囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

痩せ我慢も、ほどほどに?

2013-08-17 20:12:13 | 囲碁きちのつぶやき
とにかく、異常な暑さが続いています。そんな暑さの中、私は全身に湿疹が出来てしまいました。
庭仕事をして虫に刺されるとか、食あたりとか、原因について思い当たるフシもありません。
湿疹がサッパリ治らないので、某大学の付属病院の皮膚科に行きました。



医師からはいろいろ問診を受けました。
また、患部=体のアチコチを診てもらいました。



見苦しい写真ですが、これが患部の一つで太もものところです。こんな湿疹が、体のアチコチにできているのです。

結局、医師の診たては、虫刺されか何か、外部からの刺激によるものだろうということになりました。
かゆみもあるようだから、睡眠中にそこをかくと、湿疹が拡がってしまうのでは? と言われました。

そして、患部への塗り薬とかゆみドメの飲み薬を処方されました。
一週間後に患部をもう一度診ることになりました。

私は、冷房が嫌いなのでどんなに暑くてもクーラーを使いません。その為、日中も、就寝時も汗をかきます。
医師は、言外に「その大汗がかぶれの原因では?」と考えているようです。大汗から、アセモ、そしてかぶれの原因になっているのかも知れません。

そんなことから、この暑さの中、やせ我慢せず、遂にクーラーを使うことにしました。
その結果や、如何に? 湿疹が早くなくなることを期待しながら・・・。

この暑さ老体には厳しすぎと若い医師に冷房を勧められ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り盆

2013-08-16 18:03:08 | 日記
我が家の孫たちも大きくなり、今では家族で旅行に出かけるのも難しくなりました。

「盆の休みにカンボジアに行ってきた」「お盆終わったら、タイへ行く」「友達とディズニーランドに出かける」「白神山地に行く」など、各自、子や孫は別々に計画を持っているようです。
そんな訳で、全員が集まれる昨夜、家族みんなで会食をしました。



子ども達の希望で、地元の中華料理店に行きました。
自宅での会食でしたらおおおばあさんが中心ですが、お店ですとそうもいかず、テーブルの隅で大人しくしていました。



主役は、食欲旺盛のこの子ども達です。驚くほど、何でもよく食べ、よくしゃべりました。
ガールフレンドの話から、玄孫を最初に作るのは?誰か まで他愛のない話しに花が咲きました。

こんな話がしていられるのも、現在は「平和な社会」だからです。でも、この子ども達を囲む環境は厳しく、社会に出た時が問題です。

賑やかだった昨夜に比べ、今日は静かな一日でした。

日中の暑さを避けて、夕方、仏様を菩提寺に送りました。



私と連れ合いのふたりだけの寂しい「送り盆」でした。

暑い暑い身のおきどころのないほどの暑さに追われ盆送る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の「終戦記念日}

2013-08-15 21:29:04 | 日記
今日、8月15日は、68回目の「終戦記念日」でした。
所沢では、所沢革新懇の呼びかけで、年金者組合など市内の各種団体など約60人が参加して、夕方、所沢駅東口で「不戦、平和の街頭宣伝」を行いました。
私も、年金者組合のうたごえサークルの仲間と一緒に参加しました。



革新懇、平和委員会、新婦人などの団体の他、地元の弁護士もマイクを握って、平和の尊さ、平和憲法を守ることの大切さを訴えました。年金者組合うたごえサークルは、平和憲法の大切さを、「折り鶴」を歌い、「あの日の授業」と言う歌で、うたとセリフを通して訴えました。

リレートークの中では、私も戦争体験者の一人としてマイクを握りました。



私が示したものは、上が召集令状の「赤紙」です。この赤紙で徴兵された方の家には、3年後には下の死亡通知書が届きました。働き盛りの一家の主が赤紙一枚で徴兵され、たった一枚の死亡通知書で事務的に処理される戦争の悲惨さを具体的に示しました。そして、このような馬鹿げた戦争を二度と体験しないよう、憲法9条を守ることの重要性を訴えました。

通行されている方には、ピースボードへのシール投書を呼びかけました。



若い方も含め、何人もの方が、平和への願いこ込めてシールを貼ってくれました。

平和憲法の改悪の動きが強まる中、憲法9条と平和を守ることの重要性を訴えた私の「終戦記念日」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人攻撃機が主流に?

2013-08-14 21:06:30 | 憲法9条、大好き!
夜、NHKのテレビニュースを見ていたら、アメリカのワシントンで無人飛行機の展示ショーが行われていて、世界から軍関係者などが集まっていると報じていました。



無人の飛行機は、今までは主に偵察機として開発されてきました。しかし、9:11テロ以降、「テロを殲滅させる」と言う名目で、無人攻撃機がいろいろ開発されているそうです。しかも、実戦で使用され、無人機による攻撃で民間人の犠牲者が年々増えているそうです。




現在では、無人攻撃機によるイスラム過激派への掃討作戦に多用されているとも報じています。無人の攻撃用ヘリコプターや無人の戦車もあるそうです。今や、コンプーターゲームのようにプラモデルを遠隔装置で動かす感覚で戦争が行われているのです。その影には、武器を儲けの対象にしている死の商人が活躍しています。その主流がアメリカです。
武器の売り上げを図るために戦争さえ仕掛けるとも言われています。



そんな実態に国連のパン・ギムン事務総長も懸念を表明し、「人道的な見地から国際的な規制が必要では・・・」と述べたそうです。
でも、「人道的な武器」などありえないし、無人機は、非人道的な武器の最たるものに過ぎません。
際限のない武器の開発競争は、益々エスカレートし、それとともに非人道性が飛躍的に強まるでしょう。

明日、8月15日は、日本が連合軍に降伏した「敗戦記念日」です。
私の住む所沢市では、所沢駅東口で、愚かな戦争を忘れまいと「不戦平和」を呼びかける街頭宣伝を行います。
所沢革新懇の呼びかけで、私も所属する年金者組合の仲間と一緒に参加します。

お近くの方で都合のつく方は、お立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2013-08-13 21:09:50 | 日記
猛暑の中での迎え盆です。余りの暑さに、菩提寺へのお迎えは夕方いくらかでも涼しくなってから・・・と考えていました。

ところが、暑い盛りにお盆のお客様が見えてしまいました。
私の母親にとっては、一番小さなひこ孫のミナちゃん、サキちゃん姉妹です。

あまりの暑さに外に出て遊ぶことも出来ず、部屋の中で、木工パズルやけん玉などをして遊んでいました。



「夏休みにどこか行きましたか?」と聞くと、「鴨川シーワールドに言ってイルカやシャチのショーを見て、ホテルのプールで泳いだ」と話してくれました。
帰り際には、完成した木工パズルをもって、大々おばあちゃんと写真に納まりました。

子どもたちはみな忙しく、夕方、大人だけで菩提寺に仏様を迎に行きました。



自宅に仏様を迎え、早速線香を上げようとする母親です。



室内でもステッキをついてやっと移動です。線香を上げるにも、座布団に座ることもできません。
でも、いそいそと?動いていました。

菩提寺の蝉時雨の中盆迎え
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする