POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

平和と手話通訳を考えるつどい2011

2011-07-30 | 手話

  

   今日は午前中、広島市手話サークル連絡協議会の 平和公園碑めぐり 8月6日を前に公園は準備の真っ最中です。

  私が資料館の下で 配布用のチラシをおっていたら 警備員さんがずっとそばにいます。資料館の下で配らせてはいけないからときをまわしてくださったようです、がご安心あれ、これは手話サークルに渡そうと準備しているものなんですよ…。

  午後の平和と手話通訳を考えるつどい2011も もう少し参加者が多ければ申し分なかったのですが、でも広通研の会員はもちろん、手話サークル会員、ろうあ協会の会員に 中国新聞やリビング広島、週刊金曜日などを見た人たちもたくさんご参加いただきました。

  私も大学時代の友人が何人か来てくださって感謝です。ゆっくり話しこみたかったのですが、用があり、私は途中で抜けました。

  パワーポイントまで準備してお話し下さった中国新聞の江種則貴さん、ありがとうございました。

広島ブログ

  


ウーン と うなる

2011-07-30 | まいにち

 朝刊を見ていて、岡山県井原市の橋の欄干が50センチと低かったので、小学校5年生の子どもが河へ落ちて溺死した…ご両親が賠償金を請求 との記事がありました。

 読みながら、「うーん」とうなってしまったのです。

 子どもが危ないところに近寄らないように…と気をつけるのも大人の仕事ではないかなあ と。

 記事ですから、詳しいことは分かりません。一面的にどうこう言ってはいけないと思うのですが、なんだか先日書いたことを思い出してしまって、人間の責任とは一体何だろうか、他人に求めることは多いのですが、自分自身を振り返ることが少なすぎる、いえいえもちろんこれは自分に言っているのです。なかなかできません。

ニーバーの祈り
 

神よ、

変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

 
ラインホールド・ニーバー(大木英夫 訳)

広島ブログ