呉の済生会病院へ行きました。
呉には1889年日露戦争と同じ年にできた国立呉病院(もとは、海軍病院)、1904年に建った呉共済病院(もともとは、呉海軍工廠職工共済会病院)などがあります。いずれも軍隊と深くつながってきました。 呉の歴史とともに歩んできたこの病院も皇室と深いつながりがあります。済生会病院は1930年(昭和5年)につくられ、34年(昭和9年)に現在地にうつされました。(二河川岸に建つ病院は何度か建て替えれていますが、おそらく一般の病院であれば建設省が認めなかったと思います。)
戦後は社会福祉法人となっているので、よく仕事でもお世話になりました。ソーシャルワーカーが3人おられます。済生会の会長はトヨタ自動車の豊田章一郎氏、理事長は元厚生官僚の住谷茂氏です。
三条の踏切のそばにあるこの病院、かつて呉のろう者は「踏切」+「病院」と表していました。
(イラストはネットから借用しました)広島では2度ほど繰り返します。
共済病院は「軍隊」+「病院」です。
私的には国立呉病院がまさに軍病院だと思うのですが、戦前街に住む人たちにとって(特に当時のろう者にとっては)海軍病院は遠い存在だったのかもしれません。