


〇 委任の終了事由
(1)現行法の規律
 民法第653条は、委任は、①委任者若しくは受任者の死亡(同条第11号)、②委任者若しくは受任者が破産手続開 始の決定を受けたこと(同条第2号)又は③受任者が後見開始の審判を受けたこと(同条第3号)によって終了すると規定する。

(2)規律の趣旨等
 委任は当事者間の個人的な信頼関係を基礎とするものであるとされており、民法第653条が定める委任事由の終了は、特別な人的信頼関係の基礎をなした当事者の属性が消滅又は変質した点に求められるとされる。そして、同条第3号については、受任者が精神上の障害により判断能力を欠く常況となり、後見開始の審判を受けるときは、委任者の信頼の基礎となった受任者の事務処理能力が失われたことを意味するから 委任が終了することになるとされる。

ア 会社法(平成17年法律第86号)第330条は、株式会社と役員(取締役、会計参与及び監査役をいう。以下同じ。)及び会計監査人との関係は、委任に関する規定に従うと規定する。そのため、役員が後見開始の審判を受けた場合には、その地位を失うことになる。この場合において、地位を失った役員が、会社法第331条の2等の会社法の規定に従い、再び役員に就任することは妨げられない。
 会社法の上記の規律については、後見開始の審判を受けた役員が当然にはその地位を失わないこととすると、当該役員が後見開始の審判を受けていないことを前提としてその者を役員に選任した株主の期待に反するおそれがあり、したがって、役員が後見開始の審判を受けた場合には、その時点において、役員がその地位を失うこととした上で、改めて、その者を役員として選任するか否かについては、株主総会の判断に委ねることとすることが相当であるとの考慮があるとされる。
 なお、「委任に関する規定に従う」との規定は、会社法第402条第3項及び第651条第1項のほか一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)等複数の法律に存在する。

イ また、会社法第331条の2は、成年被後見人及び被保佐人が取締役に就任するために必要となる手続について次のとおり規定する。なお、取締役選任の効力は、株主総会における選任決議のみで生ずるものではなく、少なくとも被選任者が就任を承諾することがその発生に必要であると解されている(最高裁平成元年9月19日第三小判決・集民157号627頁参照)。
 まず、成年被後見人が取締役に就任するには、その成年後見人が、成年被後見人の同意(後見監督人がある場合にあっては、成年被後見人及び後見監督人の同意)を得た上で、成年被後見人に代わって就任の承諾をしなければならない(会社法第331条の2第1項)。なお、同項は、保佐人が民法第876条の4第1項の代理権を付与する審判に基づき被保佐人に代わって就任の承諾をする場合について準用される。
 また、被保佐人が取締役に就任するには、その保佐人の同意を得なければならない(会社法第331条の2第2項)。なお、これらの規定によらないでした就任の承諾は初めから無効であるとされる。

ウ そして、会社法第331条の2第4項は、成年被後見人又は被保佐人がした取締役の資格に基づく行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができないと規定する。
 この規律の趣旨については次のとおり説明される。
 すなわち、民法第102条は、制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限を理由として取り消すことができないと規定する。そして、成年被後見人又は被保佐人が法人の代表者として第三者との間で契約を締結した場合には、同条の類推適用により、当該契約は取り消すことができないと解することができると考えられる 。もっとも、取締役の資格に基づく行為はこのような対外的な業務の執行以外にも存在するが、それらについても同様に解することができるかは必ずしも明らかではない。
 この点、取締役の職務の執行については、その効果は株式会社に帰属し、成年被後見人又は被保佐人自身には帰属しないため、これらの者の保護を目的としてその取消しを認める必要性は乏しいとされ、また、株主は自ら取締役に選任した成年被後見人又は被保佐人によって発生する結果(不利益である場合も含めて)を引き受けるべきであるともいうことができ、株式会社やその株主の保護を目的としてその取消しを認める必要性も乏しいとされる。
 そこで、成年被後見人等がした取締役の資格に基づく行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができないこととされる。

(4)検討
 これまでの部会において、民法第653条第3号について障害を有する者の社会的参画との関係でどのように考えるかとの意見等が出された。
 委任の終了事由に関する規律の見直しの要否については法定後見制度の見直しの内容を踏まえて検討する必要があると思われるが、現時点で、この点についてどのように考えるか。


 なお,令和元年会社法改正の前の法制審議会統治統治等関係部会の議論では,

「民法第653条第3号は任意規定と解されており,仮に,取締役等が後見開始の審判を受けたことを終任事由とする旨の規定を設けないものとする場合には,株式会社と取締役等との間において,取締役等が後見開始の審判を受けたことを終任事由としない旨の特約を締結することができると解することもできると考えられるが・・・・・取締役等の終任事由についても,会社法に明文の規定がないからといって,直ちに任意規定であると解することはできず,強行法規であると解することもできる。」

として,取締役等が後見開始の審判を受けたことを終任事由とする旨の規定等は設けられなかったものである。

cf. 平成30年6月26日付け「会社法制の見直し~取締役等の欠格条項の削除に伴う規律の整備」
コメント

債権者異議申述公告における個別催告の省略

2024-11-08 17:29:03 | 会社法(改正商法等)
 旬刊商事法務2024年11月5日号に,実務問答会社法第90回として,金子佳代「債権者異議申述公告における個別催告の省略」が掲載されている。

 1つめの論点は,公告方法の変更登記と債権者異議申述公告の掲載日の問題であり,公告掲載前に変更の登記を申請すべし,できれば完了しておくのが望ましいというもので,御説のとおりである。

 2つめの論点は,定款で定める公告方法が「日刊新聞紙」である株式会社がダブル公告を行う場合に,その時点で決算公告をしていないときの問題として,官報と日刊新聞紙の公告を同日付けで掲載し,日刊新聞紙の方にのみ貸借対照表の要旨を載せて,官報には,日刊新聞紙の名称,日付及び該当頁を記載するという方法が認められるか,というものである。「可能」という回答。

 そういうぎりぎりの事例もあるのであろうが,危ない橋を渡るな~,の感。日刊新聞紙に拘るのは,決算公告の義務は履行するが,広く閲覧に供したくない,ということなのであろうが。そうであれば,先に決算公告をしてからダブル公告の手続をとることができるように,余裕を持ったスケジュールを組むべきであろう。

 3つめの論点は,2の事例において,定款により公告方法を電子公告と定めている場合は如何,というものである。

 3つの選択肢を挙げた上で,「債権者異議申述公告と同日付で,電子公告による決算公告を行い,官報および電子公告による債権者異議申述公告のいずれにおいても,当該電子公告による決算公告のURLを記載する方法が,もっとも実務的かつ簡便な方法である」という回答であるが・・・。

 電子公告による決算公告は,「同日付」である必要はなく,さっさと行った上で,その後に債権者異議申述公告がされればよい。論点として取り上げるまでもないお話である。何か盲点に陥ったのであろうか。

 債権者保護手続における論点については,次の書籍でも解説しています。

cf. 拙編著「会社合併の理論・実務と書式(第3版)」(民事法研究会)2016年5月刊
http://www.minjiho.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000863&search=%C6%E2%C6%A3%C2%EE&sort=
※ 498頁以下
コメント

狙われる軽度認知障害

2024-11-05 14:58:34 | 不動産登記法その他
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014626001000.html

「認知症の高齢者が狙われた不動産詐欺事件で、摘発された業者が使っていた名簿や電話マニュアルなど詐欺の詳細な手口が明らかになってきました。その手口からは、認知症の人だけではなく、その一歩手前とされる「MCI=軽度認知障害」の人など判断能力や記憶力に衰えが見え始めた人たちが狙われている実態が見えてきました。」(上掲記事)

 名簿業者から高齢者1人あたりおよそ10円で「リスト」を購入しているそうだ。
コメント

不動産登記規則等の一部を改正する省令案

2024-11-05 13:43:59 | 不動産登記法その他
不動産登記規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080314&Mode=0

〇 趣旨
 民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号。以下「改正法」という。)により、所有者不明土地の発生を防止するため、不動産登記法(平成16年法律第123号。以下「不登法」という。)等の一部が改正された。
 本省令案は、改正法(令和8年4月1日施行分)において住所等変更登記の義務(改正法による改正後の不登法第76条の5)の負担軽減策として創設された登記官の職権による住所等変更登記(改正法による改正後の不登法第76条の6)の運用を同日以降速やかに開始するため、自然人について当該変更登記を行うために必要となる検索用情報の申出手続等を不動産登記規則(平成17年法務省令第18号。以下「不登規則」という。)に定めるものである。
 なお、登記官の職権による自然人についての住所等変更登記の手続全体のイメージは別添のとおりである。
 おって、改正法(令和8年4月1日施行分)の施行に関して法務省令において定めるべき他の事項については、追って定めるものとする。
コメント

オンライン登記申請等に関するアンケート調査

2024-11-05 09:56:38 | 法務省&法務局関係
オンライン登記申請等に関するアンケート調査を実施します! by 法務省
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page_000001_00098.html

「法務局では、オンラインによる登記申請や登記事項証明書等の請求がより利用しやすいものとなるよう、利用者の皆様からアンケート調査を実施することとしました。」

 令和6年12月1日(日)まで。
コメント

My office

2024-11-01 00:00:06 | My profile
はるかぜ総合司法書士事務所
https://harukaze-office.sakura.ne.jp/

〒602-0856
京都市上京区河原町通荒神口東入荒神町120番地 平田ビル3階

TEL(075)229-3310
FAX(075)229-3311
mailto; tksnaito@gmail.com

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%9C%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80/@35.0213284,135.7675373,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600108603d2bdc9d:0xf94900287d6876b1!8m2!3d35.021324!4d135.769726?hl=ja
コメント

My profile

2024-11-01 00:00:05 | My profile
熊本県出身
京都大学法学部卒業

現在
日本司法書士会連合会総合研究所主幹
特定非営利活動法人京都消費者契約ネットワーク理事
立命館大学大学院法学研究科非常勤講師

その他
前日本司法書士会連合会理事
元近畿司法書士会連合会理事
元京都司法書士会副会長

※ 令和6年11月1日現在
コメント

会社法等の講演・セミナー等

2024-11-01 00:00:04 | My profile
【2024年】
11月30日(土)日司連中部ブロック協議会会員研修会(名古屋市)※会社法
11月28日(木)異業種勉強会(京都市)※家族法
11月22日(金)オンデマンドセミナー収録(WEB)※犯収法
11月13日(水)異業種勉強会(京都市)※商業登記
11月 2日(土)京都司法書士会会員研修会(京都市)※家族法
10月21日(月)オンデマンド研修収録(東京)※会社法
10月15日(火)税理士界関係団体会員研修会(京都市)※改正民法・不動産登記法
 10月11日(金)名古屋税理士会岐阜北支部会員研修会(岐阜市)※会社法
 9月21日(土)旭川司法書士会会員研修会(北海道旭川市)※会社法
 7月30日(火)大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※会社法
 6月29日(土)新潟県司法書士会会員研修会(新潟市)※法人登記
 5月22日(水)近司連企業法務研究会(京都市)※会社法
 5月21日(火)京都司法書士会会員研修会(京都市)※改正犯収法関係(実質的支配者等)
 3月27日(水)京都司法書士会洛央支部会員研修会(京都市)※相続法関係(相続登記の義務化関係)
 3月 2日(土)埼玉司法書士会会員研修会(さいたま市)※法人登記
 2月24日(土)鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※相続法関係
 1月17日(水)東京司法書士会会員研修会(東京都)※法人登記
 1月13日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人登記

【2023年】
12月11日(月)兵庫県司法書士会神戸支部会員研修会(神戸市)※商業登記
11月18日(土)日本司法書士会連合会会員研修会(岡山市)※相続法関係
10月26日(木)兵庫県司法書士会会員研修会(神戸市)※法人登記
 9月30日(土)岩手県司法書士会会員研修会(岩手県盛岡市)※商業登記と倫理
 9月22日(金)滋賀県司法書士会会員研修会(滋賀県草津市)※会社法関係
 9月16日(土)長野県司法書士会会員研修会(長野県松本市)※実質的支配者関係
 9月 8日(金)京都司法書士会洛北支部会員研修会(京都市)※司法書士制度
 8月21日(月)京都司法書士会家事事件実務研究会(京都市)※相続法関係
 7月25日(火)京都司法書士会会員研修会(京都市)※相続法関係
 7月21日(金)千葉司法書士会松戸支部会員研修会(千葉県松戸市)※相続法関係
 6月13日(火)近畿税理士会伏見支部会員研修会(京都市)※相続法関係
 3月16日(木)大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※法人登記
 2月17日(金)京都司法書士会家事事件実務研究会(京都市)※相続法関係
 1月31日(火)京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法関係
 1月21日(土)司法書士三田会会員研修会(東京)※会社法関係
 1月14日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度

【2022年】
12月 3日(土)全青司近畿ブロック会員研修会(京都市)※会社法関係
11月24日(木)東京司法書士会会員研修会(東京)※商業登記関係
10月 1日(土)島根県司法書士会会員研修会(Webinar)※遺言&相続法
 9月18日(日)近司連企業法務研究会(京都市)※会社法関係
 9月 7日(水)東京司法書士会三多摩支会会員研修会(国分寺市)※会社法関係
 8月29日(月)大阪司法書士会北支部会員研修会(大阪市)※会社法関係
 8月27日(土)全青司中国ブロック会員研修会(鳥取市)※会社法関係
 7月 7日(木)埼玉県司法書士会研究会(Webinar)※事業承継
 5月19日(木)東京司法書士会会員研修会(東京)※改正商業登記規則等
 3月 9日(水)京都司法書士会洛南支部会員研修会(京都市)※改正商業登記規則&会社法改正
 3月 8日(火)近畿司法書士会連合会企業法務研究会(Webinar)※会社法
 2月26日(土)岐阜県司法書士会会員研修会(岐阜市)※改正商業登記規則等
 2月19日(土)三重県司法書士会会員研修会(Webinar)※実質的支配者リスト等
 2月 2日(水)新潟県司法書士会会員研修会(Webinar)※実質的支配者リスト等
 1月28日(金)福岡県司法書士会会員研修会(Webinar)※実質的支配者リスト等
 1月24日(月)京都司法書士会会員研修会(京都市)※実質的支配者リスト等
 1月22日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度

【2021年】
12月20日(月)兵庫県司法書士会神戸支部研修会※実質的支配者リスト等
12月11日(土)大分県司法書士会会員研修会(Webinar)※実質的支配者リスト等
12月10日(金)奈良県司法書士会奈良南支部会員研修会(Webinar)※実質的支配者リスト等
11月22日(月)青森県司法書士会会員研修会(Webinar)※遺言書保管法
11月20日(土)山形県司法書士会会員研修会(山形市)※改正商業登記規則&会社法改正
11月 5日(金)大阪司法書士会堺支部会員研修会(堺市)※実質的支配者リスト等
10月23日(土)鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※改正商業登記規則&会社法改正
10月 2日(土)全青司九州ブロック協議会会員研修会(熊本市)※改正商業登記規則等
 9月18日(土)愛知県司法書士会会員研修会(webinar)※改正商業登記規則等
 9月11日(土)旭川司法書士会会員研修会(webinar)※相続法
 7月10日(土)宮城県司法書士会会員研修会(仙台市)※会社法改正
 4月16日(金)神奈川県司法書士会会員研修会(Webinar)※会社法改正
 2月末頃 某団体会員研修会(Ondemand収録)※民法及び不動産登記法の改正
 2月26日(金)奈良県司法書士会奈良北支部会員研修会(Webinar)※遺言書保管法&相続法
 2月20日(土)中部ブロック会会員研修会(富山市)※商業登記法改正&会社法改正
 2月15日(月)京都司法書士会会員研修会(京都市)※商業登記法改正
 1月16日(土)秋田県司法書士会会員研修会(Webinar)※商業登記法改正&会社法改正

【2020年】
12月22日(火)FIC会員セミナー(Webinar)※会社法
12月14日(月)兵庫県司法書士会神戸支部研修会※会社法
12月 4日(金)京都司法書士会洛西支部研修会(京都市)※相続法
11月20日(金)京都司法書士会洛北支部研修会(京都市)※会社法
11月19日(木)京都司法書士会会社法研究会(Webinar)※会社法
 8月28日(金)京都司法書士会会員研修会(京都市)※相続法
 7月 6日(月)京都司法書士会会員研修会(京都市)※遺言書保管法
 2月15日(土)京都司法書士会洛南支部&京都土地家屋調査士会伏見支部合同研修会(京都市)※相続法
 2月 8日(土)長野県司法書士会会員研修会(長野県松本市)※会社法&相続法
 1月25日(土)長崎県司法書士会会員研修会(長崎市)※その他
 1月12日(日)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度

【2019年】
12月12日(木)兵庫県司法書士会神戸支部研修会(神戸市)※会社法
11月26日(火)京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法
11月25日(月)東京司法書士会板橋支部研修会(東京)※会社法
11月20日(水)某研究会(京都市)※所有者所在不明土地問題
11月14日(木)大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※法人制度
11月 2日(土)埼玉司法書士会会員研修会(さいたま市)※会社法
 9月21日(土)茨城司法書士会会員研修会(茨城県水戸市)※会社法
 9月 4日(水)京都司法書士会洛南支部研修会(京都市)※相続法改正
 7月17日(水)中部民事法研究会(名古屋市)※相続法改正
 4月27日(土)鹿児島県司法書士会大島支部会員研修会(鹿児島県奄美市)※事業承継
 4月(全4回) 納税協会総務管理者養成講座(京都市)※いろいろ
 2月 8日(金)京都司法書士会洛央支部研修会(京都市)※相続法改正
 1月31日(木)京町家相談員スキルアップ研修(京都市)※相続
 1月13日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度

【2018年】
12月10日(月)兵庫県司法書士会神戸支部会員研修会(神戸市)※会社法
11月30日(金)京都司法書士会洛西支部研修会(京都市)※相続法改正
11月20日(火)京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法
 2月 9日(金)神奈川県司法書士会会員研修会(横浜市)※法人制度
 2月 3日(土)埼玉司法書士会会員研修会(さいたま市)※法人制度
 1月14日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度

【2017年】
11月25日(土)日司連中部ブロック協議会会員研修会(岐阜市)※会社法
 9月23日(土)熊本県司法書士会会員研修会(熊本市)※会社法
 9月 9日(土)石川県司法書士会会員研修会(石川県金沢市)※法人制度
 8月31日(木)兵庫県司法書士会神戸支部会員研修会(神戸市)※会社法
 7月29日(土)四国ブロック司法書士会協議会会員研修会(香川県高松市)※法人制度
 7月 8日(土)福岡県司法書士会筑豊支部・北九州支部会員研修会(北九州市)※会社法
 7月 4日(火)京町家再生セミナー(京都市)※相続
 4月(全4回) 納税協会総務管理者養成講座(京都市)※いろいろ
 4月 8日(土)栃木県司法書士会会員研修会(栃木県宇都宮市)※法人制度
 3月 8日(水)京都司法書士会洛南支部会員研修会(京都市)※会社法
 2月11日(土)和歌山県司法書士会会員研修会(和歌山県田辺市)※休眠担保/会社法等
 1月14日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度
 1月 9日(月)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※会社法等

【2016年】
12月22日(木)東京司法書士会会員研修会(東京都)※法人制度
11月26日(土)日司連中部ブロック協議会会員研修会(三重県四日市市)※会社法等
11月24日(木)兵庫県司法書士会神戸支部会員研修会(神戸市)※法人制度
11月12日(土)沖縄県司法書士会会員研修会(沖縄県那覇市)※事業承継
10月 8日(土)岡山県司法書士会会員研修会(岡山市)※会社法等
 9月 6日(火)東京商工会議所会会員向けセミナー(東京都)※会社法等
 9月 2日(金)京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法等
 7月16日(土)鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※会社法等
 2月26日(金)某会研修会(京都市)※空き家問題
 2月16日(火)大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※法人制度
 2月13日(土)熊本県司法書士会会員研修会(熊本市)※事業承継
 2月11日(木)三重県司法書士会会員研修会(三重県津市)※会社法等
 1月16日(土)某地区まちづくり委員会研修会(京都市)※空き家問題
 1月16日(土)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度
 1月11日(月)近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※会社法

【2015年】
12月14日(月)某会研修会(京都市)※空き家問題
12月12日(土)奈良県司法書士会会員研修会(奈良市)※会社法改正等
11月29日(日)日司連中部ブロック協議会会員研修会(名古屋市)※法人制度
11月14日(土)山形県司法書士会会員研修会(山形市)※会社法改正
11月 7日(土)福井県司法書士会会員研修会(福井市 ※事業承継
 9月12日(土)新潟県司法書士会会員研修会(新潟市)※会社法改正
 8月29日(土)全青司東北ブロック会会員研修会(秋田県仙北市)※会社法改正
 8月 8日(土)愛知県司法書士会名古屋中央支部会員研修会(名古屋市)※会社法改正等
 7月25日(土)静岡県司法書士会会員研修会(静岡市)※会社法改正
 7月18日(土)岐阜県司法書士会会員研修会(岐阜県大垣市)※会社法改正
 7月11日(土)長崎県司法書会会員研修会(長崎市)※会社法改正
 5月12日(火) 異業種勉強会(京都市)※会社法改正
 4月20日(月) 兵庫県司法書士会会員研修会(神戸市)※会社法改正
 4月18日(土) 三重県司法書士会会員研修会(三重県津市)※会社法改正
 4月 9日(木) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法改正
 3月14日(土) 某団体同期会(大阪市)※会社法改正
 3月 3日(火) 東京司法書士会商事法務研修会(東京都)※会社法改正
 2月21日(土) 愛媛県司法書士会会員研修会(愛媛県松山市)※事業承継
 2月12日(木) 亀岡市中央老人福祉センター(京都府亀岡市)※相続
 1月10日(土) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度
 1月 9日(金) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※会社法

【2014年】
11月30日(土) 滋賀県司法書士会会員研修会(滋賀県彦根市)※事業承継
11月 8日(土) 福島県司法書士会会員研修会(福島県郡山市)※会社法
 9月28日(日) 広島県司法書士会会員研修会(広島市)※改正会社法
 9月23日(火) 三重県司法書士会会員研修会(三重県津市)※事業承継
 9月 8日(日) 奈良県司法書士会会員研修会(奈良市)※会社法
 8月27日(水) 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター「景観・まちづくり大学」(京都市)※相続
 8月23日(土) 鳥取県司法書士会会員研修会(鳥取市)※改正会社法
 7月19日(土) 鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※法人制度
 7月 5日(土) 高知県司法書士会会員研修会(高知市)※会社法
 4月10日(木) 京都キワニスクラブ(京都市)※改正会社法
 4月 8日(火) 異業種勉強会(京都市)※改正会社法
 3月 4日(火) 某団体空き家問題セミナー(京都市)※パネラー
 2月21日(金) 茨城司法書士会土浦支部会員研修会(茨城県土浦市)※法人制度
 2月15日(土) 愛知県司法書士会会員研修会(名古屋市)※会社法
 1月11日(土) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度
 1月10日(金) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※会社法
 1月 9日(木) 兵庫県司法書士会会員研修会(3)神戸市)※会社法

【2013年】
12月19日(木) 兵庫県司法書士会会員研修会(2)(神戸市)※会社法
11月22日(金) 兵庫県司法書士会会員研修会(1)(神戸市)※会社法
 8月24日(土) 千葉県司法書士会会員研修会(千葉市)※事業承継
 8月17日(土) 鳥取県司法書士会会員研修会(鳥取県倉吉市)※会社法
 8月10日(土) 栃木県司法書士会会員研修会(栃木県宇都宮市)※会社法
 7月27日(土) 京都司法書士会会員研修会(京都府与謝郡与謝野町)※会社法
 7月24日(水) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法
 4月19日(金) 京都税理士協同組合(京都市)※登記の基礎
 3月 9日(土) 福島県司法書士会会員研修会(福島県郡山市)※会社法
 2月16日(土) 鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※会社法
 2月12日(火) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法
 1月26日(土) 京都司法書士会会員研修会(京都府与謝郡与謝野町)※会社法
 1月19日(土) 日本司法書士会連合会業務研修会(東京)※会社法
 1月12日(土) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※法人制度
 1月11日(金) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※会社法
 1月10日(木) 京都司法書士会会社法研究会(京都市)※会社法

【2012年】
12月11日(火) 異業種勉強会(京都市)※会社法
11月16日(金) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※会社法
 7月28日(土) 大阪司法書士会会員研修会③(大阪市)※会社法
 7月25日(水) 大阪司法書士会会員研修会②(大阪市)※会社法
 7月21日(土) 札幌司法書士会会員研修会 (札幌市)※会社法
 6月20日(水) 大阪司法書士会会員研修会①(大阪市)※会社法
 6月 8日(金) 兵庫県司法書士会企業法務研究会公開研究会(神戸市)※会社法
 2月18日(土) 山梨県司法書士会会員研修会(甲府市)※会社法等
 2月11日(土) 栃木県司法書士会会員研修会(栃木県宇都宮市)※不動産登記(特殊な登記の抹消)
 2月10日(金) 東京司法書士会会員研修会(東京)※会社法
 2月 4日(土) 石川県司法書士会会員研修会(金沢市)※公益法人制度
 1月27日(金) 兵庫県司法書士会会員研修会(神戸市)※公益法人制度

【2011年】
12月24日(土) 近司連新人研修会(大阪市)※各種法人制度
12月 7日(水) TKC近畿京滋会会員研修会(京都市)※公益法人制度
11月19日(土) 高知県司法書士会会員研修会(高知市)※不動産登記(特殊な登記の抹消)
11月12日(土) 栃木県司法書士会会員研修会(栃木県宇都宮市)※会社法(合併,会社分割,減資など)
10月 1日(土) 山口県司法書士会会員研修会(山口市)※会社法(合併,会社分割など)
 9月13日(火) 異業種勉強会(京都市)※破産を巡る登記
 9月 8日(木) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※法人制度
 7月27日(水) 東京司法書士会港支部会員研修会(東京)※法人制度
 7月23日(土) 函館司法書士会会員研修会(函館市)※法人制度・会社法
 6月29日(水) 大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※会社法
 3月26日(土) 京都司法書士会会員研修会(京都府与謝郡与謝野町)※破産を巡る登記
 2月26日(土) 島根県司法書士会会員研修会(島根県松江市)※破産を巡る登記
 2月 5日(土) 長野県司法書士会会員研修会(長野県松本市)※会社法

【2010年】
12月23日(木) 近畿司法書士会連合会新人研修(大阪市)※事業承継,法人制度
12月11日(土) 群馬県司法書士会会員研修会(群馬県前橋市)※会社法
11月23日(火) 全青司企業支援研修会(名古屋市)※会社法等
11月20日(土) 福島県司法書士会会員研修会(福島市)※各種法人制度
11月13日(土) 神奈川県司法書士会登記法務学校(横浜市) ※会社法
10月30日(土) 釧路司法書士会会員研修会(帯広市)※会社法
10月21日(木) 福岡県司法書士会福岡東支部・福岡西支部会員研修会(福岡市)※事業承継
10月20日(水) 京都商工会議所事業承継セミナー(京都市)※事業承継
10月 9日(土) 商業登記スペシャリスト養成塾(大阪市)※会社法
 9月18日(土) 全青司全国研修会(東京)※分科会審査員
 7月11日(日) 青森県司法書士会会員研修会(青森県鯵ケ沢町)※各種法人制度
 7月 3日(土) 徳島県司法書士会会員研修会(徳島市)※会社法
 6月30日(水) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※各種法人制度
 6月 8日(火) 異業種勉強会(京都市)※会社法
 3月25日(木) 大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※各種法人制度
 2月27日(土) 佐賀県司法書士会会員研修会(佐賀市)※法人制度
 2月13日(土) 鹿児島県司法書士会会員研修会(鹿児島市)※法人制度
 1月27日(水) 日司連司法書士中央新人研修(茨城県つくば市)※商業法人登記
 1月21日(木) 日司連司法書士中央新人研修(神戸市)※商業法人登記

【2009年】
12月26日(土) 近司連新人研修(大阪市)※事業承継&法人制度
12月16日(水) 四会合同研修会(京都市)※事業再生,パネラー
12月14日(月) 京都税理士協同組合(京都府福知山市)※事業承継
12月 8日(火) 近畿税理士会北支部会員研修会(大阪市)※会社法
11月 1日(日) 地域開催一般業務研修会(近畿ブロック)(大阪市)※法人制度
10月 3日(土) 岩手県司法書士会会員研修会(岩手県盛岡市)※会社法
 9月26日(土) 全青司全国研修会(仙台市)※分科会審査員
 9月 5日(土) 全青司近畿ブロック会会員研修会(滋賀県大津市)※会社法
 8月 7日(金) 不活動宗教法人対策会議(京都市)※宗教法人制度
 6月 2日(火) 近畿税理士会上京支部会員研修会(京都市)※相続
 5月27日(水) 某団体(京都市)※相続
 4月14日(火) 異業種勉強会(京都市)※法人制度
 4月 8日(水) 京都税理士協同組合会員研修会(京都市)※事業承継
 3月14日(土) 商業登記スペシャリスト養成塾(東京)
 2月21日(土) 大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※事業承継
 2月 7日(土) 青森県司法書士会会員研修会(青森市)※法人制度
 1月23日(金) 日司連司法書士中央新人研修(つくば市)※商業法人登記
 1月21日(水) 日司連司法書士中央新人研修(神戸市)※商業法人登記
 1月20日(火) 大阪司法書士会会員研修会(大阪市)※事業承継

【2008年】
12月28日(日) 近司連新人研修(大阪市)※事業承継&法人制度
12月 6日(土) 日司連中央研修会(東京)※法人制度
11月30日(日) 和歌山県司法書士会会員研修会(和歌山市)※法人制度
11月29日(土) 富山県司法書士会会員研修会(富山市)※法人制度
11月24日(月) 近司連会員研修会(大阪市)※法人制度
11月21日(金) 函館司法書士会会員研修会(函館市)※法人制度
11月20日(木) 京都府立京都高等技術専門校「起業・就業サポート塾」(京都市)
          ※NPO法人制度
11月20日(木) 京都府宗教法人実務研修会(京都市)※宗教法人制度
11月15日(土) 秋田県司法書士会会員研修会(秋田市)※法人制度
11月11日(火) 兵庫県司法書士会会員研修会(神戸市)※法人制度
11月 8日(土) 日司連関東ブロック協議会会員研修会(東京)※事業承継
11月 3日(月) 日司連中部ブロック協議会会員研修会(岐阜市)※法人制度
10月25日(土) 京都司法書士会会員研修会(京都市)※法人制度
10月11日(土) 商業登記スペシャリスト養成塾(東京)
10月 9日(木) 司法書士実務研究会(大阪市)
 9月27日(土) 宮崎県司法書士会会員研修会(宮崎市)※法人制度
 9月20日(土) 日司連専門業務研修会(仙台市)※事業承継
 9月 7日(日) 和歌山県司法書士会会員研修会(和歌山市)※事業承継
 9月 6日(土) NPO法人廃業・承継サポーター主催「承継支援かがやき塾」(京都市)
 8月28日(木) 東京司法書士会港支部会員研修会(東京)※事業承継
          ※事業承継
 8月 2日(土) 近畿同期会会員研修会(大阪市)
 7月22日(火) 電子公告調査株式会社主催講演会(東京)
 7月14日(月) 電子公告調査株式会社主催講演会(大阪市)
 7月 5日(土) 静岡県司法書士会会員研修会(静岡市)
 5月14日(水) 京都司法書士会家族法研究会
 4月15日(火) 近畿税理士会右京支部会員研修会(京都市)
 3月11日(火) 異業種勉強会(京都市)
 3月 8日(土) 商業登記倶楽部スペシャリスト養成塾(東京)
 3月 4日(火) 第一法規主催セミナー(大阪市)
 2月 8日(金) 京都商工会議所主催事業承継シンポジウム(京都市)※パネラー
 2月 2日(土) 宮城県司法書士会会員研修会(仙台市)
 1月18日(金) 税務研究会セミナー(東京))

【2007年】
11月10日(土) 商業登記倶楽部スペシャリスト養成塾(東京))
10月25日(木) 大阪司法書士会会員研修会(大阪市)
10月13日(土) 商業登記倶楽部スペシャリスト養成塾(東京))
10月 6日(土) 日司連専門業務研修会(福岡市)
 9月 8日(土) 長野県司法書士会会員研修会(松本市)
 8月18日(土) 大分県司法書士会会員研修会(大分市)
 3月16日(金) 日司連東北ブロック新人研修会(盛岡市)
 2月 3日(土) 神奈川県司法書士会登記法務学校(横浜市)

【2006年】
11月25日(土) 各士業女性会合同研修会(大阪市)※パネラー
10月28日(土) 宮城県司法書士会会員研修会(仙台市)
10月17日(火) 債権管理実務研究会名古屋地区月例会(名古屋市)
10月 7日(土) 岩手県司法書士会会員研修会(盛岡市)
10月 6日(金) TKC関信会栃木支部会員研修会(宇都宮市)
10月 5日(木) TKC関信会新潟支部会員研修会(新潟市)
 9月30日(土) 青森県司法書士会会員研修会(青森市)
 9月23日(土) 全国女性税理士会連盟西日本支部中京ブロック会員研修会(名古屋市)
 9月20日(水) 大阪・北納税協会(大阪市)
 9月12日(火) 近畿税理士会奈良支部会員研修会(奈良市)
 9月 9日(土)、10日(日)日司連専門業務研修会(東京)※一部を担当
 9月 3日(日) 全青司全国研修会(京都市)※パネラー
 8月26日(土) 近畿司法書士会連合会会員研修会(大阪市)※一部を担当
 8月19日(土) 千葉県司法書士会会員研修会(千葉市)
 8月12日(土) 岡山県公共嘱託登記司法書士協会会員研修会(岡山市)
 8月 3日(木) 税務研究会主催会社法セミナー(東京)
 7月29日(土) 愛知県司法書士会名古屋中央支部会員研修会(名古屋市)
 7月22日(土) 岡山県公共嘱託登記司法書士協会会員研修会(岡山市)
 7月14日(金) 東京司法書士会会員研修会(東京)
 7月11日(火) 税経新人会会員研修会(東京)
 7月 8日(土) 岐阜県司法書士会会員研修会(岐阜市)
 6月30日(金) 京都弁護士会会員研修会(京都市)
 6月10日(土) 第一法規主催商業登記通達セミナー(東京)※パネラー
 5月27日(土) 第一法規主催商業登記通達セミナー(東京)※パネラー
 5月25日(木) 京都商工会議所主催会社法セミナー(京都市)
 5月16日(火) 税務研究会主催会社法セミナー(埼玉県大宮市)
 5月12日(金) FICセミナー(大阪市)※一部を担当
 5月11日(木) 某社会社法セミナー(大阪)
 5月 9日(火) 大阪・東納税協会(大阪市)
 4月28日(金) 京都自由業若手交流会(京都市)
 4月28日(金) FICセミナー(名古屋市)※一部を担当
 4月15日(土) 第一法規主催商業登記通達解説セミナー(大阪市)※パネラー
 4月10日(月) 近畿税理士会東支部・南支部会員研修会(大阪市)※パネラー
 4月 2日(日) 日司連臨時研修会(東京)※DVD収録用。一部を担当。
 3月25日(土) 日本司法書士政治連盟京都会大会(京都市)
 3月24日(金) 愛知県司法書士会名古屋中央支部会員研修会(名古屋市)
 1月28日(日) 奈良県司法書士会奈良支部研修会
 1月21日(土) 宮城県司法書士会会員研修会
 1月16日(月) 日本公認会計士協会近畿会会員研修会 ※パネラー

【2005年】
11月23日(水) 京都司法書士会会員研修会北部会場(京丹後市)
11月19日(土) 和歌山県司法書士会会員研修会(和歌山市)
11月16日(水) 京都司法書士会会員研修会(京都市)
11月 5日(土) 熊本県司法書士会会員研修会(熊本市)
11月 4日(金) 福岡企業法務研究会(福岡市)
10月15日(土) 福島県司法書士会会員研修会(会津若松市)
10月 8日(土)、9日(日) 日本司法書士会連合会特定分野研修会(神戸市)
 9月14日(水) 近畿税理士会上京支部会員研修会(京都市)
 9月10日(土) 滋賀県司法書士会会員研修会(近畿司法書士会連合会共催)(大津市)
 7月27日(水) 近畿税理士会下京支部会員研修会(京都市)

※ 但し、2005年7月以降のみ掲載。
コメント

著書等一覧

2024-11-01 00:00:03 | My profile
【会社法】
内藤卓・岡田高紀・日高啓太郎著「一般/公益 社団・財団法人 議事録モデル文例集」(新日本法規)2023年6月刊
https://www.sn-hoki.co.jp/shop/item/81260462

拙編著「会社法定款事例集(第4版)」(日本加除出版)2021年3月刊
https://www.kajo.co.jp/c/book/07/0704/40306000004

内藤卓・岡田高紀・日高啓太郎著「改訂版 各種法人関係議事録モデル文例集」(新日本法規)2017年5月刊
http://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50971.html

拙編著「会社合併の理論・実務と書式(第3版)」(民事法研究会)2016年5月刊
http://www.minjiho.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000863&search=%C6%E2%C6%A3%C2%EE&sort=

共著「解散・清算 実務必携」(法令出版)2016年3月刊
http://www.zeiseiken.or.jp/publish/h28_kaisan_seisyo_jitumuhikkei.html

内藤卓・岡田高紀・日高啓太郎著「各種法人関係議事録モデル文例集」(新日本法規)2015年12月刊
http://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50919.html

拙編著「商業登記全書第3巻 株式・種類株式(第2版)」(中央経済社)2015年9月刊
http://www.biz-book.jp/%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%99%BB%E8%A8%98%E5%85%A8%E6%9B%B8%EF%BC%8F%EF%BC%93%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%83%BB%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%80%88%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%89%88%E3%80%89/isbn/978-4-502-15841-4

拙編著「会社法定款事例集(第3版)」(日本加除出版)2015年8月刊
http://www.kajo.co.jp/book/40306000003.html

日本司法書士会連合会商業登記・企業法務推進委員会編「平成26年改正会社法商業登記 理論・実務と書式」(弁護士会館ブックセンター出版部(LABO))2015年6月刊
http://www.amazon.co.jp/dp/4904497228/ref=cm_sw_r_tw_dp_a.IFvb040P772

共著「会社分割実務必携」(法令出版)2014年10月刊
http://www.zeiseiken.or.jp/publish/h26_kaisyabunkatu_jitumuhikkei.html

編著「商業登記全書第8巻 解散・倒産・非訟」(中央経済社)2014年7月刊
http://www.biz-book.jp/%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%99%BB%E8%A8%98%E5%85%A8%E6%9B%B8%EF%BC%8F%EF%BC%98%E8%A7%A3%E6%95%A3%E3%83%BB%E5%80%92%E7%94%A3%E3%83%BB%E9%9D%9E%E8%A8%9F/isbn/978-4-502-07920-7

編著「会社分割の理論・実務と書式(第6版)」(民事法研究会)2013年1月刊
http://www.minjiho.com/wp/wp-content/themes/custom/euc/new_detail.php?isbn=9784896288100

編著「事業譲渡の理論・実務と書式(第2版)」(民事法研究会)2011年8月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896287080

編著「会社合併の理論・実務と書式(第2版)」(民事法研究会)2011年4月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896286885

編著「会社分割の理論・実務と書式(第5版)」(民事法研究会)2010年9月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896286410

共著「登記のための税務(第7版)」(民事法研究会)2010年6月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896286175

編著「事業譲渡の理論・実務と書式―労働問題、会計・税務、登記・担保実務まで―」(民事法研究会)2010年5月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896286168

共著「事業承継の法律実務と税務Q&A」(青林書院)2009年11月刊
http://www.seirin.co.jp/bin/view/015031.html

編著「会社合併の理論・実務と書式」(民事法研究会)2009年7月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896285482

編著「商業登記全書第3巻『株式・種類株式』」(中央経済社)2009年6月刊
https://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17262&item=978-4-502-97490-8

編著「会社法定款事例集 ―定款の作成及び認証、定款変更の実務詳解―」(日本加除出版)2009年4月刊
https://www.kajo.co.jp/modules/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1072

編著「商業登記全書第4巻『新株予約権,計算』」(中央経済社)2008年10月刊
https://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17262&item=978-4-502-96140-3

共著「企業法務判例ケーススタディ300【企業取引・知的財産権編】」(きんざい)2007年11月刊
http://store.kinzai.jp/book/11027.html

編著「会社分割の理論・実務と書式〔全訂4版〕」(民事法研究会)2007年6月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896283945

共著「組織再編税制と株主資本の実務」(清文社)2007年2月刊
http://skattsei.co.jp/contents/category/explain/31216.html

共著「実践LLPの法務・会計・税務 -設立・運営・解散-」(新日本法規)2007年1月刊
http://www.sn-hoki.co.jp/kobetsu.cgi?product=50610

共著「Q&A株主資本の実務」(新日本法規)2006年12月刊
http://www.sn-hoki.co.jp/kobetsu.cgi?product=0571

共著「徹底解明 会社法の法務・会計・税務」(清文社)2006年11月刊
http://skattsei.co.jp/contents/category/explain/33996.html

共著「会社法関係法務省令逐条実務詳解」(清文社)2006年8月刊
http://www.skattsei.co.jp/contents/category/explain/33986.html

共著「新会社法定款事例集」(日本加除出版)2006年3月刊
http://www.kajo.co.jp/teikan/teikan.htm

単著「Q&A新会社法による株主総会実務のポイント」(清文社)2006年3月刊。
http://www.skattsei.co.jp/contents/book/29005.html

共著「最新会社公告の手続と文例-電子公告・株券不発行制度に対応-」(新日本法規)2005年9月刊
http://www.sn-hoki.co.jp/kobetsu.cgi?product=50544

共著「税理士・会計士・社長の疑問に答える 新会社法の実務Q&A」(清文社)2005年9月刊
http://www.skattsei.co.jp/contents/category/explain/25055.html

共著「Q&Aエキスパート改正商法 登記・会計・税務」(日本加除出版)2003年11月刊
http://www.kajo.co.jp/web/srch_isbn.asp?isbn=4-8178-3710-1


【改正不動産登記法】
共著「不動産登記の実務と書式(第3版)」(民事法研究会)2009年6月刊
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896285406

共著「新不動産登記の実務と書式(増補改訂版)」(民事法研究会)2006年6月刊
http://homepage3.nifty.com/minjiho/books/shintoukijitumu.htm

共著「別冊NBL(No.103)新不動産登記法の解説と申請様式」(商事法務)2005年6月刊
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/7075.html

【その他】
共著「新版/これは使える!保証・担保・債権回収実践マニュアル」(清文社)2007年3月刊
http://www.skattsei.co.jp/contents/category/explain/34406.html
コメント (3)

論稿等一覧

2024-11-01 00:00:02 | My profile
【会社法関係】
拙稿「犯収法第 4 条第 1 項の取引時確認における『実質的支配者』の確認」月報司法書士2023年4月号
拙稿「「実質的支配者リスト」制度の創設と司法書士のマネー・ローンダリング対策について」月報司法書士2022年1月号
拙稿「公証人法施行規則の一部改正とマネー・ローンダリング対策について」月報司法書士2019年2月号
拙稿「実務の細部までわかる『株主リスト』Q&A」ビジネス法務2017年3月号
拙稿「株主リスト」を添付書面とする商業登記規則の改正」ビジネスロージャーナル2016年10月号
拙稿「『株主リスト』を添付書面とする商業登記規則の改正案等について」月刊登記情報2016年3月号(きんざい)
拙稿「詐欺的投資勧誘に関する消費者問題と商業登記規則の見直し」特定非営利活動法人京都消費者契約ネットワーク「KCCNニュース」2014年10月号
拙稿「司法書士の商業・法人登記業務及び企業法務関係業務の課題と展望」月報司法書士2014年6月号(日司連)
拙稿「公益法人等への移行後の役員等の任期」市民と法2012年12月号(民事法研究会)
拙稿「特別清算に関する登記」市民と法2012年10月号(民事法研究会)
拙稿「持分会社に関する登記実務上の諸問題」月刊登記情報2012年10月号(きんざい)

拙稿「商業登記実務相談室53『学校法人の理事長の変更の登記』」市民と法2011年4月号(民事法研究会)

拙稿「取締役権利義務者をめぐる諸問題」月刊登記情報2010年10月号(きんざい)
拙稿「商業登記実務相談室48『医療法人の理事の任期と平成18年改正医療法の経過措置』」市民と法2010年6月号(民事法研究会)

拙稿「会社法と商業登記法と実務のギャップ」月報司法書士2009年11月号(日司連)
拙稿「商業登記実務相談室43『取締役を選任し,または解任する株主総会の決議における定足数』」市民と法2009年8月号(民事法研究会)
拙稿「中小企業のための定時株主総会の基礎知識」納税月報2009年5月号
拙稿「会社法スキルアップ講座5 会社の計算と登記」月報司法書士2009年3月号(日司連)

拙稿「商業登記実務相談室38『一般社団・財団法人法施行に伴う登記手続』」市民と法2008年10月号(民事法研究会)
拙稿「電子公告における実務上の留意点」月刊登記情報2008年10月号
拙稿「株券の電子化と登記実務における留意点」月刊登記情報2008年9月号

拙稿「新株予約権の登記に関する実務上の留意事項」旬刊経理情報2007年4月10日号(中央経済社)
拙稿「会社法全面施行残された課題」新会社法A2Z Vol.24(第一法規)
座談会「新・会社法と商業登記の諸問題」登記インターネット2007年1月号(民事法情報センター)

拙稿「種類株式の登記の実務(下)」新会社法A2Z VOL.20(第一法規)
拙稿「取締役等の就任・退任をめぐる諸問題」月刊登記情報2006年12月号(きんざい)
拙稿「種類株式の登記の実務(上)」新会社法A2Z VOL.19(第一法規)
拙稿「株主総会議事録・取締役会議事録」市民と法2006年10月号(民事法研究会)
座談会「ケーススタディ 会社法施行後における司法書士の企業法務」月刊登記情報2006年9月号(きんざい)
拙稿「金融マンのための新会社法における商業登記簿のチェックポイント」月刊銀行実務2006年9月号(銀行研修社)
拙稿「会社法施行後の中小企業の登記実務」納税月報2006年8月号
拙稿「会社法施行に伴う商業登記事務の取扱い(下)」旬刊経理情報2006年7月10日号(中央経済社)
拙稿「会社法施行に伴う商業登記事務の取扱い(上)」旬刊経理情報2006年7月1日号(中央経済社)
拙稿「新会社法と司法書士の社会的責任」月刊登記情報2006年5月号(きんざい)
拙稿「『登記通達』の発出を受けて」新会社法A2Z VOL.13(第一法規)

拙稿「株式の相続問題」市民と法2005年10月号(民事法研究会)
拙稿「合同会社(日本版LLC)の概要」月報司法書士2005年9月号(日司連)
共稿「有限責任事業組合(LLP)制度の創設」月報司法書士2005年7月号(日司連)
拙稿「商業登記掲示板 泣き笑い千例集~登記官の本人確認~」月刊登記情報2005年5月号(きんざい)
拙稿「商業登記掲示板 泣き笑い千例集~1月1日設立~」月刊登記情報2005年4月号(きんざい)

【不動産登記法関係】
拙稿「相続登記の申請が義務化されます(後編)」納税月報2021年11月号(納税協会)
拙稿「相続登記の申請が義務化されます(前編)」納税月報2021年8月号(納税協会)
拙稿「改正相続法が不動産登記の実務等に及ぼす影響について」(家庭の法と裁判Vol.19 2019年4月号(日本加除出版)
拙稿「Q&A 中間省略登記の是非」週刊全国賃貸住宅新聞2007年5月28日(月)付22面「資産家の悩み プロが答える」
拙稿「総務担当者として知っておきたい 改正不動産登記法の実務Q&A」月刊企業実務2005年7月号(日本実業出版社)
拙稿「抵当権の時効による消滅」月報司法書士2003年12月号(日司連)

【その他】
拙稿「暴力団排除条例と司法書士会および司法書士の実務対応」市民と法2012年4月号(民事法研究会)
拙稿「登記実務と先例活用の重要性」日本加除出版株式会社「法の苑」第55号
拙稿「消費者問題と『会社法の在り方』」消費者法ニュース第82号(2010年1月31日発行)
拙稿「大阪高判平21・8・27と更新料返還請求訴訟事件の動向」月刊登記情報2009年11月号(きんざい)
拙稿「司法書士事務所の広告」月刊登記情報2009年11月号(きんざい)
コメント