能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

今年の大予想???日本経済、世界経済を怪しいエコノミスト能率技師が占います(笑)

2016年01月02日 | ブログ

毎年、年賀状に、その年の予想を、経済を中心に書いています。

ちょっと怪しいエコノミストですが、お付き合いいただければ幸いです。

全体的なトレンドしては、2020年の東京オリンピックまで国内経済は順調に推移するとは思うのですが、国内では消費税10%、そして、円高の進行、原油価格の下落、中国経済の失速、シリア問題、ISがらみのテロ問題など予断を許さない国際状況があります。

景気、経済は、人間の心理、思惑が動かしていくもの・・・ある事象に直面して、どういう意思決定を行っていくかにかかっています。

そんな中での2016年「大」予測です。

平成28年12月31日時点の経済指標を予測してみました。

 

■GDP日本経済実質成長率1.7%

■年末日経株価21、000円(米国経済好調・内需回復傾向加速)

■1ドル130円・1ユーロは155円(年末)・原油価格55ドル台に

■国内失業率3.0%

■シューカツ事情、学生売り手市場ながら選考基準厳しく

■コンビニエンスストアのスクラップ&ビルドが加速化

■地銀のM&Aがさらに進展

■EUでは経済停滞が深刻化。シリア難民対策でEU各国に温度差

■中国経済減速。各地で民主化デモ、事故やテロ頻発

■為替変動で韓国経済ふたたび危機に。サムソン、現代自動車ピンチ。造船会社倒産

■シリコンバレー発のITバブル勃発

■ニッポンの翼、MRJやホンダジェットで世界の空に進出

■デザイン戦略でマツダ復活!最高益に

■東京五輪の準備遅れ問題が深刻化

■黒田投手の男気で広島カープAクラスへ(個人的な願望です・笑)

■サンフレッチェ広島V2!

■リオ五輪、ニッポン過去最多のメダル獲得

今年こそ、世界が平和で穏やかな一年となりますよう祈念しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | ブログ

2016年 平成28年 あけましておめでとうございます。

今年も、よろしくお願い申し上げます。

大晦日、思索を重ねて、今年の目標の具体的プランをまとめ、すっきりと新年を迎えることが出来ました。
ちょっと独自性のあるオリジナルな一年にすることが出来そうです。

一年を占う日経新聞の朝刊・・・。
一面トップは、アジアひと未来
インドのポテンシャルを紹介しています。
ドラッカー博士も、その晩年、インドが牽引するであろう未来を予見されていました。


新しい年、世界が平和でありますよう祈念しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の京都・・・寒いけれど、冬は、KYOTOの素晴らしさを一番引き立てる季節だと思います!

2015年12月01日 | ブログ
 
京都のクリスマスツリー さまざまな宗教がクロスオーバーする古都にSee You Again!
京都駅で、クリスマスツリーを発見。新幹線乗り場に向かう、エスカレーターを登りきったところにあります。なかなか素敵なクリスマスツリーです。一日、神社仏閣を巡ったあとに...
 
冬の京都・・・一番、KYOTOを堪能できる季節だと思います。


京都のクリスマスツリー・・・。

ちょっとクロスオーバーしていますが、

日本一素敵なツリーかもしれません。








 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!!!

2015年10月22日 | ブログ

今週、gooブログの「gooおすすめ 今週のgoodなブログ!」に取り上げていただきました。

たくさんのみなさんに、つたないブログを読んでいただくことが出来ました。

たくさんの方からメールをいただいたり、gooのスタッフの方からツイートをいただいたりと感謝感激です。

本当にありがとうございました。


羽田空港でANAのSTAR WARS機に遭遇・・・ちょっと感激です!

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/38a56366cc1d71342ab9bd8eb256a810?share


ページビューも、一日あたり2000近くになっているようで、皆様に感謝です。

厚く厚く御礼申し上げます。

goo おすすめ

今週のgoodなブログ!

 1

日本で最も美しい村へ 一人だけの旅行よ

 2

羽田空港でANAのSTAR WARS機に遭遇・・・ちょっと感激です!

 3

ペットと長野県に旅行にやってきました♪ (白馬お宿編)

 

ムーミンの森 埼玉県 あけぼの子どもの森公園

 

「キスマイBUSAIKU!?」にみるKis-My-Ft2の身分秩序と階級社会

引き続き、マネジメント、マーケティング、経営、TOKYOトレンド、書籍・・・そして、カープについて、日記風に綴っていきたいと思います。

引き続き、見てやっていただければ幸いです。

ありがとうございました!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか忘れていた日本人の心を刺激されました・・・おだわらっ子の約束

2015年10月20日 | ブログ

先週、出張で訪れた小田原市。

帰りの新幹線を待っている時間に、素敵な看板を発見しました。

1 早寝 早起きをして 朝ごはんを食べます

2 明るく笑顔であいさつします

3 「ありがとう」「ごめんなさい」を言います

4 人の話をきちんと聞きます

5 もったいないことはしません

6 どんな命も大切にします

7 決まり、約束を守ります

8 人に迷惑をかけません

9 やさしい心で、みんなと仲良くします

10 「悪いことは悪い」と言える勇気を持ちます

 

おだわらっ子は、この約束を守って幸せになります。

おとなたちも、この約束を自ら守り、おだわらっ子に語り続けます。

そして、輝く小田原の未来を築きます。

 

この文章のタイトルは、「おだわらっ子の約束」。

小田原市と小田原市教育委員会により作られた文章のようです。

 

この看板の文章に反応するとは、齢を重ねたせいでしょうか(笑)。

5番、8番、10番あたりは、ドキッとします・・・胸に手を当てて考えてみると・・・反省、反省。

自分自身に言い聞かせるとともに、どこかの会社にも、どこかの国にもプレゼントしたい10の約束です。

今年の新入社員にも読んでもらいたいなあ(笑)。

日本人の当たり前・・・です。

会社の社是社訓、社員の行動基準としても十分機能する内容になっていると思います。

 

そういえば、ここ小田原は二宮尊徳・金次郎(1787年~1856年)を輩出した町。

二宮尊徳は、少年時代に両親を亡くすという逆境の中、栃木、茨城、福島、神奈川の農村の復興に尽力。

今でいう農業指導者、経営コンサルタントのような役割を果たします。

今まで、この国は、何かのピンチに遭遇すると尊徳のようなリーダーシップを持った人財が出てきて、幾度も課題を解決してきました。

 

どんなものにも徳がある

 

譲って損なく、奪って益なし

 

二宮尊徳翁の残した言葉です。

小田原駅にある小さな看板・・・しみじみと眺めました。

 

吉田松陰を生んだ山口県萩市の明倫館小学校(旧藩校跡)でも、松陰先生の言葉を朗読、唱和しています。

おだわらっ子の約束・・・ニッポンのココロ、道徳心の残された名文だと思います。

小田原城や観光スポットも見ることが出来ず・・・残念ですが、仕事のため東京に帰還します・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10・・・なかなか使い勝手がよい環境です・・・でも、ちょっと心配なことが・・・

2015年09月09日 | ブログ

先週、わが家のPCの三号機を購入。

携帯用PCです。

まずは、Windows10の予行演習を実施。

スマホ感覚で使用できる、なかなかスムーズな10です。

スピードも速くなったような気がします。

が、レトロな95世代にとっては、かなりの違和感アリです(笑)。

そこで、少しくたびれた愛機の初号機にもWindows10をインストゥール。

無事、コンプリートしました。

が、音声が出ない・・・。

Windowsコミュニティの助言で無事解決しました(笑)。

これから、Windowsにせよ、Appleにせよ、情報はすべて一元化・・・。

これにマイナンバーが加われば、完全に、ガラス張り状態になると思った次第です。

個人情報もプライバシーもなくなる大変な時代になったようです。

みなさん、セキュリティソフトは最新のものに更新しましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S660 HONDAから軽スポーツカー登場・・・おもちゃ感覚でゴーカートを街乗りするフィーリング

2015年08月23日 | ブログ

久々にホンダらしい軽のカブリオレが出たということで青山一丁目の本田技研工業の本社へ。

ウェルカムプラザ。

レッドとホワイトのS660が展示されていました。

最近のHONDA・・・リコールの山、再び参戦したF1での苦戦・・・何だか元気がありません。

スポーツテイストの軽自動車で、信頼回復、ホンダファンの支持回復というのは、難しいでしょうが、

それでも新たな取り組み、イノベーションを積み重ねていくことは、メーカーとしてとても大切なことだと思います。

S660のコンセプトは、「おもちゃ感覚でゴーカートを街乗りするフィーリング」といったところでしょうか?

10キロの荷物までは乗ります・・・ということでした。

ゴルフバッグも入らず、近所の酒屋でビールを買っても載せられない・・・きついな~。

セカンドカーかサードカーとして、天気の良い日に「ゴーカート」として公道で楽しむぐらいでしょうかね。

おもちゃにしては、220万円という価格は、ちと高すぎるし、若い人たちにとっては難しい価格帯。

このあたりも、中途半端。

走り屋(死語です)としてもハンパ(バカにされます・・・)、おやじが大人買いするにも精神年齢が疑われる???

いったい誰が買うんでしょうか?

PPMで言うと、金のなる木のフィットで稼いで、問題児のS660に注ぎ込む・・・ということなんでしょうか?

個人的には、クルマの開発設計には、マーケティング的な要素を出来るだけ減らして、技術者やエンジニアのテイスト、個性を最大限に活かすべきと考えているのですが、

このS660は、BEATの、まさに焼き直し。

それならば、BEATをリストアして乗ったり、コペンに行く方が正解のような気がします。

っぽくない・・・BEATの焼き直し・・・HONDAは進化していない・・・。

ちょっとガックリ・・・です。

事実、20歳代の若い人たちは、S660の周りには、誰もおらず、シラケムード・・・。

昔スポーツカーに憧れた親父たちは、遠巻きに見るだけ・・・。

20歳代は、Nボックスに流れ、

40~50歳代の昭和世代であれば、ロードスターやフェアレディを大人買い。

そんな中、登場したS660は、かなり中途半端なポジショニングです。

 

シビック、シティ、プレリュードのセンセーショナルなコンセプト、プロモーションを知る親父としては、ちょっとドンびき。

再び、青山一丁目の伝説は復活することはあるのでしょうか?

ホンダのトヨタ化、トヨタのホンダ化は、さらに進んでいます。

HONDAファンとしては、ちょっと悲しい週末でした・・・。

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/15cb1fc3cb441fbf8f35e0e7cbac47be

TOYOTA・・・20年前のホンダのような元気さ、いっぱいです。

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/515caefeda823ae9af2fe9f74cea2bad

本田宗一郎さんが、泣いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマというのは、人生の様々なステージの思い出を綴ってくれるアイテムです 親友が乗っていたトレノ

2015年08月22日 | ブログ

クルマというのは、人生の様々なステージの思い出を綴ってくれるアイテムでした。

「でした」というのは、今の10歳代後半~20歳代の人たちは、ほとんどクルマに興味ないからです。

「レンタカーがあれば、いいじゃん」

「カーシェアで十分」

そんな声が聞こえてきます。

時代は変わったんですね・・・。

東京・お台場のヒストリーガレージ。

ヴィーナス・フォート内に設置されたTOYOTAのカーミュージアムです。

フェラーリやアルファロメオ、ジャガーやキャデラックなどの歴史的名車が展示されているのですが、どうしても気になるのが国産車。

懐かしの赤いトレノを発見しました。

若き日、ジムカーナ仲間の友人がころがしていたマシン。よく山道を走りに行きました。

そのころ、私はHONDA・CR-X。880キロの軽量車体に130馬力のエンジンを搭載した2代目CR-Xも本当に、よく走りました。

 

この赤いトレノ。

正式には、TOYOTA・スプリンター・トレノ。

「86(ハチロク)」と呼ばれていたマシンです。

マンガ・アニメ「イニシャルD」にも主人公の乗る豆腐屋さんの営業車?として、セブンやスカGを打ち負かすポテンシャルを持っていました。

アニメでは、ボディカラーは白・・・サイドには「藤原とうふ店」とプリントアウトされていました。

きっと、有限会社の豆腐屋さんの決算表の中では減価償却されており、峠を走るガソリン代や車検代、自動車税などは損金処理されていたのでしょう(笑)。

なかなか素敵なフォルムです。

その伝統は、新型の「86」に引き継がれています。

トレノの兄弟車がレビン・・・LEVIN。

ファミリーカーであるカローラの足回りを強化したのがカローラ・レビン、同じくスプリンターの足回りを強化したのがスプリンター・トレノ。

 

レビンの思い出が2つあります。

 

一つ目。

親友が、赤いレビンを新車で購入。

その初日、山道のアスファルト上の砂でスリップ・・・カウンターをあてるもエスケープできず・・・

山肌と左サイドがクラッシュ・・・

見事、初日で廃車になってしまいました。

谷に落ちなくて・・・よかった!!!

命あっての、ものだねです。

 

二つ目。

別の友人が、ローンで白いレビンを購入。

付き合い始めた女性をドライブに誘うため、必死で働き、頭金を入れ、ローンを組み、念願のレビンをGet。

彼女に電話・・・。

「クルマ、買ったんだ」

「何のクルマ?」

「レビンだよ」

「それって、カローラでしょ!ワタシ、カローラは、嫌いなの」

・・・

そういう、お嬢さんとは、お付き合いしない方が身のためです。だぶん。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログに引っ越しました 引き続きよろしくお願いいたします!能率技師より

2014年11月08日 | ブログ

gooブログに引っ越しました。


OCNブログ人が、今月末を持ってサービスを停止するためです。
OCNさんには、随分お世話になりました。
ありがとうございました。

ブログを始めて、早10年。
たくさんの文やフォトをアップすることが出きました。
引き続き、マネジメントを中心とした最新事情をお伝えしていきたいと思います。

よろしくお願い致します!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで生きてきて今が一番幸せ!掃除のおばちゃんの一言でなぜか元気をいただいた一日でした

2014年11月07日 | ブログ

事務所に出るのは、だいたい朝一番。

1階でセキュリティの鍵を開け、エレベータで4階に向かいます。

エレベータで四階に降りると、そこには、掃除のおばちゃんが2人待っています。お

ばちゃんたちは、制服を着てゴミ収集用のキャスターを持ってスタンバイ。


開錠してオフィスへ・・・。

パソコンを立ち上げ、待っていると・・・。

給湯室の前でおばちゃんたちの声が・・・。

 

「わたしゃ、今まで生きてきて今が一番幸せなのよ。

仕事をして、この年でお給料をもらって・・・・・・・・・。」

 

ねぼけマナコに強烈なパンチ・・・。

「今まで生きてきて、今が一番幸せ・・・。」

本当にすごいフレーズだと思います。


昔見た映画を思い出しました。シーズ ザ ディ・・・「今を生きる」です。


自分自身に問いかけてみました。

今が一番幸せになるように努力しているか?

今できうるベストを尽くしているのか?

自分に与えられたミッションを実現するための行動をしているか?


おばちゃんたちの些細な会話だったのかもしれませんが、

オフィスの早朝、「今が一番幸せ」というフレーズは強烈なインパクトがありました。

 

戦前、日本海軍の幹部、将校を育成するための海軍兵学校が広島県江田島にありました。

7つの海を支配した英国海軍の歴史と伝統を模倣し、その校舎はイギリスから運ばれた煉瓦で建てられました。

その煉瓦は一つずつ包装されていたそうです。

海軍兵学校は、日本のスーパーエリートを集めた、まさにてっぺん。

スポーツエリートであり勉強のできる若者たちが全国から集まった名門校。

今の東大も比にならないスーパーエリート校だったようです。

そこで毎日説かれていた「五省」。

毎日、就寝前にすべての生徒が一日を反省するための基準として活用していたとのことです。


一.至誠に悖るなかりしか。

一.言論に恥じるなかりしか。

一.気力に欠くるなかりしか。

一.努力にうらみなかりしか。

一.無精にわたるなかりしか。


おばちゃんの一言が、一日わが身を振り返るきさっかけとなりました。

「今まで生きてきて、今が一番幸せ!」

そう言えるように、日々全力でやんなきゃなあ~と思った一日でした。

おばちゃん、ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする