囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

映画「少年H」を見て!

2013-08-27 14:41:58 | 日記
映画「少年H」を見に行きました。



妹尾河童の自伝的小説の映画化です。

映画のストーリーです。

昭和初期・神戸。洋服の仕立屋を営み、柔軟な考えを持ち、家族を温かく見守る父親・盛夫。大きな愛で家族を包む母親・敏子。そんな二人のもと、好奇心旺盛に育つHこと肇。そして妹の好子。幸せに暮らしていた4人だったが、H一家の周りでも、近所のうどん屋の兄ちゃんが、政治犯として警察に逮捕されたり、召集令状がきたオトコ姉ちゃんが入隊せずに脱走して、憲兵に追われるなど、徐々に不穏な空気が漂うようになっていく。

やがて戦争がはじまり、軍事統制も厳しさを増し、おかしいことを「おかしい」と、自由な発言をしづらい時代となっていく中、盛夫は、周囲に翻弄されることなく、「おかしい」「なんで?」と聞くHに、しっかりと現実を見ることを教え育てる。

中学校に入ったHを待っていたのは、軍事教練ばかりが続く毎日だった。盛夫は消防署に勤めるようになり、敏子は隣組の班長に、そして好子は田舎に疎開することになるなど、戦況が不利になるにつれ、それぞれの日常が激変してゆく。ついに神戸も大空襲に襲われ、終戦を迎えたとき、街は見渡す限り焼け野原になっていた。その中で、神戸も日本も新しく生まれ変わろうとする。
そして、Hの一家も、小さいが確かな一歩を踏み出していく。

作中の少年Hは、私より少し年上です。しかし、戦中・戦後を過ごした少年Hの時代は、私も体験した時代であり。映画を見て自分の子どものころを思い出しました。
Hの父盛夫は仕立て屋さん。神戸で外国人の服を仕立てること自体がアメリカとつながっているように見られたり、Hがアメリカ人からの絵葉書を持っていたことから特高につかまり拷問を受けながら取り調べされます。
その上、H一家はクリスチャンですから尚更周りから白眼視されます。仏教への改宗を迫られたり、スパイのように見られたりもしました。

戦後、変わり身の早い大人たちに、Hは腹立たしさえをかくせません。

「おかしい」と思うことを口に出せない戦争中の状況は、逆に今の時代にも似ています。ということは、今の政治状況が着実に戦争中に逆戻りしているような気がします。
「原発反対」を表明すると芸能界から干される。「はだしのゲン」は閲覧制限。「平和憲法を守れ」の声を上げると、アカ扱い。戦争中と全く同じです。

特に、戦争体験のない方に見てもらいたい映画です。あの時代がどういう時代だったのか。そして、如何に多くの国民が無駄死にしたのか を知る上でとても参考になる映画です。

そんな日本に再びさせないため、一人でも多くの方に見て欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンデもいろいろ?

2013-08-26 18:51:44 | アコーデイオン
アコーディオンサークル「ゼンザーズ」は、練習会場の公民館が11月に「公民館まつり」を開催しますので、そこに出演する予定です。出演曲目もほぼ決まり、本腰を入れて練習しなければなりません。



愛奏曲集 その1 は合奏曲です。今までの合奏曲に加えて、今度の合唱曲が加わりました。
「浜辺の歌」と「バラのタンゴ」です。でも、合奏で難しいのは、他のパートの音を聞き合うことです。
例えば、「浜辺の歌」はゆっくりな編曲になっています。

1パートから3パートで、私が2パート、リーダーのYさんが3パートです。
リーダーが「2パートのこのフレーズを聞いたら、1パートはこの音を出す」などと指示をします。しかし、それがなかなか上手くゆきません。
メンバーの内、私も含めて二人が「補聴器」をつけています。私の補聴器は、楽器の音を異常に高く拾います。その為、アコ演奏中は補聴器を使うと音の大きさに耐えられません。そのため、アコ演奏中は補聴器の電源を切ります。
そうすると、リーダーの言う「他のパートの音を聞いてから・・・」が、よく聞こえないのです。

各自が他のパートの音をキチンと聞かないまま、勝手に自分のパートを演奏している と言われても仕方がない様です。

そんなサークルの練習ですから、遅々として曲が完成しません。
試行錯誤の繰り返しをしながら練習に励むしかありません。
リーダーも大変ですが、補聴器をつけて練習する我々も大変です。

根気よく、自分たちのペースで練習するしかありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩みは遅くとも

2013-08-25 17:13:20 | アコーデイオン
昨夜は、アコーディオンサークル「ゼンザーズ」の練習日でした。
超高齢者3名とリーダーのYさんの4人の小さなサークルです。
私は、午後、医療生協病院の平和集会で合唱と「みんなで歌おう」の歌の伴奏をして、その足で練習会場に行きました。疲れ気味で、楽譜のファイルを忘れてきたり、合奏の練習不足などみなさんに迷惑をかけてしましました。それでも、9時30分頃まで練習しました。何といっても、公民館の音楽室ですので、クーラーが効いていたので、その点は助かりました。

テータイムにリーダーのYさんから、「関東アコーデイオン演奏交流会ニュース」が配られました。



表紙の一部です。
演奏交流会は、今年はソロの部で、9月16日(月・祝日)の午前10時から行われます。
ゼンザーズのメンバーは、ソロ演奏できる程のひとはいませんので、全員出演したことはありません。

でも、リーダーのYさんは、前回が「ラストワルツ」で、今回は「踊り明かそう」で出演します。
私も聴きに行きたいのですが、所用のためそれもできません。
良い結果だ出るよう、期待しています。

もう一つ、ニュースの中の催事予告にこんな記事がありました。



千葉のアコサークルの演奏会があるそうです。

南房アコさん、よろしかったら聴きに往きませんか?

参考までお知らせします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉西協同病院平和集会2013

2013-08-24 23:27:04 | 憲法9条、大好き!
医療生協埼玉西協同病院から「原水禁大会報告と平和コンサート」をするので年金者組合うたごえサークルに参加して欲しいと要請されました。
暑い日でしたが、サークルの仲間20人以上で参加しました。
オープニングに看護師さんのフルートの演奏がありました。



心に響く音色で素敵な演奏でした。

第一部は原水禁大会の報告です。

原水爆禁止の長崎大会に参加された4人の方から報告を受けました。



やや高齢の医療生協の組合員さん二人と職員の方二人の報告でした。若い職員さんの原水禁大会の報告は新鮮で、頼もしい限りでした。報告の中でも、若い方の参加が多かったとのレポートに驚きました。
4人はそれぞれに、原水爆と原発、原水禁運動と憲法、原発と原爆の関係、福島原発事故と原爆 などいろいろの角度から大会の様子を報告してくれました。
若い職員さんは、パワーポイントを駆使しての報告で、私たち年寄りとは違ったやり方に時代を感じました。

第二部は平和コンサートです。

年金者組合のうたごえサークルが「村祭り」など五曲を歌いました。中では、「あの日の授業」(新しい憲法のはなし)の歌が好評でした。

第三部は「みんなで歌おう」のコーナーです。

「夏の思い出」「原爆許すまじ」「花は咲く」を、七〇名ほどの参加者と一緒に歌いました。キーボードに加えて、私もアコーディオンで歌の伴奏をさせてもらいました。



最後に、核兵器も原発もなくし、平和なふるさとを取り戻すおいう願いを込めて、職員、参加者、患者さんなども含めて全員で輪になって「ふるさと」を歌いました。



平和憲法を守ろう との気持ちを一つにした、素敵な集会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越境???

2013-08-23 21:04:19 | 囲碁きちのつぶやき
我が家には小さな庭があります。庭先は、一軒は畑に接していて、もう一軒はアパートに接しています。
このアパートも何年か前までは、畑でしたが、今ではアパートに変身しました。

昨日、アパートの管理を任せれている管理会社の人が来て、「お宅の庭木がアパートの敷地に入り込んでいるので、出来たら撤去してもらえませんか?」と申し入れに来ました。別に、アパートの住人からクレームがついたとも考えられませんので、管理会社の判断なのでしょう。



確かにフエンスに絡みついた枝などが、アパートの方にはみ出ています。
アパートになる前は、隣地は畑でした。その当時は、フェンスもありませんでしたので、今以上に枝やツルが隣地にはみ出ていました。しかし、お互いに問題にすることもありませんでした。



一番の問題は、我が家のモッコウバラがフェンスに絡みつきながら枝を伸ばしていることです。花が咲いた時、アパートの人も「綺麗だな!」と思って見てくれれば良いのですが、管理会社はそんなことは関係ありません。

言われれば、当方の責任ですから、暑い最中、はみ出た部分を剪定しました。モッコーバラは枝を殆ど切ってしまいました。庭木には可哀想なことをしましたがやむを得ません。



こんな殺風景な景色になってしまいました。植物は正直ですから、また、フェンスに絡まり、フェンスを超えて枝葉を伸ばすでしょう。また、クレームが来れば切らねばなりません。
庭木をいじめているようで申し訳ない気がします。

小さな庭を堺にして、クレームが来る時代ですから、「国境」になると話しはもっとややこしくなるのがわかるような気がします。こちらの方も、何とか平和的な話し合いで解決してもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする