赤い実がなる木

2017年12月30日 12時43分02秒 | 医科・歯科・介護
クロガネモチの実?

狭い庭である。
息子が駐車場を造ったために、残った庭は畳2枚以下。
そこにシキミの木と赤い実ができる木がある。
シキミは友人の岸本さんが移転する時に、置いてゆく。
譲り受けて30年は経過いただろうか。
また、赤い実がなる木は自然に育ったものだ。
ムクゲか、フヨウのような花が咲いた。
その木が、電線に届くほど伸びたので、友人の西田さんに長いハサミを借りてカットした。
-----------------------------
シキミ(樒)です。 仏壇やお墓、神棚などにお供えするやつです 。
別名、香花(コウバナ)とも ...

夏を彩るムクゲの花。 大きな花が風に揺れる様は夏の暑さを和らげてくれます。

ムクゲの花とフヨウの花はよく似ています。
どちらもアオイ科フヨウ属なので,似ていて当然ですね。
アオイ属を学名ではHibiscusというとおり,ハイビスカスも同じ仲間で,花がにています。
ムクゲとフヨウの違いを写真でまとめてみました。
世界中で栽培されていますが,特に朝鮮半島で非常に親しまれており,韓国の国花となっています。
朝鮮とムクゲの花とのかかわりについて,平凡社『世界大百科事典」には次のように書いてありました。 『朝鮮ではmugunghwa(無窮花)とよび,夏から秋にかけて一 ...
ムクゲの実は、つぼみのようなフォルム、萼の巻き方も美しい。
サヤの中には綿毛のついた実が詰まっていて、もうじきつぼみが開くようにサヤが弾け、種を飛ばします。












シキミ(樒)

教師自身の強い関わり

2017年12月30日 11時09分26秒 | 社会・文化・政治・経済
子どもは誰もが、かけがえのない宝の存在であり、無限の可能性を持っている。
子どもには必ず長所があり、それを引き出していくことが教師の大切な役割であり、使命である。

命より大切なものはない、その命を何に使うかだ。

誰にも計り知れない可能性がある。
どんな子であれ、その人にしか果たせない使命がある。
誰しも、何かの才能の芽をもっている。
その芽を伸ばすための最高の養分は、信じてあげることだ。
いつかは必ず可能性の芽が伸びることを信じて、温かく見守り、根気強く励ましを重ねていくことだ。
全ての子どもが、可能性を花開かせ、その人にしか果たせない尊い使命を果たして幸福な人生を歩むこと。
これが教育の目的である。
そのために教師が、懐を大きくして子どもの可能性を信じ抜き、忍耐強く見守っていく時に、一人一人の良さを見いだすことができる。

相手のためを思う行動は、自身のためにもなるものだ。
人と比べないこと。
その子には、その子にしかない良さがある。
人(例えば兄弟)と比べるのではなく、その子自身が昨日から今日へ、どのように進歩し、成長したかを確認できるようにすることが大切だ。
また、結果よりもプロセス(過程)を重視することだ。
「努力は必ず実を結ぶよ」と励ましんがら、地道に努力を積み重ねられる子どもを育てていく。
そのことが、本人の成長へとつながる。
努力は決してうそをつかない。
見守る大人にも<待つ勇気と忍耐>が必要。
長い目で子どもを見守り励ます。



若い選手が先輩選手に勝ちを譲る

2017年12月30日 08時08分08秒 | 未来予測研究会の掲示板
ファンの期待がしばしば裏切られる競輪

競輪はギャンブルの王様である。
利根輪太郎は、「そのとおりだ」と心から納得した。
人為的様相が強いのも競輪。
それは人馬一体の競馬とは決定的な違いでろう。
基本的に競輪の走行は風圧との兼合いでもあるから、先行する選手とその選手をアシストする選手、さらに3番手を固める選手が組んでレースに臨む。
これがいわゆる「ライン」である。
つまり、競輪は連携プレーなのだ。
同じ地区同士の選手が話し合い、譲りあいラインの並びを組むのであるが、3人が通例。
あるいは2人でラインを形成することもあり、単騎で戦う選手もいる。
そして競輪はレース展開(位置取り)であり、仕掛けるタイミングやアヤによって結果は大きく違う。
当然、逃げ(先行)争いもあり、二つのラインが共倒れになる場合が少なくない。
その結果、第三のラインが漁夫の利を得ることもある。
レース展開がスローになる場合もあり、そこを一気に叩くというレース展開もる。
さらに、ブロックもある。
ブロックとは、追い上げてくる別ラインの先頭の選手を外側に押し上げること。
走る格闘技であるので、駆け引きで体のぶつかり合いもある。
体当たり、頭突きもあり。
並走して走る展開となれば、外側より内側を走行する選手が有利であり、内側で先行して粘り、追い上げてきたラインを分断するケースもある。
縦の足、横の足とも言われ、横の足に強い選手がブロックの役割に徹する。
縦の足に強い選手はブロックされてもその外を強烈に抜き切れることができる。
参考のために、12月29日の平塚競輪を振り返る。
作家の寺内大吉さんを記念するレースなのだ。
作家で競輪好きであり、競輪の普及に貢献したことで、寺内大吉杯レースとなる。

1レース
13 59 47 8単騎 62の並び(ライン)
1-3一番人気 結果7-2=6290円 7-2-6=4万8770円
5レース
6単騎 91 538 724の並び
2-7一番人気 結果3-2=1280円 3-2-9=2万360円
8レース
1単騎 96 25 78 43の並び
2-5一番人気 結果3-5=6930円 3-5-2=1万9110円
9レース
936 1単騎 74 528の並び
1-7一番人気 結果2-3=17400円 2-3-1=1万20円
11レースヤンググランプリ―
3単騎 19 72 5単騎 6単騎 4単騎 8単騎
7-2一番人気 結果2-1=5060円 2-1-4=7万4140円

以上のように人気同士のラインでは決まらない。
予想が絶えず裏切られる。
波瀾が多いことが、<ギャンブルの王様>の所以であろうか。
選手の誰もが予選を通過し、準決勝、決勝へ進み優勝したいと願っているのであるが、自分たちのラインから優勝者を出せばいいといいと考えレースに臨むのだ。
優勝をラインの仲間に譲れば、その恩が報いられ自分も何時か優勝者になれる世界なのだ。
そこが人為的なのである。
若い選手が先輩選手に勝ちを譲る。
だから、足が衰えていくベテラン選手も生き残れる世界でもある。
当然、仲間内で何らかの形でお礼をすることもあるだろう。
義理人情の極めて日本的な人間的つながりで形成されている集団である。

12月29日(金)のつぶやき

2017年12月30日 03時22分56秒 | 医科・歯科・介護