goo blog サービス終了のお知らせ 

しにたい気持ちが消えるまで

2023年07月10日 12時48分18秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
競走するのをやめて、人に頼れるようになったら生きやすくなった 車椅子の詩人が綴る『しにたい気持ちが消えるまで』 16歳のとき、死のうと思った。
すごく天気の良い日で、こんな日に死ねるなんて幸せだと思った。
自宅のベランダから飛び降り、頸髄を損傷するが一命をとりとめる。
「死ななくて良かった」 「何もできなくても生きていていい」
現在を生きる筆者による 自死を止めたい、やさしくなりたい、お守りのような言葉。
書き下ろし自伝エッセイ。
 
豆塚エリさんプロフィール 1993年、愛媛県生まれ。16歳のとき、飛び降り自殺を図り頸髄を損傷、現在は車椅子で生活する。大分県別府市で、こんぺき出版を拠点に、詩や短歌、短編小説などを発表。NHK Eテレ『ハートネットTV』に出演するなど、幅広く活動中。
 
「人に迷惑かけるな」と言われて育った。
だから、悩みを相談したり、誰かを頼ったするのはいけないことだと思っていた。
だが、胸から下がまひした状態では、誰かの手を借りなければ生きていけない。
 
よくよく考えたら、自分も誰かに頼られたら、うれしいですよね。
頼ると嫌われるんじゃないかと思ったけど、そうじゃなかった。
 
厳しいん言葉も言われたけど、私にはそれがすごくよかった。
恩人です。
私を追い詰めたのも人だけど、助けてくれたのも人。
いい意味で生まれ変わった気がして、私にはとても大きかったですね。
死にたいとは思わなくなりました。
 
「居場所がない、死にたいと思っていたけれど、積極的に死を選んだといより、それしか選択肢がなくて。助かってホッとしたのは覚えてます。ああ、死ねなかったな—って。でも、気がすんだという感じでした。やっぱり死ぬのは怖いです」
 
今回の出版は「自己肯定感について書いてみては」と東京の出版社から勧められ実現しました。
コツコツ続けてきたご褒美だと思っています。
 
自分が好きなことと、誰かが求めていることが合致すると、幸せを感じます。
本の感想に「救われんました」と書かれているけど、逆に私がその言葉に救われます(著者)。
 
 
多分「しにたい」検索をしている時にたまたま出会ったのがきっかけだと思う。自殺未遂や希死念慮に関するエッセイや本は他にもいろいろあるけれど、本書は一線を画す。
何より、文章が美しい。凄まじい体験を淡々と語る。ナチュラルなリズムと表現。言葉が心に染み渡る。ここまで磨き込むには、相当の時間と労力を費やされたのだと思う。魂が求めているものに出会えた幸運。生きていてよかったと思えた。

今日、本書と同タイトルの、著者の講演会に行ってきた。素晴らしかった。市の公民館がこうしたイベントを企画するということが興味深い。
 
 
文章に引き込まれて、どこにも、コレで死にたくなる気が無くなった、という描写は無いのに、読み終わると、このタイトルに納得しました。
 
 
打ち込むことで鬱になる。期待と現実との乖離が大きくなるからだろうか。筆者には栄光的な体験とともに如何ともし難い肉親との柵がまとわりついている。栄光はまばゆいばかりで、カンダタが見出した蜘蛛の糸のよう。柵を背負いながら、糸を手繰り寄せて登る様は圧巻だが、自ら課したあるべき姿からの乖離に耐えられなくなり、手を離してしまう。

当然柵はまとわりついたままだが、望む光がか細い先のみにあるわけではないことに、体の自由を失くしたがゆえに気づく。望みの本質は自由だった。
 
 
 
 
さらっと文章にしていますが、どれだけの時間自分と対話し自分の中へ、中へ入っていく作業をしたのか。
簡単なようでたぶん、辛い時間だったのではないかと思います。難しい言葉は使われていませんが表現が素晴らしく(難しい国語表現の事はわからないですが)心にどんどん入ってきます。ぜひ一度読んでください。自分の中をそれぞれ見つめてみてください。
 
 
 
この本を書いてくださってありがとうございます。

前半から後半へかけて、物語のように綴られた豆塚さんの実体験談。

とても多くの言葉がこころに響きました。感想を書くというのは勇気がいるのだけれども、お礼と感謝の気持ちを伝えたいのと

そしてなによりももっと多くの人にこの作品を読んでもらいたくて
つたない自分の言葉ですが表現してます。

「たすけることで、(自分が)たすけられる」

これがとても新鮮で、また気に入りました。

「楽しいことをやっていればいい(そのことを引け目に感じる必要はない)」

なんだかホッとして、生きていて嬉しくなってしまいました。

もしよかったらなんですが、もっと本を書いてみて下さい。ファンになります。

あとつらくて大変な体験をなさったと思いますが、僕は全体として

『羨ましいなあ、しあわせだなぁ』

と感じました。しあわせのオーラを感じる本でした。。。
 
 
車椅子暮らしと引き換えに生きる気力を得た豆塚さんの魂の言葉を聞け!とにかく読んでいて心が泣けてくる。自分も死にたい気持ちを何となく抱えてはエリさんはスケープゴートになってくれてこの本が生まれたと信じたい。生きづらさが少しでも和らいで生きる気力を取り戻せると思う。有無を言わさずに読むべし!
 
 
 
著者のこれまでの人生について赤裸々に語られた一冊。

一般的に語るには勇気のある内容を本人は包み隠すことなく書いており、人生の本質、人との出会いや価値観などについて考えさせられた。

実際に介護の仕事をしてる自分にとってはそれからの章から始まる内容は当事者目線からで気づくことも多かった。

これからも心に届く素敵な書籍を楽しみにしたい。
 
 
 
 
 

 
 
  •  

正義が力を持つためには、どうすればよいのか

2023年07月10日 11時51分18秒 | その気になる言葉

▼「尊敬によってつくられた友情が真実で完全で永続的である」詩人・ダンテの友情観である

尊敬できる、よき友を持つこと。

そして、自分自身も尊敬に値する、よき友になっていくこと。

▼この世界を、平和の方向へ、幸福の方向へ、繁栄の方向へ、調和の方向へと前進させていくためには、正義が厳然たる力を持たねばならない—これがダンテの一つの結論であった。

▼では、正義が力を持つためには、どうすればよいのか。

それは、一人でも多く、力のある正義の人を育てることだ。

▼正しい人が誹謗中傷され、悪人が民衆から尊敬を集める―この「正義と邪悪の転倒」をいかにして正すか。

ダンテは亡命生活の中で思索を深めた。そして、真実を世に示すために「神曲」の筆を起こした。

「作品の目的は、人びとを今陥っている悲惨な状況から遠ざけ、幸福な状態に導くことにある」と。

どこまでも「民衆の幸福」を基準とした。

▼一流の人格の指導者は、決して「へこたれない」。

また、「人を妬まない」。

▼前へ進む人、成長し続ける人には、他人を妬んでいる暇などありえない。

人を嫉妬するのは、自分が前へ進んでいない証拠だ。

▼ダンテは苦難をバネにして、「汝自身」を育てていった。

「わが道」を前へ前へ進んでいった。

▼きっとダンテは「あの嫉妬深い悪人どものおかげで、わが使命の執筆ができたのだ」と、敵を悠然と見下ろしながら「大きな心」で前進していったに違いない。

▼ダンテは「神曲」の中で「意志の力が十分に養成されているならば、すべてに克てるはずだ」と訴えている。

そして、真実を語り抜くことで誓って物語の幕を閉じている。

ダンテは人類の道しるべなとなる不滅の傑作を書き上げた。


子どもたちは<未来からの使者>

2023年07月10日 11時24分58秒 | その気になる言葉

▼人々の信頼を勝ち取っていくには、日頃の振る舞いが大切だ。

▼信頼から友情の絆が広がっていく。

どもまでも真心尽くし、誠実に身近な人を大切にすることだ。

▼困っている人や、悩んでいる人に寄り添い、励ましていく中にこそこそ、信頼が生まれる。

▼子どもたちに、無理に話をあわせたり、まして何かを教えようとする必要はない。

<あなたのことを大切に思っている>—その真心は世代を超えて、心に届くはずだ。

子どもたちは<未来からの使者>であるので、身構える必要はない。温かな励ましの声をかけていくことだ。


行動を起こすことから始まる。

2023年07月10日 10時59分44秒 | その気になる言葉

▼山積する世界の諸課題に対して、一人の人間の力はあまりに小さく思われる。

しかし、地域・社会・世界の変革といっても、他者の痛みに同苦し、自分にできることを問い、行動を起こすことから始まる。

▼全世界の運命のなかに、自分というものを置いて、そこからすべて発想することが、必要になっている。

地球規模で考えて行動する若い人たちの熱と力が、今こそ求められている。

▼一番の喜びは若者を手助けし共に働くこと―アメリカ公民権運動の母、ローザ・パークス女史

▼「世界は、そのうちに正義が最も有力であるときに、最も善く傾向づけられる」

「沈黙することは その敵にわが身そ結びつけるほどいやしい 下劣さである」

「恐れるな」「安心するがよい。私たちはだいぶ先まできたのだ、ひるまずに、あらゆる勇気をふるい起こすのだ」―ダンテ

 


創作 嫁姑問題 1)

2023年07月10日 08時00分52秒 | その気になる言葉

嫁姑問題というのは昔からあり、なかなか解決の糸口が見えなかったりします。

特に、嫁と姑が近隣の場合。

互いに近隣の第三者が介在し、問題を複雑にする場合があるのです。

時男の母親の澄子と妻の由紀の母親の稲子は町内会婦人部の役員同士であり親しい間柄であった。

互いの家の距離は徒歩5分ほど。

時男は、由紀の3歳年上で、高校生時代の由紀に好意を寄せていたが、互いが内気で挨拶を交わすこともなかった。

時男が28歳の時に、町内会長の鎌田銀次郎が二人の見合いを設定したのである。

由紀に好意を抱き続けていた時男は、幸運が巡ってきたことに歓喜する。

見合いから1か月後に二人は結婚した。

だが、何が起こるか分からないのが人生。

時男は、仕事仲間たちとの新潟・湯沢へのスキーツアーでマージャンを覚えたのである。

彼は大学の4年間、体操競技で遊ぶ時間はほとんどなかった。

時男は子どものころに父親から囲碁と将棋を教えられたが、マージャンの存在すら知らなかった。

「こんなに面白いゲームがったのか!」時男は外泊までして、マージャンに明け暮れるようになる。

当然、妻の由紀は、実家へ行き愚痴をこぼす。

「時男は期待はずれの男よ!」

「そうだったの、母親の育て方も悪いのね!」由紀の母親の稲子は感情を露わにする。

 

 


創作 嫁姑問題 1)

2023年07月10日 06時50分58秒 | 創作欄

嫁姑問題というのは昔からあり、なかなか解決の糸口が見えなかったりします。

特に、嫁と姑が近隣の場合。

互いに近隣の第三者が介在し、問題を複雑にする場合があるのです。

時男の母親の澄子と妻の由紀の母親の稲子は町内会婦人部の役員同士であり親しい間柄であった。

互いの家の距離は徒歩5分ほど。

時男は、由紀の3歳年上で、高校生時代の由紀に好意を寄せていたが、互いが内気で挨拶を交わすこともなかった。

時男が28歳の時に、町内会長の鎌田銀次郎が二人の見合いを設定したのである。

由紀に好意を抱き続けていた時男は、幸運が巡ってきたことに歓喜する。

見合いから1か月後に二人は結婚した。

だが、何が起こるか分からないのが人生。

時男は、仕事仲間たちとの新潟・湯沢へのスキーツアーでマージャンを覚えたのである。

彼は大学の4年間、体操競技で遊ぶ時間はほとんどなかった。

時男は子どものころに父親から囲碁と将棋を教えられたが、マージャンの存在すら知らなかった。

「こんなに面白いゲームがったのか!」時男は外泊までして、マージャンに明け暮れるようになる。

当然、妻の由紀は、実家へ行き愚痴をこぼす。

「時男は期待はずれの男よ!」

「そうだったの、母親の育て方も悪いのね!」由紀の母親の稲子は感情を露わにする。