記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年10月27日 17時41分00秒 | 日記・断片
今日は月1回の老人会。
取手の責任者の大森さんが司会。
歌の合唱。
月刊誌の巻頭言を2人の会員が読む。
ついて当方ほか3人が活動報告。
取手日中友好協会の責任者の一人である川合さんが、がんで闘病している友人を励ましていることなどを報告。
「こんなに痛いのは堪えられない。自殺したい」とまで弱気になっている。
そのような友人に寄り添い励ます川合さんであった。
佐久間さんは、娘さんの旦那さん仕事について報告。
取手から助力・支援していたが、来月に移住し故郷の石岡で活動することになったそうだ。
「両親、兄弟も墓もあるので、故郷へ戻り最出発したい」決意を述べていた。
また、幹部挨拶で会長の天田さんが取手の歴史などを語る、参考になった。
後継者の育成が課題である。

学んだことで、人生がどう変わったかである

2016年10月27日 17時23分38秒 | 社会・文化・政治・経済
★「知る」とは、単なる理解や知識ではない。
大事なことは、学んだことで、人生がどう変わったかである。
★政治家の劣化は、言葉の劣化に象徴される。
★2014年のいじめ認知件数は全国で18万8072件。
しかしながら「自校でいじめがあった」と報告した学校は、全体で6割に満たなかった。
★1冊の本の出会いが、一生の財産となる場合もある。
★「古典を読む以上に精神を爽快にするものはない」ショーペンハウアー
★人間は、優れた人物の振る舞いや、その人生観に触発されて成長していく。
★時代や国を超えて読み継がれてきた名著には、文豪や思想家たちの選び抜かれた言葉がちりばめられている。
★古今東西の偉人たちの多様な人間像に触れることができる。
その営みが、向上心や思考力、感受性、教養、価値観など人間としての土台を培っていく。
★本の魅力を知ってもらう活動を着実に広げないと、次世代の思考力や創造力の低下、ひいては人間力の衰退につながるのではないだろうか。

「歯科最新ニュース」

2016年10月27日 16時09分32秒 | 医科・歯科・介護
「歯科最新ニュース」を最新の時系列順に並べています。
http://www.ousda.jp/newslist.php

2016年10月27日(木) かかりつけ医の普及の観点からの外来時の定額負担について 他- 第99回社会保障審議会医療保険部会

2016年10月26日(水) HAPPY SMILE 歯っぴいスマイル

2016年10月25日(火) ワルファリンとミコナゾールは併用禁忌、オプジーボに心筋炎などの副作用―厚労省

2016年10月25日(火) 医療機関ホームページでの虚偽表示も罰則の対象に

2016年10月25日(火) 厳密に比較したいならランダムに分けてみる

2016年10月25日(火) 医療費、2023年度に51・2兆円…政府推計

2016年10月25日(火) 初期虫歯の経験ある方。いますか?

2016年10月24日(月) 顎骨壊死に関するポジションペーパー

2016年10月24日(月) 社会保険指導者研修会

2016年10月24日(月) 首相、医療費抑制「改革具体化へ検討加速を」

2016年10月23日(日) 小児の口腔保健における健康格差の現状とその対策(第75回日本公衆衛生学会総会シンポジウム)

2016年10月23日(日) 日本の歯科・口腔保健医療福祉の方向性とそれに係る公衆衛生人材育成について(第75回日本公衆衛生学会)

2016年10月22日(土) 第104回FDIポズナン大会 平野裕之氏が教育委員に当選

2016年10月21日(金) 「第20回医療経済実態調査」の結果ふまえ、質問項目のあり方について厚労省に要望

2016年10月20日(木) 第2回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会) 資料

2016年10月20日(木) 中央社会保険医療協議会 総会(第337回) 議事次第

2016年10月19日(水) 第5回「頑張っている歯科衛生士への応援メッセージ」講演会開催される

2016年10月18日(火) 47%の薬剤師が、残薬の一因は「医師が必要以上を処方」 

2016年10月18日(火) 酸化ストレス防御に働く転写因子Nrf2、量的調節機構で活性化-東北大

2016年10月18日(火) 良性の骨腫瘍で治療が必要な場合とは?

2016年10月17日(月) 第14回市民フォーラム 「食べる・くらす・いきる」健口がささえる健康長寿

2016年10月17日(月) Science café@大阪大学歯学部附属病院を開催します。

2016年10月16日(日) 子どもの虫歯予防にフッ素は効く?最新の研究データから

2016年10月15日(土) 大阪市学校歯科医会 「報告書」平成28年度

2016年10月14日(金) 第59回秋季日本歯周病学会学術大会 開催される


福岡で開催された日本歯科医学会

2016年10月27日 16時07分09秒 | 医科・歯科・介護
こんにちは!吉田歯科診療室の吉田格です。

この土日は福岡で開催された「日本歯科医学会」というとても大きな学会に参加してきました。二週連続で大好きな九州に行けるとは、お呼びいただいた方々に感謝しなくてはなりません。

学会での発表はしませんでしたが、併催された「日本デンタルショー」という歯科医療機器の大きな展示会では、企業のブース内で30分のプレゼンを3回やってきました。

ブース内プレゼンはあまり事前アナウンスをしないこともあり、いつも人集めに苦労します。つまり話し始めると何だ何だ?と人が集まり、話し終わった頃に黒山の…と、どうもうまく行きません。

しかし今回はけっこう違って、最初からそこそこの人が集まり、会場全体も人が多く活気がありました。歯科界最大の大会の横でというのもありますが、九州のパワーはさすがです。

歯科系産業は斜陽と言われ、新製品を造っても認可に十数年もかかったり、健康保険による価格抑制の影響をまともに受けたりと、理不尽な行政のおかげでさらに厳しい状況となっています。

しかし福岡に集う人々の顔を見ていると、そんな状況すら吹き飛ばすようなエネルギーを感じました。東京に居るとわからない、目に見えないパワーを感じることはたいせつだなと、改めて思いながら帰ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1・糖分が多い清涼飲料水への課税…日本はどうする?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さぁ、ついにWHOが砂糖文化に警鐘を鳴らしました。ムシ歯は当然として、血糖値スパイク・肥満・精神障害・リーキーガット・糖尿病・癌ほか、あらゆる病気の原因に砂糖がガッチリ絡んでいます。ストレスを飲食で解消する文化に何の疑問を持たずに育った方には、かなり衝撃的な提言です。だって課税ですよ、課税!罰金みたいなものです。

https://y-dc.blogspot.jp/2016/10/blog-post_14.html 【Blog:歯界良好】

世界はすでに動いていますが、だいたい日本はこういう動きについて行くことができません。国が重い腰を上げてからしかたがなく考えるか、それとも先に行動するか。あなたはどうなりたいですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2・ホワイトニングを始める前にチェックする10項目
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歯のホワイトニングは一時ずいぶんもてはやされましたが、ちょと下火のようです。理由はおそらくホワイトニングをとても簡単に考えており、期待した効果が得られなかった方が多かったからではないかと思います。

ホワイトニングはあなたの歯を今よりも白く輝かせる事により、ただ奇麗になるだけではなく、あなたに今までにない笑顔と自信を与える事ができるたいへん素晴らしい方法です。

ホワイトニングを効果的に受けるためのチェックポイントを10項目挙げてみました。あなたもこれでスーパースマイルを手にしてみませんか?

http://www.y-dc.org/wp/information/tooth-whitening

特に5をきちんと行うかどうか、それには歯科衛生士が常勤するところを選ぶ必要がありますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3・情報ピックアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A・もっと早く知りたかった! たまご料理の9つの裏技
  https://www.buzzfeed.com/philippjahner/tamagourawaza?utm_term=.abxWP905l#.kjxBarPRg
  茹でないけどゆで卵、電子レンジで作るゆで卵!やっぱ楽なほうがいいよね
  http://macaro-ni.jp/35807
  …食事指導でタマゴを推奨することが多いのですが、この記事を参考にバリエーションを増やしましょう!

B・ケトン食が がんを消す 古川健司/著 (光文社新書)
  http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039509
  …食の常識はとっくに変わっています。癌もまた食の誤りが大きな原因の一つです。
  その解決策であるケトン体という言葉をぜひ覚えてください。

C・高齢者の衰え「フレイル」、運動や食事で予防・回復
  1日5~6千歩 日光浴びる(日本経済新聞)
  http://style.nikkei.com/article/DGXKZO90543020U5A810C1TZQ001?channel=DF140920160925&n_cid=LMNST008
  …名前を変えただけという批判があるそうですが、普及するきっかけになるでしょう。
  実はあなたにも身近な、このフレイルという言葉もぜひ覚えてくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4・このメールニュースをお友達に教えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メンテナンスを標榜する唯一の歯科医療機関である私たちは、健康情報を積極的に発信して行きたいと思っており、このメールニュースもその一環です。ぜひお友達にも教えてあげてください。読者登録はこちらからお願いいたします。→http://urx.mobi/yB7L

Blog:歯界良好 http://www.y-dc.org/blog/index.html
空き時間情報はtwitterで https://twitter.com/ItaruyTwit =============================================
吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061 東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418 FAX 03-3248-0417
=============================================

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤

2016年10月27日 16時04分59秒 | 医科・歯科・介護
□■ PMDAメディナビ ■□
━━━━━━━━━━━━━
医薬品の安全対策に関する通知 発出のお知らせ (2016/10/24 配信)
━━━━━━━━━━━━━


(平成28年10月24日 薬生安発1024第1、2、3号)
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤使用時の劇症1型糖尿病に関する周知について
http://www.pmda.go.jp/files/000214658.pdf


■ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:キイトルーダ点滴静注20mg、同点滴静注100mg)は、根治切除不能な悪性黒色腫を効能又は効果として承認されたところです。

■本剤は、ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤と同様の作用機序を有する医薬品であり、重大な副作用として1型糖尿病が添付文書に記載されているため、厚生労働省から本剤についても劇症1型糖尿病の発症について注意喚起されています。

■劇症1型糖尿病は、1週間前後以内にケトアシドーシスに陥るなど、急激に重篤化し、処置が遅れると致死的な転帰をたどるおそれがあります。本剤使用中に血糖値の上昇、もしくは糖尿病症状の出現を見た際には、劇症1型糖尿病の可能性を考慮し、早期発見や適切な治療を速やかに行うようお願いいたします。

■医療関係者の皆様におかれましては、患者又はご家族に対し、劇症1型糖尿病の可能性や注意すべき症状についてあらかじめ十分にご説明いただけますようお願いいたします。

--------------------------
今までに掲載された医薬品安全対策に関する通知等はこちらから
 http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0010.html

「垂直性骨欠損への対応」

2016年10月27日 15時52分34秒 | 医科・歯科・介護
歯周治療の本の新刊です

編集 和泉雄一(東京医科歯科大学教授、日本歯周病学会理事長)
二階堂雅彦(東京都開業、日本臨床歯周病学会理事長)

冠タイトルに“歯周治療成功が見えてくる”と付けたように、骨欠損をいかに早く見つけ、的確に処置するかが、歯を残す決め手になるので、初心者から専門医まで読んでおきたい本です。
再生療法・材料の評価なども収載していて、参考になると思われる。
A4変型 100頁 6,000+税

医学情報社



「新 お口でこんなことできるかな」という本です。

2016年10月27日 15時48分04秒 | 医科・歯科・介護
医学情報社の新刊です!


名古屋の藤木辰哉先生の著で、舌・咀嚼筋・口輪筋などのトレーニングブックで、4年前の初版を改訂・増補して、新しいものにしました。
実践に裏打ちされたものなので、大変わかりやすく、効果が上がる本です。
また、レッスンページをコピーして患者さんに渡せるように作っています。
A4 98頁/4,500円+税



医学情報社
若松明文 拝
//////////////////////////////////////////
医学情報社
〒113-0033東京都文京区本郷3-24-6
本郷サンハイツ105
 TEL 03-5684-6811 FAX 03-5684-6812
Mobile 090-7198-5511
 http://www.dentaltoday.co.jp
//////////////////////////////////////////



“コアでニッチなビジネス情報をあなたに”

2016年10月27日 15時45分27秒 | 社会・文化・政治・経済
昨年11月、日刊工業新聞のニュースサイト「日刊工業新聞 電子版」は会員制サイトにリニューアルし、
着実に会員数を増やしています。日本時間朝5時に更新する電子版は、新聞記事はもちろんのこと、
速報、動画ニュース、電子版オリジナルコンテンツなども網羅したB2Bのデジタルニュース媒体です。

今回リニューアル1周年を記念し、秋の特別キャンペーンを実施します。
この機会に、ぜひ有料会員への登録をご検討いただければ幸いです。

電子版 3つのポイント! http://www.nikkan.co.jp/
①オリジナル記事
  機械・自動車・エレクトロニクスを中心に幅広い産業セクターや、
科学技術、中堅・中小・ベンチャー報道に圧倒的強み
 ②記事の自動収集機能
  登録キーワードで必要記事を自動収集するマイニュース、
記事保存が可能なマイクリップ等、便利機能がたくさん
 ③データベースの充実
  2008年以降の約40万件の記事が閲覧可能。「記事検索」でスムーズに検索できる

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆秋の特別登録キャンペーン
 10月中にお申込みいただくと、下記プレゼントがもらえます!
  (※12ヵ月契約<16年11/1~17年10/31>)
(※10月分費用の発生はありません)
 https://www.nikkan.co.jp/users/regist
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【プレゼント、ラインナップ】
  <1>QUOカード、2000円分を贈呈

  <2>注目の話題本贈呈(どれか1冊をお選びください)
①『メカ屋のための脳科学入門』(東大工学部の超人気講義を書籍化)
 http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00003013 
②『図解でよくわかるナノセルロース』(炭素繊維、CNTに次ぐ新素材として注目)
       http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002931 
③『インダストリアル・ビッグデータ』(著者のJay Lee氏は故障予測・健全性管理(PHM)領域の第一人者)
http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00003028 
④『トコトンやさしい電気自動車の本』(電気自動車の基礎知識をやさしく網羅。第2版)
  http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00003059 
⑤『トコトンやさしいドローンの本』(11月末刊行予定の新刊。ドローンの解説本)
 
  <3>ビジネスチャンスが見えるロボット情報誌“THE ROBOT”を贈呈
    雑誌「機械設計」の大型別刷(1,200円)。テーマはイノベーション×ビジネス。

  <4>無料技術レポート「製品コストダウンの余地 発掘の手順」を進呈
これ以上のコストダウンは無理!…と行き詰った際におススメ
     http://www.kibanken.jp/nikkanbla/report/
 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お申込みは下記から
https://www.nikkan.co.jp/users/regist

(記載方法)
お申込みフォームにある『何で電子版を知りましたか』欄、
「その他」に、秋キャンペーンとプレゼント番号一つをご入力ください。
※記載例
「秋の特別キャンペーン、<2>-①」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

※配信の解除、アドレス、住所、会社名、部署名等の変更は、
n100th@media.nikkan.co.jp までご連絡ください。

◆問い合わせ先◆ 株式会社日刊工業新聞社 デジタルマーケティング室
(住所)〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1
(E-mail) n100th@media.nikkan.co.jp

メール配信の重複がないよう最大限に配慮しておりますが、
万一、複数のメールが届いた場合にはご容赦下さい。
また本メールはあくまでも当キャンペーン案内にあたってのもので、
メールマガジンではありません。

                 日刊工業新聞社 デジタルマーケティング室

「スポーツ選手のための歯科医学サポート」

2016年10月27日 15時35分02秒 | 医科・歯科・介護
医学情報社の新刊案内

  監修 日本スポーツ歯科医学会


スポーツ歯科を知ってもらおう、スポーツデンティストの仕事を知ってもらおうというプロモーション冊子です。歯科医学会総会の関連セッションで見本を配りました。
日本のスポーツ歯科医学の学会は、研究会時代を含めて26年になりますが、まだまだ一般の人にはその内容、恩恵が届いていません。東京オリンピックを目指していろんなことが動き始めていますが、歯科でも学会が監修し“わかりやすくて為になる”“とっておきたくなる”をコンセプトに制作した冊子です。
スポーツ歯科医学はこれから、一方でトップアスリートのパフォーマンスをサポートするという専門医的な役割と、一方でスポーツを愛好する人たちのための口の健康を保つという“かかりつけ歯科医”の新しい役割の1つとなる、という2つの面で伸びていく分野だと思います。これはスポーツメディカルサイエンスの進歩と同じです。
日本のスポーツ歯科医学研究は地味ですが精緻なところがあり、ある部分、世界をリードしているところがあります。いまのところ歯科医のベネフィットには関係のない分野ですが、これから次第に日の目をみるのではないかと思います。
11月から歯科材料店から販売です(A5 22p. 20冊1組 3,000円+税)。


医学情報社



老人会 日付を確認していなかった

2016年10月27日 08時17分51秒 | 日記・断片
今日は、1か月に1回の老人会。
実は先週、1週間間違えて、老人会の会合へ行こうとした。
ミスターマックスの駐車場へ9時20分に行く。
当方の間違えなので、寺川さんが迎えに来るはずがない、携帯電話をかけたが寺川さんは出ない。
50分まで待つ。
そこで、白山の友人に会いに行く。
老人会の会合へ遅れて行くのも気が引けたのだ。
だが、老人会は今日10月26日だった。
寺川さんから「明日、迎えに行くから」と携帯電話があり、先週の日程の間違いに気付く。
なぜ、20日と思い込んだのか?
実は20日、八重洲地区の月1回の会合があり、同じ日に老人会も開かれると思っていたのだ。
老人会の案内をもらっていたのに、日付を確認していなかったのだ。

パソコンが今日も不調。
最悪だ。

神谷バーへ寄り電気ブラン

2016年10月27日 07時21分28秒 | 日記・断片
高田馬場から、上野へ出て台東区役所前からバスの「めぐり」に乗る。
バスは10分遅れで、小型バスは超満員で、次のバス停、その次ぎのバス停でも乗れない人がバス停に残された。

外人が多かった。
「めぐり」は100円である。地下鉄は160円。
安いので、利用者が多い。
外の景色が見えるので、地下鉄よりバスの方が気分もいい。
浅草は一番、行きたい街である。
東京音楽隊が出ているかと、期待したが水曜日なので見かけない。
普段の浅草であるが、どの道も外人などで混雑していた。
渋谷、新宿、新橋などの繁華街では見かけない光景である。
これほど、あらゆる国の人が集まる街はないだろう。
屋台の店にも外人の姿である。
上野のアメ横も浅草の雰囲気に似ているが・・・
当然、神谷バーへ寄り、電気ブランを飲む。
日本歯科新聞社の社員たちと何度か来たことなどが思い出された。
しかし、電気ブランは体調不良で、1杯で止める。
隣の席の中年の男女8人のグループは賑やかで、黒ビールやワイン、電気ブランなどを次々に注文していた。
どのようなグループなのかと注目して見た。
買い物好きな家人はお土産を買って帰る。
再び、「めぐり」に乗り台東区役所まで行く。
隣は台東警察署「おまわりさん多いのね」と家人が言う。
交番勤務なのか、10人ほど歩いて、駅方面へ向かう。
自転車で昭和通りから何処かへ向かう行く警官も見かけた。




























頑なまでの決めつけ

2016年10月27日 06時48分34秒 | 日記・断片
東京演歌ライブなかの「秋まつり!歌謡パレードへ行く。
家人が追っかけている半田浩二が出ていた。
当然、後援会メンバーたちも来ていて、家人は挨拶をいていた。
半田浩二のほか、小金沢昇司、宍戸マサル、出光仁美、西田あいが歌う。
小金沢昇司は自動車の事故に遭って、遅れて到着した。
「自動車事故に当たらず、新曲が当たってほしい」と笑わした。
西田あいの声が良かった。
好みの歌声である。
終わって、横浜から来た家人の友人の秋田さんと高田馬場の西武新宿線の駅構内の喫茶店でコーヒーを飲む。
家人は、野方区民ホールへ行く前に、駅前のパン屋の喫茶室でパンを食べたが、今度はケーキを食べた。
当方はコンビニに缶チューハイを飲み、外のベンチに居た。

家人の友人の秋田さんは、横浜から京浜東北線で来たと言うので、新宿から直接横浜へ帰れますよと教える。
だが、「そんなこと言っても分からない」と家人は遮る。
押し問答となる。
「では、渋谷に出て、東横線で横浜まで帰ったら」と言ったら、再び家人が「そんなこと言っても分からないでしょ」と遮る。
異常な拘りである。
「あの人、頭悪いから、教えてもダメ」と家人は後で決めつける。
「分からない?!子どもないんだ、駅員に聞けば、渋谷から東横線に乗れるじゃないか」
「それが、あの人には無理なの」
そこまで、決めつけるのが尋常ではない。
「NHKホールへ行く時、渋谷駅のハチ公の前で待ち合わせをしたのに、あの人来られなかった。だから無理」
その頑なまでの決めつけに呆れた。
今日は、横浜から野方区民ホールへ秋田さん来たではないか。
家人の決めつけは、日常生活でもある。
柔軟な思考ができないのだ。
「つまらない、会合」と決めつけてから、地元八重洲の会合にも2度と出なくなる。
また、新道町内会の班長についても「いい加減な、あんたには務まらない」と決めつけ自分が会合に出る。
10年に1度のペースで回ってくる班長の役割、当方が次の班長になるとしたら、何歳になっているのだろうか?
当方はなるべくなら自治会に関わりたいのだが・・・

胸がむかつく

2016年10月27日 06時14分26秒 | 日記・断片
眠かったが、何とか文章を入力した。
だが、肝心なところでパソコンがフリーズ。
再度、文章を入力する気力がなく、横になる。
炬燵に入り寝てしまう。
起きたら午前4時30分を過ぎていた。
気分がすぐれない。
心筋梗塞の兆候のようにも思われる。
友人が語っていたが、胸がむかつくのだ。
病院嫌いなどとは、言っていられないか?!
血管にコレステロールが溜まっているようなのだ。