ドイツに行くと徹が言うと水島義房が、「羨ましいな。ぜひ、リューベックのトーマス・マンの生家を訪れてほしい」という。
水島は徹の数少ない親友の一人であった。
彼は卒論にトーマス・マンを選んだ。
そして、卒業後も文学研究と創作活動もしていた。
徹と水島は同じ女性を巡って一層、緊密となった。
大島淑子は水島義房を愛した。
だが、妻子が居たのだ。
「なぜ、徹ちゃん、水島さんが結婚していたこと私に言わなかったの」と責められたが、徹は淑子の本気度を理解していなかったのだ。
一方、水島は当時、東京駅の地下街の居酒屋の娘に恋をしていたので、淑子の思いを知りながら意思表示をしていなかった。
「一方的な、私の恋だったのね。また失恋したわ」淑子の心情に徹は同化した。
「徹ちゃん、私の傍にいてね」彼女の甘えるような声に徹の心は揺らぐ。
半年の一時期だったが、同棲しても二人は深い関係ではなかった。
あくまで男女の友情を貫くと誓いあったのだ。
「君たちは、不思議な均衡だな」とフランス文学を研究する野田勝吉が言っていた。
ドイツから徹が戻ると、淑子は行方知れずになっていた。
「徹ちゃんとは結局、腐れ縁なのね」と淑子は成田まで見送りに来た時に言っていた。
「どこか、知らないところへ行きたい」とも言っていたが、徹との縁を断ち切ったのだろう。
「水島さんが欲しいもの、私は持っているの」あれはどのような意味であったのか?
その後、二人は共に30代で逝っていまった。
---------------------------------------
パウル・トーマス・マン(Paul Thomas Mann、1875年6月6日 - 1955年8月12日)はドイツの小説家。
リューベックの富裕な商家に生まれる。
当初は実科を学んだが処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。その後市民生活と芸術との相克をテーマにした『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』などの芸術家小説や教養小説の傑作『魔の山』を発表し、1929年にノーベル文学賞を受賞した。
1933年にナチスが政権を握ると亡命し、スイスやアメリカ合衆国で生活しながら、聖書の一節を膨大な長編小説に仕立てた『ヨセフとその兄弟』、ゲーテに範を求めた『ワイマルのロッテ』『ファウストゥス博士』などを発表。終戦後もドイツに戻ることなく国外で過ごしたが、『ドイツとドイツ人』などの一連のエッセイや講演でドイツの文化に対する自問を続けた。
兄ハインリヒ・マン、長男クラウス・マンも著名な作家である。
マンから影響を受けている作家には三島由紀夫、吉行淳之介、北杜夫、大江健三郎、辻邦生らがいる。三島は『国文学 昭和45年5月臨時増刊号』で、三好行雄との対談においてマンからの影響を語っており、マンによって初めて西欧的な二元論にぶつかったと述べた。またドナルド・キーンによれば、三島は自身の代表作『金閣寺』の文体を「鴎外 プラス トーマス・マン」だと述べており、キーンは『暁の寺』にも『魔の山』からの文体的影響を指摘している(『悼友紀行』、中央公論社)。
水島は徹の数少ない親友の一人であった。
彼は卒論にトーマス・マンを選んだ。
そして、卒業後も文学研究と創作活動もしていた。
徹と水島は同じ女性を巡って一層、緊密となった。
大島淑子は水島義房を愛した。
だが、妻子が居たのだ。
「なぜ、徹ちゃん、水島さんが結婚していたこと私に言わなかったの」と責められたが、徹は淑子の本気度を理解していなかったのだ。
一方、水島は当時、東京駅の地下街の居酒屋の娘に恋をしていたので、淑子の思いを知りながら意思表示をしていなかった。
「一方的な、私の恋だったのね。また失恋したわ」淑子の心情に徹は同化した。
「徹ちゃん、私の傍にいてね」彼女の甘えるような声に徹の心は揺らぐ。
半年の一時期だったが、同棲しても二人は深い関係ではなかった。
あくまで男女の友情を貫くと誓いあったのだ。
「君たちは、不思議な均衡だな」とフランス文学を研究する野田勝吉が言っていた。
ドイツから徹が戻ると、淑子は行方知れずになっていた。
「徹ちゃんとは結局、腐れ縁なのね」と淑子は成田まで見送りに来た時に言っていた。
「どこか、知らないところへ行きたい」とも言っていたが、徹との縁を断ち切ったのだろう。
「水島さんが欲しいもの、私は持っているの」あれはどのような意味であったのか?
その後、二人は共に30代で逝っていまった。
---------------------------------------
パウル・トーマス・マン(Paul Thomas Mann、1875年6月6日 - 1955年8月12日)はドイツの小説家。
リューベックの富裕な商家に生まれる。
当初は実科を学んだが処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。その後市民生活と芸術との相克をテーマにした『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』などの芸術家小説や教養小説の傑作『魔の山』を発表し、1929年にノーベル文学賞を受賞した。
1933年にナチスが政権を握ると亡命し、スイスやアメリカ合衆国で生活しながら、聖書の一節を膨大な長編小説に仕立てた『ヨセフとその兄弟』、ゲーテに範を求めた『ワイマルのロッテ』『ファウストゥス博士』などを発表。終戦後もドイツに戻ることなく国外で過ごしたが、『ドイツとドイツ人』などの一連のエッセイや講演でドイツの文化に対する自問を続けた。
兄ハインリヒ・マン、長男クラウス・マンも著名な作家である。
マンから影響を受けている作家には三島由紀夫、吉行淳之介、北杜夫、大江健三郎、辻邦生らがいる。三島は『国文学 昭和45年5月臨時増刊号』で、三好行雄との対談においてマンからの影響を語っており、マンによって初めて西欧的な二元論にぶつかったと述べた。またドナルド・キーンによれば、三島は自身の代表作『金閣寺』の文体を「鴎外 プラス トーマス・マン」だと述べており、キーンは『暁の寺』にも『魔の山』からの文体的影響を指摘している(『悼友紀行』、中央公論社)。