とりで産業まつり

2017年11月04日 23時49分47秒 | 社会・文化・政治・経済
毎年恒例の取手市民が多数集まる行事となっております。
市内、県内の農産物や工芸品等を一堂に会し、販売、展示している。
子供向けのショーなどもある。
特設ステージにおけるショーや物産品の展示販売・模擬店などのほか、様々なコーナーが目白押しです。
バンジートランポリン
高さ7㍍。

和太鼓、龍ヶ崎子供ミュージカル
ダンス
キラキラ☆プリキユアアラモードショー
チンバラ合戦

東日本ガス(株)のガス展も同時に開催されます。

取手市の魅力を沢山知ることができるイベントです

主催:とりで産業まつり実行委員会
日時:11月4、5の2日間
場所:取手緑地運動公園
アクセス:JR取手駅東口より徒歩15分






























生き直すために詩を書く

2017年11月04日 23時31分43秒 | 医科・歯科・介護
詩人・平林敏彦さん
「かりに物質的なものでは心が充たされなくなった時、人は何を求めるかといえば、<一編の詩>だったということもある。
詩には人の魂を震わせるだけの力がある。
苦しい状況で視野が狭くなっている時、詩に触れることで、自分の世界を広げることもできる。
まさに雲の切れめから、光のようなものが差し込んで・・・。
これが詩が持つ<特権>である。
だから、何のために詩を書くのかと問われた、私は<生き直すために書く>と答えたい。
「詩は、音楽や絵画のように、自由に楽しんでいいはず」
心に響くかどうかだ。
詩も、<分かる>ではなく、<感じる>をもっと大事にすればいい。
詩は<感覚の世界>のものだ。
<受け止める側が詩と感じたら詩>である。

<詩は表現の仕方も、感じ方も、とにかく自由で、そこがいいところだ>と山本太平さん(詩とファンタジー編集長)
本来、詩は誰にでも書ける、と言う。

第46回取手市文化祭が開催

2017年11月04日 10時40分46秒 | 医科・歯科・介護
取手市文化連盟加入団体による発表会です。
文化祭を通じて伝統文化や伝統芸能に親しんでみませんか。

開催日時
伎芸部・展示部・茶道部の共通の日程です。

平成29年11月3日(祝日・金曜日)午前10時から午後5時(正午より式典を行います。)
平成29年11月4日(土曜日)午前10時から午後4時
平成29年11月5日(日曜日)午前10時から午後4時
チャリティー販売(盆栽・陶芸)があります。
売り上げの一部を社会福祉協議会へ寄付します。
(注意)なくなり次第終了

催し物の内容・会場
駐車場が少ないので公共の交通機関をご利用ください。

伎芸部
内容 日本舞踊、民舞、詩舞、民謡、詩吟、箏曲(琴)、三味線、尺八、ピアノ、バレエ、ダンス、合唱
場所 取手市立市民会館大ホール
茶道部
場所 取手市立市民会館ロビー
展示部
内容 フラワーデザイン、彫金七宝、編物、盆栽、いけばな、各流派茶席、陶芸
場所 取手市立福祉会館・中央公民館










一番人気で失敗した小嶋敬二選手

2017年11月04日 10時34分00秒 | 未来予測研究会の掲示板
前日、一番人気で失敗した小嶋敬二選手(74期、石川、47歳)は一時代を築いた。
全盛時は、1000㍍独走1分5秒6。ベスト33バンクの上がりタイムは9秒1。
2日連続は失敗しないだろうと期待する。
それが間違いであったのだ。
やはり捲り不発で敗退する。
「小嶋はいい加減だ。あてになんかできるもんか」と土浦の元山さんが指摘したのに、輪太郎は小嶋選手を車券の軸にしてしまった。
期待は2日連続裏切られた。
次は枠単にしようとして7番を軸にしたら、6番の頭だった。
更に次のレースは9番を軸にして、並びの3番を記入もれ。
歯車が狂ったような日であった。

防府記念
3レース
枠単5-3 5,920円

車単6-3 6,920円

3連単6-3-1 5万4,840円
小嶋選手7番は4着

4レース
枠単6-3 4,610円

車単9-3 4,270円

3連単9-3-5 4万」5,230円

5レース
枠単1-3 480円(1)

2車単1-3380円(1)

3連単1-3-4 2,140円(3)

輪太郎は一番人気は買わないので敗退した。
皮肉にも並び車券で決まる。
3番から1番を除いて車券を買う。

茨城県指定文化財の長禅寺三世堂

2017年11月04日 09時25分12秒 | 社会・文化・政治・経済
<長禅寺は、大鹿山と号する臨済宗妙心寺派の寺院です。はじめは大鹿村(現取手市白山)にありましたが、天和3年(1683)に水戸街道が付け替えられ取手宿が新設され、大鹿村の住人が取手へ移り住んだことにともない、現在地へ移ったといいます。
 三世堂の建立については、宝暦13年(1763)再建及び享和元年(1801)再営の2枚の棟札が残されているほか、3階縁高欄の親柱擬宝珠に寛政12年(1800)の刻銘があります。
 三世堂は、白嗣殿(宝暦棟札)または観音堂(明治9年銘札)とも称され、各地霊場の観音像を祀っていて、一般には三匝堂(さんそうどう)あるいはさざえ堂といわれる建物です。方五間の楼造、一重3階、宝形造、一間向拝付で、屋根は現在銅板葺です。側回りを2層積み重ねて、下層を1階と2階、上層を3階とし、平面規模は上下層とも同じですが、柱間は下層を五間四方、上層を三間四方とし、内部には上下層通しの四天柱を立てています。
 この堂は、坂東・秩父・西国の各霊場の全観音像百体を一堂に祀り、一巡することで安直に百観音詣でができるようにしたもので、江戸時代における庶民信仰の一端を如実に示す遺例です。同種の仏堂は、江戸時代後期に主として関東・東北地方でいくつか建てられましたが、現存するものは僅かしかなく、県下ではこの1棟しかありません。構造形式も楼造・一重3階という類例のないもので、比較的質が良く、後世の改修も少なく原形をよく残しています。

11月3、4、5の3日間、一般公開された。
南側の石段をのぼりきると、正面に建つのが茨城県指定文化財の三世堂です。
外観は2 層ですが内部3層で、「さざえ堂」の形式になっており、上り階段と下り階段があり、堂内では参拝者が交差せずにまわれるようになっています。棟札によれ ...


手の痺れで、握力も低下。
狭く急な階段は両側に手摺がついていたが、何とか上がれた。
落ちたら死ぬかもしれない、と恐怖心が起こる階段であった。





="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/0538f31795a97dcfdbae31d8bdc0d2a6.jpg" border="0">






















11月3日(金)のつぶやき

2017年11月04日 03時10分40秒 | 医科・歯科・介護