固定観念がしばしば邪魔をする

2017年11月27日 10時43分44秒 | 社会・文化・政治・経済
「日夜考え続け精進し続ければ、変化対応、変化創造の直感力は誰にでも備わってくる」ジャパネットたかたの創業者の高田明さん
固定観念がしばしば邪魔をする。
頭から<こういうものだ>と決めてしまえば、新しい発想は生まれない。
また、勝利もないだろう。
チャンスも逃してしまうだろう。
相手の立場に立って考える。
<他者の視点>から捉え直すことで、自身の視野が広がり、思いもよらない知恵も湧く。

核実験場と化したマーシャル諸島

2017年11月27日 10時29分15秒 | 社会・文化・政治・経済
マーシャル諸島共和国 トム・D・キジナー駐日大使

米国が核実験を行ったマーシャル諸島は、19世紀後半までスペイン帝国、20世紀初頭にはドイツの支配下にあった。
第一次世界大戦が起きると日本の委任統治領となった。
日本の植民地の間に、1000人以上の日本人が移住した。
第二次世界大戦が終結すると日本から米国の手に渡った。
そして1946年から1958年までの12年間、核実験として利用し、67回も行われた。
中でもビキニ環礁で行われた核実験は、広島に投下された原子爆弾の1000倍の威力を持つものであった。
ミクロネシア住民は<死の灰>を浴び、数年間女性は妊娠できなくなり、その後は流産や死産、あるいは遺伝子異常の子どもが生まれた。
ビキニ環礁は今後、1万2000年にわたって、移住不能地域とされている。
当時の米国の科学者たちは、放射線に汚染された食料が人体に及ぼす影響や、環境に及ぼす影響を調査した。
そして健康状態と核実験の間には関連性はないと結論づけた。
最近のBBC(英国放送協会)の研究によると、マーシャル諸島の平均寿命は、男性67歳、女性71歳と試算している。
私たちは、歴史上<使い捨て>にされてきた経験があるのです。
核兵器は人類の生存に対する脅威であります。
わたしたちは、この地球上で同じ空気を吸い、同じ水を飲んで生きているのです。
将来の世代に<正しく明るい未来>を手渡さなければなりません。
核なき世界を実現し、平和な世界をつくり上げていくことによって、成し得ることだと思います。

挑戦した人だけが見える世界

2017年11月27日 08時24分27秒 | 社会・文化・政治・経済
映画監督・菅原浩志さん

どんなことであれ、挑戦することで見えてくるものがある。
<闘い>は、本戦だけではなく、そこに至る過程にもあった。
その汗と努力と涙の道のりを知る。
目の前にある今を真剣に生きる。
それは、これからの時代に必要な力なのではないかと思います。
若い世代の人たちには、何でもいいのでチャレンジしてみてほしいと思うのです。
どんなことであれ、何かに懸命にチャレンジした先には、自分が考えていたことを超える世界がきっと見えてきます。

宝はどこにも埋まっている

2017年11月27日 08時06分52秒 | 沼田利根の言いたい放題
受けとめる力とは、柔軟性であり、<境涯>である。
赤子は母乳を本能的に求める。
好きとか嫌いとかの次元の問題ではない。
例えば水や空気が好きだ嫌いだと言っては生きていけない。
宝はどこにも埋まっている。
それを信じるか信じないかの問題なのだ。
人は何かを信じて生きている。
周囲の世界や自身の人生にどこまで深く向き合えるかどうかである。

自分にできる社会貢献

2017年11月27日 07時42分50秒 | 沼田利根の言いたい放題
人を犠牲にして維持されている企業経営。
これでは社内の士気が高まるはずがない。
本来、生産性を高めるためには、勤労意欲や動機付けが不可欠だ。
また、モラルを高めるには職場の人間関係が重要である。
何のために働くのかという目的観は、何のために生きるのかに通うじる基本問題。
仕事への目的観が深まれば、努力することを惜しまなくなり、互いに助け合っていくという人間関係と生き方の深化にもつながっていくだろう。
自分にできる社会貢献に目覚めることだ。

<他国の人々の犠牲の上に、自国の幸福や繁栄を追い求めない>
軍需産業は、エゴの典型であろうか。


理想があるからこそ、人生は偉大ですばらしいものになる-カナダの作家・モンゴメリ

倫理観が欠如する背景

2017年11月27日 07時18分13秒 | 沼田利根の言いたい放題
多くの問題の根本的なところに教育の問題がある。
<ブラック企業><過労死><過労自殺>
<企業の不正>
本来企業には、経済の繁栄、人の幸福などに寄与する<社会的目的・責任>があるはずだ。
だが不正や破綻という<企業倫理>の問題が一企業にとどまらず、それが引き金となって世界的な金融危機にまで発展してしまう例もあった。
近年起こった証券会社リーマン・ブラザーの破綻。
バブルの崩壊。
銀行同士の合併など有り得ないと思っていたが、ライバルが共存するために必要な相手先となったのだ。
無秩序に地上げ(不動産業界)に加担した多くの銀行。
また、サラ金(街金融)を拡大した銀行もあった。
サラ金以前は質屋であり、担保がなければ金を貸さなかったが、サラ金は無担保で金を貸し、生活破綻者を生み出した。
サラ金絡みの犯罪も続出した。
借金に追われた人間は、人間としての破綻にまで至った。
結果として家族の崩壊にもつながったのである。
倫理観や教養教育によって、生きる目的観を育てなければ、自分の利益を追求する利己心ばかり働くようになる。
そして専門知識を利用して悪事に加担する人間も出てくる。
税理士、会計士、弁護士などである。
倫理観が欠如する背景や根底に教育問題がある。
公共心や企業倫理、理念を育て社会貢献する産業界・経済界を目指すことだ。

11月26日(日)のつぶやき

2017年11月27日 03時33分50秒 | 医科・歯科・介護