能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

放送大学教養学部に全科履修生として再入学しました・・・哲学、歴史といったリベラルアーツを学び直す

2020年04月12日 | 受験・学校

放送大学教養学部に全科履修生として入学しました。
学生証をいただき、なぜかフレッシュな気分です(笑)。
哲学、歴史といったリベラルアーツを学んでいこうと思います。
eラーニングで学べる放送大学・・・コロナ禍の中、ぴったりの学習法だと思います。

思えば、放送大学には20年間在籍しています。
放送大学大学院で修士論文を書き、修士(学術)の学位もいただきました。
旅行の際には、ご当地の学習センターに立ち寄ったりする、ちょっとした放送大学オタクです。

教養学部の全科履修生は、10年間在籍できるとのこと。
普通の大学は2倍の8年間ですので、お得感アリです。

入学式はありませんが、初心に帰って学び直し、リカレントに取り組んでいこうと思います。
いつ終わるとも分からない新型コロナウィルス対策、「巣ごもり」にもピッタリです。

少にして学べば、壮にして為すことあり
壮にして学べば、老いて衰えず
老にして学べば、死して朽ちず


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学旧理学部1号館 重厚な被爆建物は保存が決定・・・原爆ドーム、旧1号館、旧陸軍被服廠が直線で繋がります

2020年04月10日 | 受験・学校

広島市の千田町にメインキャンパスあった広島大学。
現在は、東広島市に移転しています。

タコ足大学だったため、キャンパス統合のため移転しました。

広島大学の旧1号館は、1931年に広島大の前身・広島文理大学の本館として完成。
1945年8月6日の原爆投下で爆心地から約1・4キロ。
多数の犠牲者を出しました。
1949年の広島大開学で理学部棟に。
しかしながら広大の郊外移転により使用されなくなりました。

「東の筑波大(旧東京教育大学)、西の広島大」と言われており、教員、教育の世界では一大派閥を形成しています。
どちらの大学も高等師範から文理大という流れを汲んでいます。

ただ、良かったのが、この建物は被爆建物として保存されることが決まったこと。
しかも広島大学、市立大学の一部の機能が移転するとのことです。
リフォーム後に、平和研究所などが入居するそうです。


原爆ドーム(旧産業奨励館)は、ただ被爆の実相を伝えるだけなのに対し、広島大学旧理学部1号館は使用され続ける・・・実に望ましいことです。
原爆ドームと旧理学部1号館・・・そのコントラストが平和への希求に繋がると思います。


あともう一つ・・・議論が止まっている旧陸軍被服廠。
多少のコストがかかっても、こちらも保存していただきたいものです。

一度壊すと、二度と、もとには戻りません。
原爆ドーム、旧理学部1号館、旧陸軍被服廠・・・線でつながります。


世界は、新型コロナウィルスでたいへんな状況になっています・・・こんな時こそ歴史を振り返り、世界平和、平穏に向けての市民活動を続けていかなければならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取環境大学に行って来ました 環境学を学べる旬な大学 SDGsやESG、CSVに直結しています

2020年03月11日 | 受験・学校

鳥取環境大学に行って来ました。
JR鳥取駅から車で20分。
工業団地の中にある2つの学部を持つ大学です。

2001年に私立大学として創設、2012年には公立大学法人化したとのこと。
地方の私立大学の経営はなかなか厳しく、公立大学化という流れが全国的に広がっていく・・・その一つのパターンです。
それまでは、鳥取県内には国立の鳥取大学1校のみでしたが、この鳥取環境大学の開学により大学が二校となったとのことでした。


大学の略称は、環境大学、環大、TUES、鳥環。 
英語名は、Tottori University of Environmental Studies・・・TUES チューズだそうです。
ちょっとかっこいいです。


環境学部環境学科、経営学部経営学科の2つの学部と大学院修士課程があります。
環境学・・・今、旬なグローバルな課題を学ぶというのは、なかなか面白そうです。
将来、グレダさんも来校するかもしれませんね。


この環境学科での学びは3つの柱があるそうです。
1.自然環境保全・・・大気、水、地形、地質を中心に自然環境のメカニズムについての基礎知識を学び、地上気象観測や衛星観測を通じたモニタリング技術などの応用技術を学ぶ。


2.循環型社会形成・・・廃棄物処理、環境に優しいバイオマスエネルギーの有効活用について考察。行政や社会制度に関わる科目など総合的に循環型社会の形成について学ぶ。


3.人間環境・・・人が快適な生活をするために作り出してきた、住まいをはじめ、都市、まちづくり、景観、文化などの人間と社会をとりまく環境について、自然との共生するあり方を学ぶ。


ECOについて学べる大学・・・ちょっとレアです。
また、環境学部と経営学部・・・今、マネジメントの世界でも必須のSDGsやESG、CSVなどから派生する旬なテーマを学べる大学です。
この大学のキャッチフレーズは、「鳥取で、つながる。世界を、つなげる」。
ここで学んだ学生たちが、世界に飛び立っていけばいいなあと思います。

がんばれ!鳥取環境大学


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田塾大学が千駄ヶ谷に・・・津田梅子さんが1900年に創設した名門女子大の総合政策学部 新紙幣楽しみです

2020年03月08日 | 受験・学校

7月のオリパラに備えて最終的な工事が行われている国立競技場。
千駄ヶ谷あたりを散歩していると、津田塾大学の看板を発見。


英語表記では、「塾」が抜けて、「TSUDA university」になるんですね。

津田塾というと、中央線の小平のイメージしかありませんでした。
都心に進出しているんですね。

調べてみると、2017年に千駄ヶ谷キャンパスに総合政策学部総合政策学科を設置。
校舎名を、女子英学塾の英語教師として赴任し、1902年4月に任期満了で帰国するまで貢献したアリス・メイベル・ベーコンにちなんで「アリス・メイベル・ベーコン記念館」と命名したそうです。


少子化の中、名門女子大学の経営もたいへんです。
女子大を志願する女子高生も減少傾向にあるとのこと・・・。


津田梅子さんは、わずか4歳で岩倉使節団の一員として渡米。
米国の大学を卒業、29歳の時に女子英学塾を開校。
「男性と協同して対等に力を発揮できる女性の育成」を目指したそうです
今から100年以上前にジェンダー、ダイバーシテイ、インクルージョンのコンセプトを持っていたんですね。
すごい先見の明です。


世界的に見ても女性の社会進出が進んでいない日本・・・津田塾の卒業生には、政治や経済、行政など様々な分野のガラスの壁を打ち破る強いキャリアウーマンが出てくる可能性大だと思います。

2024年度に発行される5000円紙幣の顔となる、津田梅子さん。
1万円札には「資本主義の父」と言われる渋沢栄一、5,000円札には「女子教育の先駆者」の津田梅子、1,000円札には「近代日本医学の父」と言われる北里柴三郎・・・時代を反映し先取りしているように思います。
5000円紙幣の津田梅子さん・・・楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六高等学校 岡山市にあった旧制高等学校 リベラルアーツのメッカだったナンバースクール 「青春感激」デカンショ節

2020年01月28日 | 受験・学校

JR岡山駅前で素敵な像を発見しました。

青春感激
この像は、旧制第六高等学校のOBが建立したものです。
 
岡山市には、旧制第六高等学校がありました。
ナンバースクールと呼ばれる「坂の上の雲」を目指すスーパーエリートが通う旧制高等学校です。
 
 今では意味が通じない・・・バンカラ・・・。
学ラン、マントに下駄・・・不器用ですから・・・。
今ではオワコンの世界です(笑)。
 
 
100年前の岡山市は輝いていました。
第六高等学校というナンバースクールを擁し、中国地方を代表する医科大学(国立大学医学部)を擁する学都でした。
一高は旧制東大、二高は旧制東北大、三高は旧制京大・・・ナンバースクールと呼ばれるエリート校。
 
中四国地方では広島市が中心と言われていますが、文化的学術的にはもともと岡山市が中四国地方の中心。
司法試験の試験会場も広島市ではなく岡山市で行われていました。
岡山市は、学都として他の追随を許さない文化的アドバンテージを有していました。
 
 
小職の祖父・・・第六高等学校で学びました。
当時の第六高等学校を卒業すると、ほとんどが帝国大学へ進学。
祖父は、法学部へ進学。
卒業後は、弁護士となりました。
当時、帝国大学法学部を卒業すると、司法試験を受験せずとも法曹になれたそうです。
 
日本酒が好きだった祖父。
晩酌をしながら、デカンショ節を歌っていたのを覚えています。
「デカンショ、デカンショで半年暮らしゃ、あとの半年は寝て暮らす~ヨイヨイ」。
 
デカンショとは、デカルト、カント、ショーペンハウエルのこと。
リベラルアーツ、哲学の基本。
 
酒を飲んでも、哲学する・・・なかなかカッコいいです(笑)。
 
 
坂の上の雲を目指すニッポン。
旧制高校というスゴイ文化がありました。
エリート教育は、こうあってほしいものです。
 
若者が、天下国家を語っていた時代・・・今、そんな若者はほとんどいません。
 
今からもっともっと大変な時代を迎えるであろう日本・・・旧制高校のようなリベラルアーツを学べる学校が求められていると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42年ぶりに母校で授業を受けてきました(笑)昔話に花が咲き、暗黒の黒歴史も今では笑い話・・・ノーサイド!

2019年10月14日 | 受験・学校
42年ぶりに母校で授業を受けてきました(笑)。
当時、クラス担任だったK先生の講義・・・。
懐かさと反省・・・その頃、いねむりをしていたためか何を学んだのか、ほとんど覚えていません。
ごめんね、先生。
それでも、今まで何とかやってこれました。
 

海と港が見える丘に建つ母校。
全国から94名の同期生が集まってきました。
地元の公務員、医師や大学の教員、会社経営者、自衛隊員などなど様々な分野で頑張っています。


視聴覚教室に集合。
そういえば、カープの初優勝はここで観ました・・・後楽園球場、ホプキンスのホームラン、金城セーブ・・・。
授業そっちのけでカープを応援するという、粋な先生がいたものです(笑)。
 

懐かしい顔、顔、顔・・・やんちゃな奴はいまでもやんちゃ、真面目な彼彼女はいまでも真面目・・・人間の性格や姿勢というのは、そうは変わらないものなんですね。
 

校舎の窓から見える風景・・・こんなに綺麗だったんだ・・・。


授業を受けた教室・・・机はこんなに小さかったんだ・・・。
長い時間が、モノを見る視点や視座を変えたのかなあ。

昔話に花が咲き、暗黒の黒歴史も、今では笑い話・・・ノーサイドです(笑)。
 

母校を後にして、駅前のホテルへ移動・・・。
そして、乾杯!
 

みんな高校時代に戻りました。
小職としては、決して当時に戻りたいとは思いませんが・・・苦笑。

最後は、classの日浦くんの「夏の日の1993」の生ライヴで盛り上がりました。
若い!
同級生の中で唯一の現役ミュージシャン・・・ここまでよくサバイバルしてきたものだと感心!
 

ちなみに母校の先輩には今も現役のハマショーさん・・・また、ライブに行きたいなあ。

懐かしきalma mater・・・
物故者も二桁・・・
それにしても、みんな今までよく戦ってきました・・・。
これからは、もっともっと人生を楽しんでいきましょう!
bon voyage!良き航海を!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は社会保険労務士試験 受験者の皆さん、がんばってくださいね!最後の最後まで粘りましょう

2019年08月25日 | 受験・学校

今日は、社会保険労務士試験。
第51回目だそうです。
全国で5万人が受験する国家試験です。

昔むかし、エアコンのなかった青山学院大学で受験したことを思い出しました。
懐かしいなあ。

受験する方々にエールを送ります!
がんばれ!受験生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館アジア太平洋大学 APUに行って来ました 広告塔の出口学長が引っ張るスーパーグルーバル大学

2019年07月30日 | 受験・学校
立命館アジア太平洋大学・APUに行って来ました。
九州温泉ツアーの最後を飾るサイトシーイングです。
APU・・・それにしても凄い所にあります。




別府市内から車で30分。
標高300メートル以上、東京タワーより高い所にあるというのが自慢だそうです。


別府湾を一望できる絶景。
まさに、天空の城ラピュタ。
学生さんも逃げ場がないため、勉強一筋なんでしょうか。

立命館アジア太平洋大学・・・略称APU。
秋田の国際教養大学、東京の国際基督教大学ICUと並び称されるグローバル大学。
2000年に開学しました。



建学の精神は「自由と清新」。
基本理念は「自由・平和・ヒューマニズム」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」。



6000名の学生のうち半数以上がアジア太平洋地域を中心した地域からの留学生だそうです。
アジア太平洋学部と国際経営学部の2学部を有するAPUの教員も、これまた半数が外国人教員。
世界100カ国から集まって来た学生や教員・・・「混ぜる」教育でグローバル人材を育成しているそうです。



地方の私立大学の半数以上が定員割れを起こしており、地場の行政体により公立大学化して生き延びていたり、実際、休校、廃校になる大学が出てきています。
しかしながら、APUにはその心配が今のところありません。

国際経営学部と経営管理研究科(MBA)が日本の大学では3校目となるAACSB認証取得。
AACSB認証を持つのは早稲田大学ビジネススクールや慶應義塾大学MBAなど日本に4校しかありません。
海外からの留学生は、このAACSB認証というブランドを求めてAPUの門を叩くのだそうです。


学生たちが暮らすAPハウス。
ここで、日本人学生と国際学生が同じ屋根の下に暮らします。
言葉、食べ物、宗教・・・いろいろなことが起こるんでしょうね。



昨年、公募で学長に就任した出口学長。
日本生命のロンドン支店長などを経て、60歳でライフネット生命をスタートアップ・・・成功に導きました。
そして、70歳でAPUの学長に就任。
すごいバイタリティ。




世界史や教育本を多数出されています。
人生を彩らせるためには「人・旅・本」が不可欠と主張する出口学長。
学内に起業家育成のための「出口塾」を開設・・・まさにAPUの広告塔。
APUは、「若者の国連」だとポジショニングしています。


まだまだ歴史の浅い立命館アジア太平洋大学。
1期生は、現在、40歳手前でしょうか?
2030年ビジョンでは、「APUの卒業生が世界を変える」という壮大なスローガンが掲げられています。

激変する世界情勢・・・。
日本人として生きればチョボチョボだけど、アジア人として生きて行けば、もっと面白い人生が歩めるような気がします。
APU・・・今、応援したい大学です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法曹界の名門・中央大学法学部が2023年に都心に移転 場所は文京区茗荷谷 日経新聞朝刊に全15段広告

2019年02月24日 | 受験・学校
日経新聞の朝刊に中央大学の全15段広告が掲載されています。
2013年に中央大学法学部が文京区茗荷谷に移転するとのこと。
 

かねてから噂があったのは、東京ドームの北側にある春日キャンパス(中央大学理工学部)でしたが、茗荷谷と知り、ちょっと意外でした。
茗荷谷と言えば、筑波大学東京キャンパスやお茶の水女子大、そして高校、中学などがある学生の街。

法曹界の名門の復権をかけての都心移転・・・。
八王子という立地は、とても不便。
東京都の西部では、学生募集、より優秀な学生を集める上でも苦戦すると思います。
そのため、今回の都心回帰に繋がったのだと思います。
 
英吉利法律学校として始まった中央大学。
神田駿河台だともっと良かったと思うのですが、土地がないですよね。
この移転により、4年後、早大や明大あたりの法学部志望の受験生が中大に流れるのではないかと思います。
偏差値も上がってくることでしょう。
 

また、中大は、八王子に国際経営学部、市谷に国際情報学部を新設。
いまさら「国際」と命名するのは、ちょっと?ですが、新しい取り組みとして面白いと思います。
真面目な努力家が多い中大生・・・これから垢抜けたシティボーイ、シティガールが増えてくるのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の新学期が始まります 知のエンターテイメント 新しい学生証は学ぶフィールドを広げてくれます

2019年02月23日 | 受験・学校
放送大学で勉強し始めて、もう20年になります。
すでに50科目以上を受講していると思います。
その間、放送大学大学院で修士(学術)の学位をいただくことができました。
大学院修了後も、修士選科生として毎年2科目の受講をずっと続けています。

学ぶ楽しさ・・・愉快な人生、ご機嫌な人生に繋がると思います。
アウトプットばかりの日常では、いつか出涸らしになっちゃいます・・・だから定期的なインプット、特にリベラルアーツの学習を大切にしています。

毎年、学生証をいただくたびに新鮮な気分になります。


ここで、ちょっとお得な情報。

放送大学の学生証があるだけで、いろいろな特典があります。
たった数万円の授業料で、次のようなメリットがあります。

1.美術館や博物館に学生料金で入れることがあります。国立の美術館、博物館の常設展の入場料が無料。国立西洋美術館や国立東京近代美術館などは、キャンパスメンバーズという制度があり、企画展でも無料や大学生料金で入ることがあります。

2.PCやスマホ、ソフト購入でアカデミックディスカウント(学生割引)を適用されることが多いです。

3.映画館でも、大学生料金が適用されることが多いです。試してみると、結構、学生料金が適用されます。

4.学習センターが無料で使用できます。わたしの場合は、広島大学千田町キャンパスの学習センターをサテライト書斎として活用しています。


そして、5つ目なのですが、何となく学生の頃に戻った気分になれること。
放送大学は、10代の若者から、社会人、主婦、高齢者まで幅広い層の学生が約9万人学んでいます。
中には、90歳を過ぎても、様々なコース、専攻を次々に卒業されているお年寄りもいます。
頭が下がります・・・。
人間は、死ぬまで、進化、向上していくべき・・・と教えていただいているようで、力をいただけます。

新学期は、日本の思想と哲学にチャレンジしようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする