競輪 A級1班の選手で約1100万円

2023年07月16日 10時04分46秒 | 未来予測研究会の掲示板

最上位のS級S班の選手は年収が1億円を超え、続いてS級1班の選手で約3000万円、A級1班の選手で約1100万円、新人選手が所属するA級3班の選手で600万〜800万円といわれています。

全体に高額ではありますが、1990年代以降は競輪界全体の売上が減少しているため、賞金額も減少傾向です。

競 輪 界 の 現 状 (2005.02.02現在)

 


競輪は「自転車競技法」の規定により地方自治体が行う公営ギャンブルである

競輪の目的(自転車競技法第1条)
   「自転車その他の機械の改良及び輸出の振興、機械工業の合理化並びに体育事業、その他の公益の増進を目的とする事業の振興に寄与するとともに、地方財政の健全化を図るため

競輪を主催する自治体数(2004.7.1現在)
  施行単位数61団体     市町村内訳87団体 (9府県、77市、1村)
  1974年度から1975年度にかけてのピーク時は267団体(施行単位91)

競輪場数  47場  (2004.7.1現在)

場外車券売場数 39ヶ所(2004.7.1現在)
    専用場外   32ヶ所
    前売専用場外  7ヶ所

全国の売上(2003年度) 
    総売上金額  9,831億6,094万円(ピーク時1991年度 1兆9,553億円の50.3%)
    場外売上金額 5,457億7,646万円(全体の55.5%)
    電話売上金額 1,291億6,802万円(全体の13.1%)
    開催日数       3,437日
    入場者数(電話などを含まない)1,321万人(1990年度2,756万人の47.9%)
    1日平均売上額  2億8,605万円
    1日平均入場人員    3,844人(電話などを含まない)

大津びわこ競輪の場合(2003年度)
    開催日数  76日
    年間売上金額  257億8,228万円
    1日平均売上   3億3,924万円
    場外売上金額  146億5,282万円(全体の56.8%)
    電話売上金額   41億3,058万円(全体の16.0%)
    1日平均売上金額  3億3,924万円
    1日平均入場者     3,098人

競輪の売上は、1991年度の1兆9,553億円をピークとして毎年減少を続けている。
2003年度の売上は1991年度に比べ半減したが、未だ下げ止まりの兆候は見られない。

入場者数
    昭和50年代から既に減少傾向にあった競輪の入場者数は1990年度の2,756万人から 毎年減少を続けている。
2003年度の入場者数1990年に比べ半分以下の1,321万人となった。
1991年度から2000年度までの入場者減少率は42.9%で全公営ギャンブル中第1位となっている。
      中央競馬    9.3%
      地方競馬   36.5%
      競艇     30.5%
      オートレース 32.4%
      競輪    42.9%

産業構造審議会車両競技分科会・競輪小委員会の報告書(2001.12)
    売上の減少は、経済成長率を下回るのみならず、他の競合レジャーとの比較でも減少幅は大きく、その要因を景気動向という外的要因だけに求めることは出来ない。
    娯楽・レジャーにおける消費者の選択肢が多様化する中にあって、競輪は相対的にその魅力を低下させたことから、既存ファンの競輪離れに歯止めがかけられない一方、新規ファンの開拓にも苦戦している。

売上金の流れ(2002年度実績)
      的中車券に払い戻し     74.7%
      日本自転車振興会への交付金  3.3%
      公営企業金融公庫への納付金  1.1%
      施行者の収益 (開催経費を含むので、赤字になるところもある)       20.9%

施行者(地方自治体)の収支
    全施行者の収支は、1991年以降悪化傾向にあったが、2002年に交付金の引き下げを行なった事もあり、僅かに好転している。
    単純収支(自ら開催する競輪のみの収支)
      1991年度は7.94%あったものが、2000年度には0.04%まで悪化し、2002年度は0.58%となっている。
      2000年度決算では全国73施行者中、実に半数を上回る42施行者が赤字。
    総合収支ベース(場間場外引受による収入などを含めた競輪事業全体の収支)
      2000年度は1.94%、2002年度は3.19%。(日本自転車振興会の推計値)
2000年度は全国73施行者中、22施行者が赤字
      2002年度も15施行者が赤字。
      収支改善が見込めない事から1991年から2001年度にかけて14施行者が競輪事業から撤退した。

販売チャンネル別の売上
  1 本場車券販売(競輪を開催している競輪場での売上)
1991年度には総売上の80.3%あったシェアは半減した
  2 場間場外車券販売(他の競輪場を借り上げて車券を販売する売上)
施行者が車券販売による収入を得ようとして、開設日数が飛躍的に増加している。
  3 専用場外車券販売(場外販売専用の施設での売上)
売上は伸びているが、近年それ以上のペースで経費が増え、収支は悪化傾向にある。
特に、人件費、警備、清掃などの委託費が最も上昇している。
  4 電話投票(電話投票回線を使用して、車券購入、代金支払い及び払戻金の決済を銀行口座の自動振替で行う方式)
1985年度の開始以来、急速に売上を伸ばしてきたが、1999年度以降は売上が減少傾向にある。
1991年度に総売上の4.8%あったシェアは、2003年度には13.1%となっている。

  開催競輪場が売上げを大きく落とす一方で、場外、電話投票が増えた原因
      多くのファンが便利・快適な販売チャンネルを求めるようになった
      近隣で開催される普通競輪よりも、他場で開催されるグレード・レースの車券を身近な所で購入する傾向が強くなった。

  場外・電話投票の一人当たり購入単価は、本場に比べて少ない。(2000年度)
    本 場   35,054円
    場間場外 24,804円
    専用場外 22,941円
    電話投票 9,331円

最新の画像もっと見る

コメントを投稿