能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

日本の労働生産性は世界29位!OECD38か国の中で低空飛行しています・・・でも、それはそれで良いと思う昨今です

2024年12月21日 | マネジメント

新聞記事によると、日本の労働生産性はOECD38か国の中で世界29位だそうです。

それでも、コロナの関係で2つランクアップ。

やむを得ず導入した在宅勤務や非対面サービスなどがあったからだと思います。

昨年は、なんと31位だったそうです。

生産関係や製造部門では世界トップクラスですが、サービス部門の労働生産性が世界最下位レベルとのこと。

外国で体験する、ぶっきらぼうで無機質な顧客サービス。

日本の「おもてなし」の精神からすると、「なんだかなあ」と思う場面が多々あります。

労働生産性が高い無機質サービス・・・そして、労働生産性が低い「お客さまサービス」・・・。

どっちが顧客にとって嬉しいサービスなのでしょうか?

「感情労働」とか「お客さまは神さま」「カスハラ」とぃった理不尽な事実はあります。

その是正は必須です。

が、日本人の持つ「おもてなし」精神は、必要だと思います。

最近、飲食店でもスマホやタッチパネルでオーダー、人を接しないでロボットでテーブルまで運ぶ店が増えています。

確かに労働生産性は高いのでしょうが、何だかなあと言う感じです。

ムリ、ムラ、ムダのない合理性の世界を追求すると、人間の立ち位置がなくなってしまいます。

多少、労働生産性が低くでも、人間らしい日常生活を送りたいものです。

人間らしくやりたいなあ・・・人間なんだからなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・金座街・・・本通りに続くメインストリート 山陽道(西国街道)からの広島の街の歴史を感じさせる金座街、大好きです

2024年12月21日 | まち歩き

広島市の中心市街地・金座街。

江戸時代以前から続く歴史ある商店街。

山陽道(西国街道)が通った広島城下の通りです。

今では老舗店舗は少なくなりましたが、1929年に整備された商店街には歴史の重みを感じさせます。

現在は広島パルコですが、その前はキリンビール館がありました。

広島パルコには、被爆建物の一部の壁が遺されています。

裏手には、久松閣という中華料理店があり、そこで初めて外食としてのラーメンを食べたことを覚えています。

後継者が医者になり、お店がなくなったと聞きました。

 

古書店アカデミイ書店は健在です。

ビートルズの音楽だけを流す喫茶店「イエスタディー」。

たまに立ち寄って美味しい珈琲をいただいています。

広島の街の歴史を感じさせる金座街、大好きです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化対策は二刀流!温室効果ガスを減らす+温暖化による悪影響に備える!Be Sustainable!

2024年12月20日 | 社会・経済

広島市の地下街シャレオを歩いていると異質なポスターが掲示されていました。

地球温暖化対策を訴求しています。

方法論は、温室効果ガスを減らすこと、そして、温暖化による悪影響に備えること。

米国の山火事、中国の大雪、雪崩、インドの豪雨災害、トルコの大雨、欧州の高温化、日本の豪雨災害や地震・・・。

もうすでに遅いかもしれませんが、何としてでも地球温暖化を回避しなければなりません。

地球温暖化対策の一つ目が、温室効果ガスを減らすこと。

1.エコな交通手段、自転車などを利用すること。

2.宅配便は出来るだけ1回で受け取ること

3.LED照明に取り換えること

だそうです。

これなら、家庭ベースで出来そうです。

そして、もう一つが、温暖化による悪影響に備えること。

1.こまめに水分を補給すること。

2.防災グッズを備えること。

3.クリーンエネルギーで暑さ寒さに備えること。

だそうです。

SDGsにもあるようにサステナブル、持続可能な世界を作っていかなければなりません。

何でもありの豊かな世界も、限界を迎えています。

何としても、未来の世代に安心、安全な地球環境を伝承していかなければなりません。

小さな自助努力を続けていかなければならないと思いました。

Be Sustainable!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島、今季はJ1リーグ2位!青山選手は21年のサンフレ選手生活にピリオド!ご苦労さまでした!栄光の背番号「6」

2024年12月20日 | スポーツ

今年、J1のサンフレッチェ広島、頑張りました。

優勝は逃しましたが、2位!

立派なものです。

新スタジアム効果もありました。エディオンピースウイング広島は、毎試合満員。

地元では毎試合、満員御礼・・・サポーターの熱烈応援もありました。

2万8000人のチケットは完売・・・広域公園スタジアムの時より1試合1万人観客が増えています。

女子チームのレジーナも新スタジアムで毎回1万人の観客がつめかけます。

そして、今季で引退する青山選手。

21年のサンフレ選手生活にピリオド。

本当にご苦労様でした!

栄光の背番号「」です。

今年観戦した「エディオンピースウイング広島」。

サッカー通も唸らせる凄いサッカー専用スタジアムです。

サンフレッチェ広島は、3位、2位、2位。

来季こそ、テッペンを目指してほしいものです。

がんばれ!サンフレッチェ広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバーサイドをテクテク散歩・・・広島市のリバーサイドに吹く少し冷たい風

2024年12月19日 | まち歩き

リバーサイドの遊歩道を散歩してきました。


冬らしい少し冷たい風が吹いています。

ただ、お日様が当たっているところは、ちょうど良い感じです。
太陽の光、暖かさは本当にありがたいものですね。

お日様に感謝!です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAP BOOKひろしま・・・イチオシの広島観光ガイドブックです!ぜひ、一度、広島の街にお越しくださいね

2024年12月19日 | 旅行

インバウンドのツーリストが激増している広島の街。

欧米からの旅行客、小中高校生の修学旅行、女性二人の観光客が多い印象です。

宮島に行って、平和公園を訪れ、お好み焼きや牡蠣フライを食べる・・・。

定番のコースです。

MAP BOOKひろしま

今、イチオシの広島観光ガイドブックです!

1枚の地図を中心に、広島市、広島県、岩国市、今治市の観光情報がビジュアルで解説されています。

おすすめルートやテーマ別観光スポットも取り上げられています。

広島駅や広島空港、バスターミナルなどで無料配布されています。

ぜひ、手にとってくださいね。

こちら、「るるぶ」の無料パンフにも情報が満載されています。

ぜひ、一度、広島の街にお越しくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱが散り始めました・・・いよいよ冬の到来ですね 今年もあと2週間・・・忙しくなりそうです

2024年12月18日 | まち歩き

日中も寒くなってきた広島の街です。

裁判所にある巨大な木。

落葉・・・葉っぱが散り始めました。

いよいよ冬の到来ですね。

それにしても今年も短い秋でした。

今年もあと2週間・・・忙しくなりそうです。

インフルやコロナ、マイコプラズマが流行し始めました。

ご自愛、お身体お気を付けくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまクリスマスマーケット2024・・・ひろしまゲートプラザで開催中です 会場には、ヒュッテやサンタクロースがディスプレイ

2024年12月18日 | マーケティング

あと1週間で、クリスマス

広島の街もクリスマス・モードになってきました。

ひろしまクリスマスマーケット2024」が、ひろしまゲートプラザ(紙屋町・旧広島市民球場跡地)で始まりました。

主催は中国新聞社、広島市が共催しています。

会場には、ヒュッテやサンタクロースがディスプレイ。

ホットワインやホットチョコレート、ピザ、スイーツ、各種グルメを堪能することが出来ます。

このイベント12月25日、クリスマスまでの開催です。

夜には、イルミネーション、ライトアップされます。

夜は、温かくしてお出かけくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らせん階段が美しい!巻貝のようなデザインがたまりません(笑)螺旋階段オタクになりそうです

2024年12月17日 | まち歩き

発見しました・・・広島市内にある専門学校に設置されている螺旋階段。

機能美!

本当に美しいと思います。

巻貝のようなデザインがたまりません(笑)。

これから螺旋階段を意識して、写真を撮っていこうと思った次第です。

螺旋階段オタク誕生です(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヌビディア ジェイスン・ファンの世界最速経営 日経ビジネス誌の特集記事・・・日本の「デジタル赤字」は増加するばかり

2024年12月17日 | マーケティング

AIのトップランナーとして驀進している米国のエヌビディア社。

エヌビディアの株式の時価総額(446兆円)の伸び率は、日本企業全体の時価総額(216兆円)の倍以上です。

爆速成長は、時価総額でアップル社と世界一を争っています。

日経ビジネス誌2024.12.16号の特集記事は、「エヌビディア ジェイスン・ファンの世界最速経営」。

旬なテーマで興味深く読むことができました。

エヌビディア社のCE0は、ジェイスン・ファンさん。

1963年、台湾生まれのアジア人です。

9歳で渡米し、30歳の時にエヌビディア社を創業しました。

すごいビジネスパースンがいるものです。

 

Contents

Part1 組織図や経営計画をつくらない フラットな3万人企業 ファン流形成の全貌

Part2 年収4000万円の磁力 インテルが草刈り場に

Part3 データセンターの次はロボット 日立、安川電機に勝機

 

同社の強みは、スピード、スピード、スピード。

組織図や経営計画もつくらない爆速経営です。

3万人の大企業ですが、経営幹部20名でマネジメントをしています。

大企業なのに小回りの利く中小企業のような経営をしています。

投資や経営判断の巧拙が命綱・・・かつて元気のあった日本企業のようです。

 

日本も国を挙げて、半導体という国際的な戦略商品に巨大投資をしています。

ラピダスやTSMCの熊本工場などで日の丸半導体の復活に向けての挑戦か始まっています。

必要なのは、それを引っ張るリーダー。

ジェイスン・ファンさんやイーロン・マスクさんのような強いリーダーが求められていると思います。

最近、日本の貿易収支はインバウンドの観光客増加で外資を積み上げています。

その反面、いわゆる「デジタル赤字」が5.5兆円と言われています。

日々使うソフトやアプリは、ほとんどが米国発のもの。

マイクロソフト、アップル、インテル、アマゾン、グーグル・・・最近ではオープンAI社のChat-GPTやZOOMなどなど。

日本勢は影もありません(涙)。

数年後、日本の「デジタル赤字」は12兆円になるとのこと。

日の丸デジタルの勃興に期待するしかありません。

デジタル界の大谷翔平さんを待ち望む今日この頃です。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする