POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

「困難事例」ってなんでしょう

2011-06-19 | まいにち

   私が所属している会から研修会の案内をいただきました。

  「困難事例なんて怖くない!」というテーマの研修会です。

  一般的に使われていることばですし、教科書などでもよく出てきます。だからこのことばを使うことをどうこうではもちろんありません。

  まあ、言おうとしておられることはなんとなく伝わってきます。そして困難なことをなくしていこうとの趣旨でしょうから とても前を向いているのです。

   難しいなあ…と感じることはままあるのです。 

  が、

  ただ、ある時先輩から「事例なんてことばをやめようよ、人を相手の仕事だし…」と言われたことがあります。なるほどなあと思って仕事をし続けてきたので いつの間にか私自身がこのような言葉に 引っかかってしまうようになりました。

   まあ、人と人、お互いの関係の中での「困難さ」なのでしょうから、どういったらいいのかなあ、「困難事例」というと なんだか 相手の方に問題があるように思ってしまわないか…付き合う相手の人が見えなくなってしまわないか…

という個人的な引っかかりです。分かっていただけますか?

http://nkkg.eiyo.ac.jp/_src/sc1573/kouryuupptfukuda.pdf

 

広島ブログ

   


こんなに品目は要らんわなあ…

2011-06-19 | まいにち

こんな記事が載ってました。

山崎パンだけで1800品目ものパンをつくっとったんやて、びっくりしてまうなあ。

ほんまに必要なものに減らしていったらええでなあ。

 

山崎製パン、品目半減へ…震災契機に効率化

 

 震災対応で築いた主力品中心の効率的な生産体制を維持する。震災のために一部製品の生産を休止している企業は多く、「多品種少量生産」体制の見直しが産業界に広がる可能性もある。

 製パン業界は、消費者や取引先の様々な嗜好(しこう)に応えようと、商品の細分化を進めてきた。山崎製パンの食パンは「超芳醇(ほうじゅん)」をはじめ主力商品だけで原材料や形などが異なる十数銘柄がある。それぞれの銘柄でも「枚数」「サイズ」が違う商品があり、スーパーなど向けの自主企画商品や給食など業務用も加えると品目数は膨大になる。                        (2011年6月17日15時44分  読売新聞)

広島ブログ

 


ここまでやっちゃうの?? 大朝日新聞

2011-06-19 | 暮らし・社会

     朝日新聞もここまできちゃった。

     広報部のコメントがまた泥の上塗り。警察が容疑者という段階ではまだ犯人かどうかも分からない、何よりも「推定無罪の原則」も何にもない。人権感覚全くなしと思ってしまう。

<大津・主婦殺害>朝日新聞が滋賀県警に容疑者の写真提供

毎日新聞 6月18日(土)19時27分配信

 大津市坂本で主婦の松井直美さん(54)が殺害された事件で、朝日新聞社が取材で撮影した佐々木靖雄容疑者(47)=殺人容疑で逮捕=の写真を滋賀県警に提供し、県警が情報提供を求めるチラシに使っていたことが18日、同社などへの取材で分かった。同社は社内規則で「取材結果は報道目的以外に使わない」と定めている。

 チラシには13日早朝、佐々木容疑者が原付きバイクで自宅を出た際の後ろ姿の写真が掲載された。同じ構図の写真は16日付の朝日新聞滋賀版にも使われた。県警は14日に佐々木容疑者を指名手配し、宿泊施設などにチラシを配布。佐々木容疑者は17日未明、逃走先の岐阜市内で逮捕された。県警は「写真は広く情報を募り匿名で得たもので、コメントする立場にない」としている。【石川勝義】

 ◇目的外使用だった

 朝日新聞広報部の話 殺人事件の捜査協力のためとはいえ、取材で撮った写真を提供し、結果として報道目的以外の使用となりました。現在、事実関係を調査中です。
 
この人が犯人かどうかもまだ分からんのですよね。
 
 
こんなブログもありました (全文は左をクリックして読んでください)
◆朝日新聞の10月6日付け朝刊の「天声人語」の筆者が、頭が狂っているのか、平気で「人権無視」の論調を張っている。社説が「民主制の論理」を侵しているばかりでなく、今度は、本来、名文家であるスターライターが執筆しているはずの「天声人語」が、「基本的人権の論理」を根本から侵す悪文を書き始めたとは、実に嘆かわしい。ともかく、以下の文章を一読されたい。
 「推定無罪とはいうが、一般公務員は起訴されたら休職となる。郵便不正事件で不当逮捕された村木厚子さんは、5カ月も自由を奪われ、復職までの1年3カ月を無駄にした。立法という究極の公務に携わる小沢氏も、『政治休職』するのが筋だ」
広島ブログ