能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ来季の選手年俸ランキング2021 2年連続のBクラスも年俸史上2番目の高額年俸 誠也!菊池!会沢!

2020年12月27日 | カープ大好き!

カープ来季の選手年俸ランキングが発表されました。

2年連続のBクラスも、カープ球団の年俸史上2番目の高額年俸だそうです。

ビンボー球団カープも、ちょっと小金持ちになったようです(笑)。

ちなみに、2021年のカープのスローガンは、「バリ・バリ・バリ」です。

でも、今年は、新型コロナウイルスの影響で試合数が減り、入場観客も激減、放映権料やグッズ販売も減少・・・おそらく球団の収支は赤字だと思います。

でも、選手をしっかり査定して、しっかりと契約更改しています。

 

それでは、カープ選手の年俸ランキングを紹介させていただきます。

1 鈴木誠也 3億1000万円 プラス3000万円

2 菊池 3億円

3 会沢 1億8000万円

4 長野 1億6500万円  マイナス500万円

5 田中 1億5000万円

6 大瀬良 1億5000万円 マイナス2500万円

7 野村 1億2000万円

8 松山 9000万円 プラス500万円

9 中崎 8700万円 マイナス5800万円

10 九里 8700万円 プラス1500万円

 

11 西川 6300万円 マイナス500万円

12 今村 6000万円 マイナス2000万円

13 一岡 5600万円 マイナス1700万円

14 森下 4300万円 プラス2700万円

15 堂林 3600万円 プラス2000万円

 

16 岡田 3300万円 マイナス1100万円

17 安部 3250万円 マイナス1050万円

18 野間 3000万円 マイナス400万円

19 菊池保 2700万円 マイナス200万円

20 床田 2700万円

 

21 薮田 2500万円 マイナス300万円

22 遠藤 2400万円 プラス1000万円

23 中田 2300万円

24 中村恭 1900万円

25 塹江 1900万円 マイナス1050万円

 

26 坂倉 1800万円 プラス900万円

27 アドゥワ 1650万円 マイナス550万円

28 磯村 1600万円 マイナス200万円

29 ケムナ 1600万円 プラス850万円

30 島内 1600万円 プラス400万円

 

新入団(栗林/ドラ1) 1600万円

中村祐 1500万円 プラス500万円

三好 1500万円 プラス100万円

上本 1200万円 プラス300万円

宇草 1100万円 マイナス100万円

 

新入団(森浦) 1100万円

曽根 1000万円

大盛 1000万円 プラス500万円

新入団(大道) 1000万円

矢崎 800万円 マイナス200万円

 

高橋樹 800万円 プラス50万円

小園 800万円 マイナス200万円

正隋 750万円 プラス50万円

羽月 700万円 プラス200万円

今年一番年俸が上がったのが鈴木誠也、続いて新人王を取った森下。

そして、3番目が堂林。

九里が4番目に入りました。

本当によく頑張りました。

逆に大幅減になったのが、中崎、大瀬良、今村、一岡、岡田・・・「投壊」したカープ・・・投手陣が多いです。

 

喜怒哀楽いろいろあった2020年。

来季に向けて飛翔してもらいたい若鯉たちです。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹底予測2021底打ちか奈落か?日経ビジネス誌の2021年予測 去年の予測はコロナ禍で的中率50%

2020年12月26日 | 本と雑誌

2020年・・・コロナで始まりコロナに終わる激動の1年でした。

去年の年末、まさかこんな状況になるとは予測だにしませんでした。

日本経済は、29兆円のGDPを失い、7.6万人の人が解雇され、個人消費は17兆円減、設備投資は5兆円減、824社がコロナ関連倒産に追い込まれました。

さらに国コロナ対策の歳出のことを考えると、リーマンショックや世界大恐慌を超える非常事態と言えると思います。

毎年楽しみにしている日経ビジネス誌の2021年予測。

タイトルは、「徹底予測2021底打ちか奈落か?

同誌の予測は、やはりコロナ次第ということです。

「日本の2021年はコロナ次第で天国と地獄・・・意外な早期回復局面も」

という大見出し。

個人的に、「◎」「○」「△」「×」で予測の評価をしてみました。

 

1 コロナはどうなる・・・ワクチン効果に限界も感染封じ込め収束に向け前進

→たぶん〇、でも2022年明けくらいまで感染回避のための経済の停滞は続くと思います。

2 五輪はどうなる?・・・縮小でも高コスト必至 やってもやめても負のレガシー やめれば4兆円の損失

→△ 今日時点の国内感染者、東京での数字を見ていると開催は難しいように思います。

3 日本経済はどうなる?・・・コロナ、為替安定なら日経平均株価3万円突破も

→× マーケットでダブつくマネー・・・個人的にはバブル崩壊のリスクの方が高いように思います。

4 主力産業はどうなる?・・・公的支援とカネ余りで自動車産業V字回復は持続

→△ それよりもEV化への対応の遅れ、CASE、MaaS、カーボンニュートラル対応が心配です。

 

5 不動産はどうなる?・・・在宅定着で大逆風オフィス 例外的勝ち組は福岡エリア

→○ 人口減少、空き家の増加・・・東京都心部以外の不動産業は厳しいと思います。

6 働き方はどうなる?・・・リモート開業が幕開け 地方企業の人手不足解消に光明

→△ 在宅勤務、リモートワーク、テレワーク・・・日本への定着は難しいように感じている昨今てす。

7 外食はどうなる?・・・ロボット、AI大量投入 「今どき人が接客?」は目前

→◎ 外食は厳しいと思います。忘年会スルー、新年会や歓送迎会なとがなくなる2021だと思います。

8 観光はどうなる?・・・旅行、宿泊の支え役 ワーケーション数少ない希望に

→〇 インバウンドのツーリストが増えない限り、ホテル旅館、航空、鉄道などは当分の間、冬の時代です。

9 街の景色はどうなる?・・・消える携帯ショップ 増えるのは「ぼっち御用達店」

→△ コロナ疲れ、ストレス解消のため、政府、自治体が強硬措置を打たない限りは街の人手は減ることはないと思います。

10 国際関係はどうなる?・・・トランプ後も深まる分断 米中対立にバイデン効果なし

→〇 格差拡大、ポピュリズム、自国ファースト・・・この流れは変わらないと思います。

11 新たな火種・・・国、文化だけじゃない ついに世界は「男女で分断」 出会い急減、高まる婚活ニーズ

→〇 コロナでさらなる少子化の進展が進むのではないでしょうか?

12 コロナ後の救世主・・・バイデンバブルが来る SDGsテックで世界し一致団結 日本企業の一大商機に

→◎ 期待を込めての◎です。SDGsやESG・・・ニッポンがもう一度復活するビジネスチャンスだと信じています。

 

同誌では、2020年の大予測を自己採点していました。

なかなか良心的です(笑)。

結果は、14戦中6勝6敗2引き分けだったとのことです。

「これだけ空振りしたのは本企画の中で初めて」とのコメントが入っていました。

それだけ、コロナパンデミックの影響は大きかったということでしょう。

 

12月後半となり、コロナの陰性者数も、日々、過去最高を更新中・・・。

東京オリパラ・・・かなり心配です。

ワクチンも機能するのか、しないのか・・・こちらも先行き不透明です。

2021年、丑年・・・いったいどんな1年になるんでしょうか?

人類にとって、幸せな一年になることを祈念する土曜日の朝です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社参拝の作法を英訳・・・なかなかの名訳に感心しました in橋本厳島神社・広島市

2020年12月26日 | まち歩き

広島市の京橋川のリバーサイドにある橋本厳島神社。

安芸の宮島の分社・・・歴史のある神社さんです。

事務所のそばにあるので週に一度は参拝するようにしています。


その橋本厳島神社さんで、神社参拝の作法の英訳を見つけました。

なかなかこなれた英語に感心した次第です。

二礼二拍一礼・・・。
Bow twice、Clap your hands twice・・・。
なるほど、よく分かります。
お賽銭も強制ではない・・・という記述も日本人の心がこもっていて良いです。
 
外国人の方でも、これを読めば日本の神社を楽しむことが出来ると思います。

 

コロナで明け暮れた激動の2020年、令和2年もあとわずか・・・。

密を避けるため一足早い幸先詣してきました。

明るい令和3年になるよう、お祈りしてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・京橋川オーブンカフェ・・・コロナ対策で年内は閉店・・・残念です!明るい2021年になりますように

2020年12月25日 | グルメ

広島のおすすめスポット、京橋川リバーサイドにあるオープンカフェ。

全国的にも珍しい公共の川辺を活用したスペースです。

県や市、国交省の許可も取っているとのこと。


コロナ対策で年内はクローズとのこと。
去年は、ここでクリスマスのランチをしました。
ワイワイガヤガヤは、今年はもうありません(涙)。



本当に残念です。



冬季は、川辺の席にはストーブがあり、毛布も用意されています。

ワンプレートの料理を赤ワインで流し込む至福のひと時を、年内は味わうことが出来ません。




明るい2021年になりますように・・・祈るしかありません。

 

新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店や旅行、ホテル、宿泊施設、航空、鉄道・・・前年比90%減という飛んでもない数字・・・。

飲食店を営んでいる友人がいるのですが、本当に大変との声しか返ってきません。

何とか耐え忍んでいただいて、Afterコロナでの大きな飛躍をしていただきたいものです。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後の作法 林望さんの新刊新書 「コ」の生活・・・個人の「個」と孤独・孤立の「孤」を大切にしたい老後の人生

2020年12月25日 | 本と雑誌

若いころ、ビートルズの「When I`m 64」を聴いて、おじいちゃんになったら、楽しい日々が舞っているんだろうなあと考えたことがありました。

そのころの英国は年金支給年齢が多分64歳だったのでしょう。

今では68歳くらいになっていると思いますが・・・。

 

有り余る時間、おカネもあれば、自由もある・・・楽しい老後。

でも、多くの人が不安を持って日々の生活を送っています。

定年後の作法

林望著  ちくま新書  840円+税

 

著者の林さんは、1949年のお生まれ・・・71歳です。

ケンブリッジ大学客員教授や東京芸大助教授として国文学を研究されたリベラルアーツの大家。

しかも教員を50歳で早期退職され、作家として独立されます。

その林先生が書かれた定年本・・・期待できます。

 

目次

第1章 孤立を恐れないと覚悟を決める

第2章 自分の役割を捨てる

第3章 古きものにいまを見つける

第4章 体と心のペースをつかむ

第5章 残すものと捨てるもの

終章 人生の「店じまい」に向けて

 

定年後は「コ」を恐れないと著者は述べます。

「コ」は、個人の「個」と孤独・孤立の「孤」。

会社の価値観ではなく自分らしさの追求、自立・自律することの大切さ・・・。

誰にも遠慮することなく、「非会社的時空」に専念して、一人で立っていけることを喜ばしく思い、肯定的にとらえよ!と喝破します。

なるほど。

同書では、著者からの直球がドンドン飛んできます。

 

・自省心と自制心の両方が大事

・「程のよさ」を知る

・夫婦はそもそも別の人間

・街を捨てよ、旅に出よう

・思い立ったら日帰りの旅

 

・ぼんやりぐらいがちょうどいい

・10,000時間、練習すれば、ものになる

・「あなたは、高校生のころ、何になりたかったのですか?」

・忙しい時でも、いろいろなことを掛け持ちする

 

・旅に必要なのはカメラとメモ、そして自由

・体の健康には食事と散歩 1日二食が原則

・小腹がすいたらキュウリ

・一万歩の強歩行

・徐々に貧しくなっていくことを受けいれる

・文化的な財産は次の世代に渡す

・今日を無駄なく過ごす

著者は、音楽や声楽、俳句、地図、料理など多彩な趣味を持ち、日々を充実させていく努力をされています。

そして、自分らしく生きる、人に迷惑をかけないための準備をしっかり行っていく。

 

有り余る時間、自由・・・だからこそ、定年後の「作法」は確かに必要だと思った次第です。

好かれる爺さんにはなれないけれど、嫌われない爺さんには覚悟と努力でなれるかもしれない・・・。

50歳代、60歳代のシルバー層に読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンな畳屋さん・・・日本家屋がある限り、タタミは必須です!ロングテールでサバイバルするマーケティング戦略

2020年12月24日 | マーケティング

素敵な暖簾(のれん)を見つけました。


実に、モダンな畳屋さん・・・フランス語の表記もあります(笑)。
質の高い部屋といった意味なんでしょうか。
 

日本家屋がある限り、タタミは必須!

ロングテールでサバイバルするマーケティング戦略。

自らの事業を再定義して、自社のコンセプトを作り直す・・・地域密着でエリアマーケティングを展開する・・・意識の高い経営者の方だと思います。

 

日本ならではの、布団屋さん、畳屋さん、ふすま屋さん、八百屋さん、魚屋さん・・・いろいろな所で応用可能です。

コロナ禍の中だからこそ、こうした経営の創意工夫を打ち出すチャンスだと思います。

がんばれ!ニッポンの中小企業


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!新型コロナウイルスで明け暮れた2020年・・・街の活気が戻ってくるのは、いつになるんでしょうか?

2020年12月24日 | まち歩き

メリークリスマス!

・・・と言っても、こんなに寂しい年末、クリスマスを今まで経験したことがありません。

「忘年会スルー」という言葉があるように、今年の忘年会、来年の新年会はありません。

当然に街の活気もありません。


医療従事者、エッセンシャルワーカーの方々は、患者さんのため地域のために、今も全力で働かれています。

本当に頭が下がる思いです。

彼彼女たちの負担を少しでも軽くするためにも、医療崩壊を防ぐためにも、一人一人が出来ることは感染防止のための小さな努力を続けていくことしかありません。


新型コロナウイルスで明け暮れた2020年・・・街の活気が戻ってくるのは、いつになるんでしょうか?

コロナが1日も早く終息することを祈るばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市の基町高層アパート・・・ 元安川の川面に映えた冬の風景が広がっていました

2020年12月23日 | まち歩き

広島市の基町高層アパート。

元安川の川面に映えた風景が広がっていました。


空と建物と川・・・ちょっと心落ち着く冬の景色でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは「ますゐ」のサービスとんかつ・わずか380円・ハングリー精神を取り戻したい時に食べるスピリット飯

2020年12月23日 | グルメ

今日のランチは「ますゐ(ますい)」のサービスとんかつ

わずか380円・・・税込みです(笑)。

昨年までは、350円でした。

広島市の中心部・八丁堀にある「ますゐ」。

隣にある肉屋さんが経営する老舗のレストラン・・・もう半世紀は営業しています。

薄いながらも豚の旨味を満喫できる逸品。

茹でたキャベツとポテトサラダ、そこに特製のデミグラスソース、そしてライス。

それをナイフとフォークでいただきます。

高校生の頃は300円だったと思います。

今では、ここのお店で4500円のステーキや4000円のすき焼きを食べることがあるのですが、それでも、この「サービスとんかつ」の方が美味しいと思います。

DNAに染み付いちゃったんでしょうか(笑)。

最後の晩餐に、この一品をいただいてもいいと思っているくらいです。

小職にとっては、ハングリー精神を取り戻したい時に食べるスピリット飯。
原点に立ち戻ることが出来ます。

ビンボーな(笑)高校時代から食べている、このサービスとんかつを食べるたびに、青春時代を思い出すとともに、「思えば遠くに来たものだ」という感慨を味わうことが出来ます。

(あの頃は、300円だったと記憶しています)

もう一度頑張るぞ!坂の上の雲を目指したあの頃のハングリー精神を思い出すことが出来ます。

店主さんの想いや志の詰まったサービスとんかつ380円。

社会貢献として、広島市民の心意気が詰まっているように思います。

ごちそうさまでした!

本当に美味しかったです。

そして、今日もありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車の軌道の緑化・・・広島電鉄の環境への取り組み、なかなか素敵です もっとグリーン化を進めてほしいなあ

2020年12月22日 | まち歩き

広島市を東西南北に駆け抜ける広島電鉄の路面電車。

チンチン電車です。

一時期は、クルマの邪魔ということで廃止も検討されたようですが、広島市民の足ということで残されました。

今となっては、環境にやさしい乗り物として全国的に見直されています。

原爆ドーム前駅のホームの軌道では、ちょっと前から緑化されています。

この緑が、街の良いアクセントになっています。

アスファルトとコンクリートの街にあるグリーン・・・。

これはこれでコストと人手がかかるんでしょうが、個人的にはとてもよい環境への取り組みだと思います。

がんばれ!ヒロデン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする