冨山和彦さん著作は、ほぼ読んでいる冨山さんファンです。
キレキレの刃物で、事象を切っていくような爽快感を味わうことが出来ます。
冨山さんは、BCG、産業再生機構等を経て、IGPI代表取締役CEOをされています。
理論理屈だけではなく、リアルの世界でサバイバルしているサムライです。
その冨山さんの「コロナショック・サバイバル」に続く姉妹書の新刊。
日本的経営、歴史変遷から始まり、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)なくしてカイシャの明日はないと提言するまで一気に読み進めることが出来るコスパの高い一冊です。
生まれて初めて文藝春秋社刊のビジネス本を読みました(笑)。
コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える
冨山和彦著 文藝春秋社刊 1500円+税
帯には、「カイシャモデルは終焉」「デジタル×中小企業×地方シフトへ」というキャッチコピー。
前回の「コロナショック・サバイバル」が総論だとすると、今回の「コーポレート・トランスフォーメーション」は各論、具体論ということになると思います。
目次
第1章 今こそ「日本的経営モデル」から完全決別せよ
第2章 両利き経営の時代における日本企業の現在地
第3章 CXビジョン 目指すべき会社のカタチ、持つべき組織能力とは
第4章 CX=「日本の会社を根こそぎ変える」を進める方法論
第5章 日本経済復興の本丸 中堅・中小企業こそ、この機にCXを進めよ
第6章 世界、国、社会、個人のトランスフォーメーションは、どこに向かうのか?
ショックを受けたのは、第2章・・・。
著者は、ニーチェのように「戦略は死んだ・・・戦略は組織能力に従わざるをえない時代」と喝破します。
経営コンサルタントが戦略を否定する・・・さらに、「自分でしっかりと勉強して自分で考えたほうがはるかに安上がりで有効である」と指摘しています。
両利きの経営・・・
社長は40歳・・・
頭では理解しつつあるが、心と体はまだ「ごっこ」の段階・・・
切り口鋭い「冨山節」に引き込まれていきます。
さらに、第4章では、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)の方法論について具体論、実践論を展開していきます。
仕掛けどころ1・・・ガバナンスと社長指名のセット改革
仕掛けどころ2・・・将来リーダー層の採用、選抜、育成、配置、処遇体系の改革
仕掛けどころ3・・・リバウンドなく固定費改革
仕掛けどころ4・・・事業×機能(組織能力)ポートフォリオ経営改革
仕掛けどころ5・・・オープンイノベーション改革(アーキテクチャ「脳」取り合戦)
仕掛けどころ6・・・M&A組織能力改革
仕掛けどころ7・・・経営危機からのターンアラウンド局面
最近、日本経済が不調なのは、中小企業が多すぎて、その生産性が低いからと主張する経営者がいますが、冨山さんは、その逆。
多様性があり、活力のあるローカル中小企業が、CXにシフトすれば、日本の将来は明るいと提言しています。
1 会社の数が多すぎること→再生・再編というCX
2 封建的経営→経営の近代化、現代化
3 どんぶり経営病→分ける化、見える化
4 自信過少、閉じこもり病→コア人材のオープン化、流動化
そして、同書の最終章では、「個人」の生き方のトランスフォーメーションについて触れています。
「あなたの業(わざ)は何ですか?」
「会社という帰属単位が不安定化、流動化していく中で、ある会社の業(わざ)=個人の業(わざ)という擬制が当然に成り立たなくなっていく。会社が変わっても、場合によってはフリーターや個人事業主になっても、それなりの対価を払ってもらえる程度の人の役に立てる業(わざ)を持つことが必須になってくるのだ。」
「大事なことは、その人がどれだけ役に立っているかである。」
「自分ができること(can)、自分がやりたいこと(will)、自分がやるべきこと(shall)が重なっている仕事をしているかである。この3つが重なる仕事をやっている限り、それなりに人の役に立てるし、そこそこ食わしてもらえるものだ、それも気分よく。」
本当にそのとおりだと思います。
中小企業の経営者、大企業に勤めるサラリーマン、そして20歳代の若きビジネスパースンに読んでいただきたい一冊です。