おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

条文ジャングル

2021-09-10 | ■ 業 務 エ ッ セ イ

 

 

 

事情があり 自身の学習スタイルは スタート時からの独習であったので

ケッコウ悩んだのは 入り組んだ論が多い科目で 条文が枝を入れなくとも

1000条を越すような あるいは 内容がそれに匹敵するような科目を含

む試験(もっとも ホボ全科目がそのようなレベルの国家試験も多いですが)

において

『今 自分は どの範囲の どのことを知るために集中すべきなのか ?』

という類の条文ジャングルに入り込んでしまっての 迷い と シバシバ遭

遇したというようなこと でした

(今も 新しい知識に挑む必要に迫られたような場合は そのような思いを

 したりもし なにも変わりがない学び手法のまま と いえそうですが)

 

法規に登場する 〔編・章・節・款・目〕といランクレベル(分類のための)

のような文言は 自身の場合ひとつの目じるし・案内標 として 利用しました

『この款あたりのことは マダマダ 正体がつかめてないな』というような

 

民法で言うと

章 だけで一塊  地上権・事務管理・相続人 など

章と節 で一塊  同時死亡の推定・不動産質・遺産の分割 など 

節と款 で一塊  一般の先取特権・契約の解除・裁判上の離婚 など

款と目 で一塊  詐害行為取消権の要件・弁済による代位 など

 

 

というようなことで 六法に登場の 法規のスタート部分目次は 場合によっては

利用できそう

かも というようなこと そのようなお話 です

 

ソンナコトハ 既に承知 という方も多いことでしょうが

余計なお世話みたいなことを 今回も記してしまいました スミマセン

 

 

さて 本日は ムムム 準備が必要な実務がスケジュールに

それと 歯医者さんにもいかなくちゃ

さて シャワーを浴びさせていただいて 相対マナー用意をしてから まず面談用

書類整理だぞ