能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

定時制と通信制の広島市立広島みらい創生高等学校・・・出てこい次の日本を創るイノベーターたち

2021年04月28日 | 受験・学校

広島みらい創生高校・・・とてもユニークな高校です。

広島市と広島県が設置している高等学校の定時制課程及び通信制課程を広島県と広島市が共同で統合再編した高等学校。

2018年(平成30年)4月に開校しました。

統合再編したのは、公立の国泰寺高校、観音高校、海田高校、広島工業高の定時制課程と、大手町商高(定時制課程)及び西高校(通信制課程)。

定時制高校と通信制高校から構成された特色ある学校です。

普通科のつまらない授業を経験した身としては、今、15歳なら行ってみたい学校です。

さまざまなバックグラウントを持った人たちが集まってくる「場」。

そのシナジーにより、その化学反応により、何か新しいものが産まれてきそうな予感がします。

全国的に話題になっているN高校と同じ匂いがします。

今や後進国に近づいてきたこの国・・・自国のワクチンを開発できない、ITやDXでは周回遅れ、中韓などのアジア勢に劣勢の産業界、生産性の低さ、地方の衰退、少子高齢化のさらなる進展・・・。

そんな日本を変えてくれるのは、「若者」「よそ者」「バカ者」の三者だと言われます。

広島発のイノベーションの担い手、イノベーター輩出に期待です。

日本のスティーヴ・ジョブズ・・・出てきて欲しいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃんとしなさい」「早くしなさい」「いい子でいなさい」・・・「ちゃんと」教育・・・このままでは、後進国・日本から這い上がれないでしょう

2021年04月16日 | 受験・学校

仕事場に向かう途中にある看板・・・いつも叱られているような気がします(笑)。

そういえば、小さな頃から、「ちゃんと」していなかったなあ。

この看板があるのは、中学受験の学習塾。

「ちゃんと」してない小職にとっては、上から目線の言葉に見えます(笑)。

もちろん勉強することは良いことですし、中学受験という目標を掲げてチャレンジすることは、自分を鍛えることになります。

 

「ちゃんとしなさい」「早くしなさい」「いい子でいなさい」・・・

日本人の親が子どもに対して、よく使うフレーズです。

確かに、欧米先進国を追いつけ追い越せという時代には、一定レベル以上のサラリーマン、社畜の養成が一番効果的、効率的でした。

でも、今はVUCAの時代、複雑性、グローバル、デシタルの時代です。

 

ウイルスワクチンも自国で開発できない、DXの時代に未だにハンコを押しているデジタル音痴、EV化も世界に後れをとっている、家電メーカーもパソコン・スマホメーカーも売上半分、中国・韓国の後塵・・・日本は今や世界の後進国に成り下がっています。

 

子どもたちに「ちゃんと」を刷り込み続けている限り、日本にスティーヴ・ジョブズは生まれてこないと思います。

イーロン・マスクさんだって、マーク・ザッカーバーグさんだって、ジェフ・ベゾスさんだって、ビル・ゲイツさんだって、みんな変な人です・・・ゴメンナサイ(笑)。

顔もブサメン、みんな変です(笑)。

ソフトバンクの孫正義さんだってユニクロの柳井正さんだって、たぶん「ちゃんと」教育は受けていないはずです。

 

敬愛するスティーヴ・ジョブズさんも言葉を残しています。

スタンフォード大学の卒業式に貴賓として呼ばれた時に話した有名なフレーズです。

Stay Foolish!

バカになれ!・・・常識や世の中の決まり事に引っ張られるな!

 

世の中にイノベーションを起こすのは、「若者」「よそ者」「バカ者」と言われています。

オフィスや工場で上司の命令をよく聞き、真面目に素直に働き続ける標準レベル以上の同質化した労働力を供給するためのニッポンの学校・・・「社畜」量産システムです・・・。

戦前に行われていた軍隊で働く兵隊さん、工場で真面目に働く工員さんへの教育訓練から、あまり変わっていません。

「社会」という巨大な実験室、巨大な実験装置を半世紀以上見続けていますが、勉強がちょっとぐらい出来たって、ペーパーテストで高得点を取れたって、先生の言うことをちゃんと聞いたって、ただそれだけでは、創造力やビジネス力、人間力、リーダーシップ、生きる力、プロの専門性を獲得することは出来ないように思います。

 

同質の標準品の人材を養成し続けた日本の教育システムもそろそろ変えていかなければならないと思う昨今です。

フランスでもエリート養成校ENAを廃止するそうです。

「ちゃんと」教育・・・このままでは、後進国・日本から這い上がれないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SISソーシャル・イノベーション・スクール、2021年開校の募集要項が発表されました 米倉誠一郎学長率いる未来創造塾

2021年03月19日 | 受験・学校

米倉誠一郎学長(一橋大学名誉教授・法政大学大学院教授)が牽引するソーシャル・イノベーション・スクール。

2021年度も開校します。

今度は、東京、広島に続き、仙台と青森でも開校です。

事業拡大・・・成功してホント良かったです。

米倉学長みずからがイノベーターです(笑)。

日本を代表するイノベーションの専門家や実務家、経営者が講師陣。

すごい米倉人脈です。

小職も、半年間、広島校で学び、刺激をたくさん受けることが出来ました。

コロナ禍の中、リアルの講座は少なかったですが、

ZoomやSlackで東京と広島を結び、たくさんの人たちと交流することが出来ました。

お薦めの学校です。

東京、広島、仙台、青森の問題意識の高いみなさん。

募集要項を、ぜひご覧くださいね。

クリエイティブ・レスポンス –ソーシャル・イノベーション・スクール

「ええっ!」と驚く方法で未来を創造する人材を育成するスクールを運営

クリエイティブ・レスポンス –ソーシャル・イノベーション・スクール - 「ええっ!」と驚く方法で未来を創造する人材を育成するスクールを運営。

 

https://web.cr-sis.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SISソーシャル・イノベーション・スクール広島校の中間発表・・・米倉誠一郎学長からいただいた助言「スピード」「日付」「エッジ」

2021年03月13日 | 受験・学校

米倉誠一郎学長(一橋大学名誉教授・法政大学大学院教授)が牽引するソーシャル・イノベーション・スクール

去年、東京で立ち上げられ、そして広島校が開校しました。

広島県や広島銀行などもバックアップ・・・20名の広島1期生が10月から学んでいます。

そして、3月末の卒業ピッチに向けての中間発表がありました。

コロナ対策のため、東京と広島をZoomで結んでのオンラインプレゼンです。

広島では、広島大学、県立大学、京都橘大学、岡山商大の教員の方々がアドバイザーとして参加。

こちらは広島県商工労働部の施設でのリアルでの質疑応答です。

 

冒頭の米倉学長の冒頭のお話

「コロナがなければ、今頃、広島でお好み焼きを食べていたのになあ(笑)」

小職の中間発表は、なんと1番目・・・トップバッターです。

ちょっと緊張(笑)。

米倉学長からは、次のようなコメントをいただきました。

「そのプロジェクトなら、ぼくも参加したいなあ。」ありがとうございます!

「計画には、必ず日付を入れることです。でないと、夢は実現しません。」
「デジタルの時代の1年は、通常の7年間に相当します。3年は21年・・・ぼくはこの世にいないかもしれない・・・急げ!」

「エッジを効かせること」

学長の助言は、うなづくことばかり。

3月末の最終発表プレゼンに向けて、もうひと踏ん張り、がんばります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市にある音楽大学・・・エリザベト音楽大学 74年の歴史を持つイエズス会のベルギー人の神父さんがつくった音楽塾が発展

2021年03月05日 | 受験・学校

広島市の中心部にあるエリザベト音楽大学


ちょっと、アカデミックな空気が漂っています。

創立74年・・・小ぶりながらも歴史ある音楽大学。

音楽家や音楽の先生の養成校です。


戦後すぐ1947年にイエズス会のベルギー人の神父さんが作った音楽塾が始まりだそうです。

1947年と言えば、原子爆弾により14万人が虐殺された昭和20年8月6日の2年後。


1951年には、ベルギー国のエリザベト王太后の名前を取って、これが大学名になったそうです。
英語だと、「エリザベス」ですね。

カトリックという、厳格な宗派が造った音楽大学です。


広島と言えば、カープ。

1949年に設立された市民球団。
廃墟と化した広島の街、食うや食わずの広島市民に夢と希望を与えるために結成されました。


この大学とカープ・・・その設立の想いがよく似ています。


広島には、4つのプロ集団があります。
広島東洋カープ、

サッカーJリーグのサンフレッチェ広島、

バスケのドラゴンフライズ、そして、広島交響楽団。


エリザベト音楽大学の卒業生も、広響で活躍されているんでしょうね。
世界的な演奏家が出てくることを期待しています。


この大学の行動標題は、

音楽を通して私が変わり世界をよくする人になる
とのこと。

たくさんの才能ある若き音楽家が広島から世界に飛躍していただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市に、またまた大学が開校します・・・叡啓大学 広島県はエリート養成に多額の税金を投入 はたして成果は?

2021年02月17日 | 受験・学校

今年の4月に叡啓大学という県立大学が開校します。

アホな小職は読めませんでした(苦笑)。

エイケイダイガクと読むそうです。


叡啓大学(EIKEI UNIVERSITY OF HIROSHIMA)は、県立広島大学から分化させた大学だそうです。

ソーシャルシステムデザイン学部の一学部のみ。

 

育成をめざす人材像・・・先行き不透明な社会経済情勢の中で,地域社会や世界に貢献する高い志を持ち,解のない課題に果敢にチャレンジし,粘り強く新しい時代を切り開いていく人材

 

育成する資質・能力

①幅広い教養とデジタルリテラシーを基盤に,グローバルな視点で課題を発見し,統合的な解決策を戦略的に立案する力

②多様性(ダイバーシティ)を尊重し,異なる文化・価値観等を有する他者と協働できる力

③生涯にわたって学び続ける姿勢を持ち,何事もリーダーシップをもってチャレンジし,やり抜く力


斬新な切り口を目指しているのでしょうが、どうも中途半端な切り口のように思います。

県立広島大学の一学部にしておいても良いような気がします。

 

定員1学年100名の少数精鋭、学長には東大副学長が予定されているようです。

学生たちは、「SDGsを意識したリベラルアーツ」「英語のシャワーに触れる日常」「デジタルリテラシーや思考力の向上」を中心に学んでいくとのこと。

時代のバズワードを盛り込んでいますが、今やリベラルアーツ、英語、デジタルリテラシーは当たり前の時代、また、SDGsの目標は2030年・・・あと9年です。

 

数年前には、広島県の島嶼部に中高一貫教育の県立の叡智学園を開校。

バカロレアが取得できるそうです。

 

たぶん広島県は、エリート養成、リーダー養成を目指しているんでしょうね。

叡啓大学は、広島市の中心部に広島国際大学のビルキャンパスを40億円強で購入・・・。

コロナで苦しむ人たちが多い中、経済面で高校に通えない生徒がいる中、血税を突っ込むことは、どうなんでしょうか?

また、少子高齢化で18歳人口が激減していく中、全国に770校ある私立大学の半数近くが定員割れを起こしています。

 

明るい未来のための投資・・・教育は大切、大学も重要です。

定員割れしている私立大学、経済的に学校に行けない家庭の存在、看護師学校への志願者減少・・・エリートさんの養成よりは、大切なような気がします。

どう舵取りをしていくのか・・・県民の声は反映されているのでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立大学の入学試験のピークです・・・がんばれ!受験生 私立大学だってサバイバルのための営業努力を続けています

2021年02月09日 | 受験・学校

仕事場に向かう途中にある専門学校。

ふと見ると、私立大学の入学試験の看板。

東京と神戸の私立大学の地方試験会場になっているようです。

今、私立大学の入学試験のピーク。

寒い中、コロナ禍の中、本当にたいへんだと思います。

受験生も大変ですが、私立大学だって大変です。

770校くらいある大学の中で、半数近くが定員割れを起こしており、Fランねボーダーフリーと呼ばれる偏差値の低い順に閉校に追い込まれています。

少子化、18歳人口の減少が続く中、私立大学は存続をかけて様々な特色を打ち出しています。

受験生並みに、大学だって努力しています。

明日の夢をかなえるために、がんばれ!受験生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャル・イノベーション・スクール広島校 米倉誠一郎学長、初登壇!熱血講義にインスパイアされました

2020年11月02日 | 受験・学校

週末、ソーシャル・イノベーション・スクール広島校で、米倉誠一郎学長が初登壇されました。

20名の受講者の前での白熱教室、東京校ともZoomオンラインで繋いでの授業です・・・インスパイアされました。

ゲストには、広島県知事の湯崎さん。

スタンフォードのMBAホルダーです。

「米倉先生の授業を受けることの出来る皆さんは、とってもラッキー!広島にもイノベーションを!」と語られていました。

小柄な身体ながらエネルギッシュ、粋なジョークを交えながら語り掛ける米倉先生。

しゃべる感じが、なぜかカープの鉄人、衣笠選手に似ています。

先生は67歳・・・年金受給世代というお齢で、学校をゼロから始めるという起業家精神に、まず驚かされます。

小職が働く大学は、今から95年前に日本で最初の経営コンサルタント(当時は「能率技師」と呼称)上野陽一(1883年~1957年)先生が創設した日本で最初のビジネススクール。

上野陽一先生が、日本能率学校を創ったのが59歳の時。

「米国から輸入した能率(マネジメント)を日本に普及するためには、自分の分身を育成する必要がある」という使命感からの行動でした。

ソーシャル・イノベーション・スクールにも、ビジョン、ミッション、パッションがあります。

「世界に日本があってよかったと思われる国造り」

「社会課題解決型イノベーションに特化するカリキュラム」

「SDGsのグローバルリーダーの輩出」

「2枚目の名刺を持て」

「社会を1ミリでもいいから、良くする」

先生の志を受けて、しっかりとついて行きたいと思います。

2時間にわたる講義のメモです。

・活かされていない、隠れた、日本に蓄積された経営資源を掘り起こせ
・二人分の仕事をしなさい 2枚目の名刺を持つ

・日本の技術、経営はPlanだけで終わる すぐに行動、明日からスタートせよ!

・この学校は、アウトプットが目的(インプット=お勉強では×)

・ソーシャル・・・社会課題、イシュー、それをイノベーティブな方法で打破する

 

・ソーシャルイノベーションの中にソーシャルビジネスも含まれる

・NPOはもっともっと稼いでいい 社会に役立ち収益を上げる理事長は年収1000万円以上もらっていいじゃないか

・イノベーションの父シュムペーター(綴りが「m」なので「シュンペーター」じゃない)

・イノベーションを「技術革新」と訳して日本のイノベーションの概念が縮小した

・アバナシーの見解・・・プロダクトイノベーションとプロセスイノベーション

 

・クリステンセンのイノベーション・・・持続的イノベーションと破壊的イノベーション

・シュムペーター(1883年~1950年)名著「経済発展の理論」 29歳でオーストリアの財務大臣、ユダヤ人ではないがナチを嫌いハーバード大学へ。「馬車をいくら繋いでも機関車にはならない」

・野中郁次郎博士(米倉先生のお師匠さん)暗黙知と形式知を弁証法的につないだという国際的な功績

・フェデックスのイノベーション メンフィス市を中心にハブ&スポークで全米150都市をわずか149機の飛行機で結び翌日配達を可能にした(この発想は大学の担当教授に「不可」の評価を受けた。2万機の航空機が必要!)

・シュムペーターの「新結合(ニューコンビネーション)」the doing of the new things→①ニュープロダクト②ニュープロセス③ニューマーケット④ニューマテリアル⑤ニューオーガニゼーション

 

・「これは、何に使えるんだろう?」「何と何を組み合わせるのか?」→ルンバ、ロボットスーツ、アイボ、DELL(日本のパソコンメーカーを壊滅させる)、セル生産方式(生産性3倍に)

・コンビニの役割・・・これから高齢者がターゲット 高齢者7割の東池袋 車に乗ってショッピングセンターには行けない高齢者

・「誰にとって、コンビニエンス?」 Jins→眼鏡をかけない人にメガネを売る ブルーオーシャンはどこだ?資生堂の男性向けフェイスケア 居酒屋の女子会

・Newマテリアルだってある→ユニクロのヒートテック、ハードな製造業からエアウェーヴが生まれた、英国の5ポンド札はプラスティック製、ユーグレナ(東大発ベンチャー)社長「日本は産油国である」発言、クモの糸で世界へ関山スパイバー社長

・オープンイノベーション!マーケットニーズは常に変わっている、スピードを上げなければならない オープンソースを使え 内部化の経済性は消滅した

 

・アダム・スミス 市場を通じた外部効率性 The invisible hand 規制の排除と自由競争

・ロナルド・コース 今や、内部管理コスト>外部取引コスト それは情報コスト 何を外に出すのがダメかコアコンピタンスを考えろ

・ドミナントデザインとプロセスイノベーション 「〇〇って、こういうものですよね」

・GoPro 米国西海岸のサーファーが考案した世界で一番売れているビデオ クリステンセン「優秀だから見逃す」 異なる視点(破壊的イノベーション)

・ソーシャルイシュー「何が一番問題?」

 

・プラットフォーマーの脅威 GAFAM+BATで545兆円=日本のGDP ジョブズもザッカーバーグもみんな変人

・プラットフォーマーの方程式=ビッグデータ×IT(AI)×ファイナンス

・物売りからas a serviseへ トヨタ&ソフトバンク レクサス定額制(15万円・サブスク) シグマエアユーティリティ(機械ではなく圧縮空気を売る)

・DX(デジタルトランスフォーメーション)の脅威 アマゾン30兆円、アリハバ100兆円、楽天は3.4兆円 アリペイはデータを使いアルファロメオ350台を33秒で完売(カスタマーエクスピアリアンス) 日本の車ディーラーは、誰も見ない広告を打ち、人が来ないショールームを月曜日から日曜日まで開ける・・・これは大きなムダ 顧客を知らない日本の会社

・日本の生産性 OECD諸国で21位 イタリア17位、スペイン19位・・・これでいいの?日本人はシエスタもせず朝から晩まで働いているのに

 

・日本人の平均年齢は46歳、人口1億人をこえたフィリピン人の平均年齢は24歳・・・どっちのマーケットを取る?

・カリフォルニア州では2035年までにガソリン車をなくする、中国も2035年に同じ施策・・・日本から打ち出していかなければならなかった!

・再生エネルギーに日本の商機 スマートシティ、スマート家電

・フリーミアム いいものを作る→いいものを売る どうやって「売る」かを考えよ

・クリエイティブレスポンスbyシュムペーター 単なる順応(アダプテーション)はなく創造的対応へ 乗数効果(ケインズ)を狙え

 

・アベノマスクで466億円 全国の中学生322万人にデジタル端末を配布しても322億円、どっちが未来に繋がるの?

・この年になって、スタンフォード大Dスクール(デザインスクール)に行ってきた そこで学んだことは一つ・・・「すぐやれ、早く失敗しろ、学べ、行動しろ」ということ

 

授業終了後は、米倉先生を囲んで懇親会。

ワイン片手に、マスクをして情報交換しました。

先生からいただいた名刺には、「法政大学経営大学院イノベーションマネシメント研究科教授」「一橋大学イノベーション研究センター特任教授」とありました。

受講者の半数は会社経営者、そのほかの方は地元の銀行、テレビ局、大学職員、木材会社、ベンチャー企業、大学院生、県職員、国際機関など実に多様・・・ダイバーシティです。

東京からZoomで参加した受講者には、小学生のかわいい女の子もいました。

インクルージョン・・・世の中を変えていくイノベーターは、「若モノ」「ヨソ者」「バカもの」なんですね。

若くもなく、ジモピー・ロコの小職に残されたのは、最後の「馬鹿者」になることしかないでしょうかねえ?(もともとバカ者ですが・・・笑)

Stay Foolish!・・・ジョブズの言葉を思い出します。

作家の五木寛之さんは、何かをなす者は、「若くて」「無名で」「貧しい」人だと言われていました(多分、毛沢東の言葉です)。

ということは、小学生のお嬢さんが一番可能性があるように思います。

週末の2時間にわたる米倉学長の熱血講義・・・本当にインスパイアされました。

「自分にも、何かやれるんしゃないか」という錯覚が・・・笑。

次回は、東京有楽町からのオンライン講義。

課題図書をしっかり読んで、準備したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米倉誠一郎学長の「ソーシャル・イノベーション・スクール」in広島に入学しました 楽しい航海に旅立ちます

2020年10月30日 | 受験・学校

「イノベーション」で経営学の世界を牽引する米倉誠一郎先生。

先生は、ハーバード大学Ph.D(歴史学)、元一橋大学イノベーション研究センター長。

今年、東京で「ソーシャル・イノベーション・スクール(SIS)」を立ち上げられました。

そして、今回、東京以外で初の開催地として広島を選択。

MBAホルダー湯崎知事率いる広島県も協賛しています。

会場も、県のイノベーションチームの「イノベーション・ハブ・広島Camps」。

CR-SIS

「ソーシャル・イノベーション基本講座 in 広島」

https://web.cr-sis.com/

 

「ソーシャル」「イノベーション」という2つのキーワードに惹かれました。

しかも、広島市での開催。

これは参加しなければなりません。

 

米倉先生は、危機に強いこの国はコロナも乗り越えられると言われています。

黒船来航による国家的ピンチ、原爆を投下されて亡国の敗戦、オイルショック・・・それを日本人は乗り越えてきたではないかと話されます。

 

入校者選抜があるということで、志望動機や20年後の予測を文章にまとめて提出、応募しました。

第2期生として、広島の1期生として何とか入学することが出来ました。

 

米倉学長からは、実に立派な合格証をいただきました(笑)。

そこに書いてあったのが、

さあ、ええっ!と驚く方法で未来を創造しよう!

 

そして、学長祝辞の中で、アーネスト・シャクルトン卿の広告コピーを引用されていました。

 

「求む隊員。至難の旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の日々。絶えざる危険。生還の保障無し。成功の暁には名誉と賞賛を得る。」

 

南極踏査を目的とした探検隊員の募集の際に、英国のアーネスト・シャクルトン卿が出した広告と言われています。

実に洒落ています。

 

この学校の目的は、

「社会を1ミリでもいいから、良くする」

「世界に日本があってよかったと思われる国造り」

「社会課題解決型イノベーションに特化するカリキュラム」

「SDGsのグローバルリーダーの輩出」

「2枚目の名刺を持て」

 

と同時に、「海のものとも、山のものとも分からない、未知の学校」「ドン・キホーテ的学校」とも卑下されています(笑)。

全14会合・・・。

米倉学長を中心に大学の先生、実業家、経営者、NPOなど様々な方々が指導されます。

また、学長の人脈だと思うのですが、日本を代表する企業が10社以上協賛されています。

 

リアル講義、Zoomオンライン講義、瀬戸内海の島での合宿、研究合宿など14会合。

アウトプットすることが最も効率的なインプットの機会となる・・・学長は言われます。

 

今年度の後半、忙しくなりそうですが、20人の仲間たちと共にしっかりアウトプットしていきたいと思います。

少子高齢化や景気減速、コロナで閉塞感が漂い始めた広島の街を元気にするために・・・。

ボン・ボヤージ!(良き航海を!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学で学ぶ7つのメリット 人生100年時代・・・結局、学び続けることが最も充実感がありコスパが高い!です

2020年04月12日 | 受験・学校

放送大学は、社会人にとって、全国一コスパが高い大学だと思います。
今回は、放送大学で学ぶ7つのメリットのご紹介です。
人生100年時代・・・学び続けることが結局、最も充実感がありコスパが高いと考えています。

放送大学で学ぶ7つのメリット

1.社会人でありながら、学生でいられること
科目履修生でも選科履修生でも、ちゃんと学生証も発行されますし、ケータイやPCソフトウェアでアカデミックディスカウントが受けられる場合もあります。
映画館や美術館で放送大学の学生証を提示すると大学生料金で入場することができる場合があります。国立西洋美術館の常設展など無料で入れる場合もあります。


2.全国の学習センターが使えること
各都道府県に設置されている学習センターが無料で使用できます。
場合によっては駐車場も無料か低価格。隣接する国立大学の図書館も使用できるところもあり、各種勉強や調べもの、研究をするには最適の環境です。
冷暖房完備、学食つき、土日でもに活用できます(ただし、祝日は休館)。


3.やる気をもらえること
放送大学は、さまざまな学生がいます。
老若男女、80歳のおばあさんから高卒の19歳の男の子までさまざま・・・。
学校の先生やサラリーマン、車椅子のハンディキャップを乗り越えて通学される障害者の方・・・。
特に単位修得試験では、このような多様な方々が単位取得のために必死で勉強している光景を見ることが出来ます。
ラインマーカーで色づいた印刷教材、しっかり書き込まれたノート類・・・。
自分などまだまだ甘いな~と感じさせる場面に遭遇することが度々あります。
そう、放送大学では、学生からのやる気、エネルギーをいただき、自分の空タンクを満たすことができるのです。

4.優れた印刷教材
放送大学の印刷教材(いわゆるテキストです)は、どの科目をとっても秀逸です。
印刷教材を読めば、放送を見なくとも理解できるように記述されているため、本当によくまとまっています。
大きな書店で販売していますので、ぜひともご覧ください。


5.リベラルアーツを学べること
放送大学には、教養学部という一学部しかありません。
教養とは、個人的には人文科学、良識(コモンセンス)と理解をしています。
人生や社会の土台となっている哲学、文学、歴史・・・リベラルアーツ。
これらを学ぶことによって、より豊かな、より充実した生き方ができるように思います。


6.最先端のeラーニング・・・自宅で学べる
eラーニングが充実。
自宅のパソコンで学ぶことが出来ます。
今では、「放送」大学ならぬ、「PC」大学に進化しています。

自粛、コロナ禍の中の「巣ごもり」に最適です。


7.大学院・・・修士課程、博士課程まで設置されています

今日の中国新聞にも72歳の女性が取り上げられていました。
教養学部のすべてのコースを卒業。
全部で332単位を取得されたとのこと。
現在は、放送大学大学院で研究されているということでした。
すごい!本当にアタマがさがります。


まずは、テレビで関心のある授業を視聴、本屋さんで印刷教材を入手し学習されると良いと思います。


次回は、2021年4月から学生になるチャンスが到来。

入学願書は年明けから提出できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする