goo blog サービス終了のお知らせ 

消費者はいつも新しいものを買わねばならないようになっている

2015年08月25日 06時51分23秒 | 社会・文化・政治・経済
現在の産業は、すぐに壊れるものを多く生産し、消費者はいつも新しいものを買わねばならないようになっている。
エルトン・U・フォン・ヴァイツゼッカー博士(環境学者、ローマクラブ共同会長)は指摘している。
そのとおりである。
クーラーはほとんど使わなかったが、昨年壊れた。
使用したのは10回以下。
冷房が嫌いなので、使用しなかったのだ。
また、カメラは4台も壊れた。
ビデオカメラは、使用1年半。
直したが半年後にまた壊れた。
パソコンは3台目である。
そのパソコンもフリーズの連続。
テレビも「直すより、買った方がいい」と家人は修理せず買う。
想えば、家人は買った製品を修理したことがない。
バイク、自転車も直ぐに買い換えるのだ。
息子たちも同様だ。
現在の自動車は5台目。
長男は大型が好きで、次男は軽。
特に次男は母親に金を出してもらったのだ。
甘えである。

(午前5時からパソコンに向かっているが、まだ、ブログをアップできない)
































実に危ない構図?!

2015年08月24日 01時57分06秒 | 沼田利根の言いたい放題


日本周辺で有事が起きた場合、米軍は「湾岸戦争にに匹敵する50万規模の兵力を展開」
日本本土が「戦域基地」として兵士や物資の中継地点となる。
「ほぼ全面的に民間施設に依存せざるをえない」
民間施設が有事の時に米軍にどう利用されるのか?
米軍の戦争に日本は必然的に巻き込まれ構図。

































「魔」の正体とは?

2015年08月24日 01時39分31秒 | 沼田利根の言いたい放題
「魔」の正体とは?
人間生命に巣食う魔である。
幼い命をいとも簡単に奪い去る「魔」の生命もある。
人間そのものを生命のレベルで探求しない限り、「魔」の正体は理解しがたいかもしれない。
衝動的に人の命を奪ってしまう「魔」もある。
あるいは計画的に命を奪い去る「魔」もある。
生命の軽視は「魔」の働きであろう。













自分の人生を幸せにするのは、自分しかいない

2015年08月24日 01時15分41秒 | 社会・文化・政治・経済
“勝負を楽しもう”とい気持ちが大切。
重圧負けずに力を発揮するには?
それは人生にも通じる。
「何があっても楽しもう」と思える強うさがあれば、前向きに生きられる。

生命は強ければ。苦悩世界が歓喜にも変わるはず。
人生楽しんだもの勝ち!
「自分の人生を幸せにするのは、自分しかいない」



numata727 さんが 2014年08月22日 に書かれた記事をお届けします。

ヨーロッパ(4?6?8)を買ってハワイへ行こう

「取れそうな顔しているね。兄さん 当たる車券教えてよ」と人が寄ってくる。人から頼られると競輪研究家を自認する利根輪太郎はその気になる。「競輪に絶対はないけど、次の6レースは5?3ですね」2人の選手の脚力、実績が抜けている。あれこれ買うのはムダだ。5?3のオッズを見ると340円の配当。ただし、3着は分からない。...
>続きを読む





松戸競輪場の予想屋たち

松戸競輪場の予想屋は親父さんと尊敬されたハバちゃんを中央にして、右に松ちゃん、左に競輪通信社のコンちゃんが並んでいた。「いいかい、競輪は遊びだよ、あまり買うんじゃないよ」とハバちゃはメガネの奥の瞳が慈愛に満ちて見えたので輪太郎は好感を抱いていた。一方、大柄で大声を張り上げる競輪通信社のコンちゃんは「勝負だよ、...
>続きを読む





危険ドラッグ 本当に「わかる」解説か

池上彰の新聞ななめ読み)朝日新聞2014年8月1日05時00分 デジタル版 吸引者による事故や事件が相次ぐ「危険ドラッグ」。人体に及ぼす影響や規制の現状と課題について、紙幅を割いて解説を試みた朝日新聞の「Q&Aでわかる危険ドラッグ」と、読売新聞の「基礎からわかる危険ドラッグ」  「脱法ハーブ」と称されていたも...
>続きを読む





医療関係者ら80人超死亡 エボラ熱でWHO事務局長

共同通信社 2014年8月21日(木) 配信  【ワシントン共同】世界保健機関(WHO)のチャン事務局長は20日、これまでに約160人の医療関係者が西アフリカでエボラ出血熱に感染し、80人以上が死亡したとする報告を、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に発表した。 チャン事務局長は...
>続きを読む





歯科医院経営の秘訣を 現場に詳しいコンサルタントが伝授



インプレスR&D 2014年8月18日 ニュースリリース (画像はプレスリリースよりインプレスホールディングスは2014年8月18日「成功する歯科医院経営88の法則」の発行を発表した。著者の西尾秀俊氏は証券会社勤務を経て、歯科業界へ。株式会社C&Cカンパニー代表取締役。歯科医師開業&経営コンサルタント。歯科材...
>続きを読む





降圧剤論文問題と研究不正

慈恵医大、講師を懲戒解雇、科研費不正約7000万不正受給、過去にも処分、再発防げず 2014年7月19日(土) 池田宏之(m3.com編集部)  東京慈恵会医科大学は7月18日、同大総合健診・予防医学センターの高橋宏樹・元講師が11年間にわたり、文部科学省の科研費の不正申請を続け、約7000万円を不正受給して...
>続きを読む





血液で13種の癌診断、79億円のプロジェクト始動

m3.com 2014年8月19日(火) 配信 医療維新:池田宏之(m3.com編集部)  血液中に含まれるマイクロRNAを指標として、13種類の癌や認知症の早期発見を目指すプロジェクトが本年度から国内で始まった。主体は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立がん研究センター、東レなど計18団体...
>続きを読む





後発薬使用を原則に 

医療費抑制へ自民PT提言共同通信社 2014年8月19日(火) 配信 自民党行政改革推進本部の無駄撲滅プロジェクトチームは18日、「原則すべてジェネリック医薬品(後発薬)を使うようにするべきだ」などとした提言を発表した。新薬と同じ効能で安く販売されている後発薬が普及すれば、医療費を抑制できるとして、厚生労働...
>続きを読む





医師への謝礼10億円超

製薬企業から医師への謝金額 公開始まる朝日新聞 2014年8月18日(月) 配信  製薬企業が医師らに支払った講師謝金・原稿執筆料などの個人別金額の情報公開が18日、始まった。この日は、米製薬大手ファイザーの日本法人がネットで公開した。日本製薬工業協会(製薬協)の会員会社72社は今後、順次公開する。 ファイ...
>続きを読む



「医薬品安全対策情報(DSU)」を掲載し

┏━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓ 「医薬品安全対策情報(DSU)」掲載のお知らせ (2014/08/22配信)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛本日、「医薬品安全対策情報(DSU)」を掲載しましたのでお知らせします。DSUは、最近約1ヶ月の間に...
>続きを読む



危険ドラッグ販売業者へ 8月21日

お知らせこの度、新たに21物質を指定薬物に指定する省令が公布されました。 新たに指定薬物となる21物質を含む製品については、省令が施行される日(平成26年8月25日)までの間であっても、無承認無許可医薬品に該当する蓋然性が高いものです。無承認無許可医薬品を販売することは、薬事法第55条第2項及び第24条第1項...
>続きを読む


1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪


* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************
* … * … * … * …* … *

       (2015.08.20配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。

みん花通信では、あなたの投稿した写真にコメントが付いたり、キレイ!された情報を毎日お知らせします。
また「本日の一枚」や「本日の誕生花」など日替わり情報もお届けしています。
※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。


numata727 さんが 2014年08月19日 に書かれた記事をお届けします。

「米軍慰安婦」の惨状



★「危険ドラッグ」!その怖さを知っていますか?「一度だけなら」や「危なくないから」はウソ!使用者の死亡事故が急増しています。政府広報★知人の元読売新聞記者だった古田憲さんが何時か「お互い破滅型ですね」と言っていた。当方と気持ちが通じるし、何処か似者同士だと感じたようなのだ。正義感が強く、意固地でもあり、義理人...
>続きを読む





明治政府 西洋の衝撃にどう対応するかが大きな課題

歴史は大局観に立って認識する必要がある。明治政府が何を知り、どのように対応したかである。日本の徳川幕府は黒船来航で慌てた。西洋の衝撃にどう対応するかが、大きな課題になった。徳川政権は、古くから交易のあるオランダに2人の学者を派遣した。西周と津田真道である。二人は日本人として初めて、ヨーロッパを知った。西洋の野...
>続きを読む





朝鮮戦争時代の慰安婦の実情

「(家出をした18歳のとき、政府の職業紹介所で)米軍クラブで仕事しろと言われた。軍人と寝なければならないという話はしたが、その年齢では『寝る』というのが何を意味するのか分かると思うかい?(中略)毎日泣き続けたよ」 韓国の左派系ハンギョレ新聞は今年7月、元米軍慰安婦という63歳の女性の言葉をこう伝えた。 朝鮮戦...
>続きを読む





アヘン戦争以来の「屈辱」「中華民国の偉大な復興」

イギリスのインドの植民地化-8代目道光帝(在位1820?50)時代に、転機が訪れます。1833年に東インド会社の中国貿易独占権廃止がおきます。この時期にネイピアという人が訪れますが、この人も貿易拡大に失敗します独占がなくなったおかげで、多くのイギリスの会社が「今がチャンス」と訪れますが、一番儲けた会社は、ジャ...
>続きを読む





作家の阿佐田哲也の姿を松戸競輪場で見かけら日



予想屋の「まっちゃん」が、がんで亡くなったことを利根倫太郎は、北松戸のスナック「旅路」でママさんから聞いた。その日は、作家の阿佐田哲也の姿を松戸競輪場で見かけら日でもあった。朝、取手駅前の喫茶店「きぼう」でモーニングを食べながら朝日新聞を読み、文芸評論家の磯田光一が亡くなったことを知る。朝日新聞の取手通信員の...
>続きを読む

核軍縮、核兵器廃絶を提唱


★取るにたらないと思える存在にも、生かせる道はある。★山形県の加茂水族館は、来場者が減り続け、閉館寸前になった。その危機を救ったのが、小さなクラゲだった。展示したところ意外にも好評だった。「問題点が出るたびに、知恵を絞りながら前進することで、力をつけてきた」同館の村上龍男館長★クラゲのヒットは偶然だけではなく...
>続きを読む


歯科医師 岡山県・阿部和弘さんが逝去

弊社、有限会社ディービーエー代表 阿部和弘が平成26年8月9日午前体調を崩し8月10日午後10時05分くも膜下出血のため逝去いたしました。生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます。勝手ながら故人の遺志を尊重しご厚志ご辞退申し上げます。(有)DBA(有)日本歯学研究所   TEL0863-71-4844  ...
>続きを読む

1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪






自分の“面白い”という感性を追求していく

2015年08月23日 14時12分11秒 | 社会・文化・政治・経済
LINEを開発した森川亮さん
ユーザー(使用者)のニーズ(要求)の本質として、「簡単」「使いやすさ」「スピディーで快適なコミュニケーション」といことを考えました。

利益や競争にとらわれる企業も多いのですが、利益は、価値を提供した結果、生み出されるものです。

森川さんが意識してきたのは、企画する側が、“実感”を持っているかどうかだ。
提案者に「実感」が込められているかどうかを重視しています。
提案者が本当に面白いと思っているのか。
必要と感じているのか。
自分の“面白い”という感性を追求していくと、自然とユーザーが喜ぶことにつながっていきます。
良い仕事のために、自分の「本音」や「感性」を大切にしてほしいですね。
多くの相談に乗って感じているのは、思ったことを行動に移さない人が多いことです。
行動する前に悩んでしまう。
でも、行動しないで悩んでも、やってないんだから、結果は出ない。
思ったこては、“実際にやってみること”が大切ですよね。
悩むことと、考えることは違います。
悩むとは、同じところをぐるぐる回ること。
考えるということは、選択肢を一つずつ潰しながら、前へ進んでいくことです。
若い人には、ぜひ思ったことをどんどん実行していってもらいたいですね。

当事者としたら他人ごとではすまされない

2015年08月23日 11時14分17秒 | 沼田利根の言いたい放題

「あなたがその場にいたら、どうしたか?」シビアな問いかけである。
批判は簡単だ。
当事者としたら、他人ごとではすまされない。
例えば「いじめ」の場は、職場にもあるだろう。
さらに、我が国の戦前、軍部の圧力に新聞さえに屈した。
あるいは世論に迎合し自ら進んで、偏狭なナショナリズムをあおる報道を展開した。
大逆事件以降、日本は狂ってきたのだ。
その前の日清・日露戦争に勝利した時、日本国民の熱狂も異常であった。
日本は調子の乗ってしまったのだ。
そして身の程知らずの国なってしまったのだ。
今日、東日本大震災の復興がまだ途次にあるのに、東京オリンピックが優先されるような空気となってしまった。

独身のころの話

2015年08月23日 07時04分12秒 | 日記・断片
トラのファンとしてあえて言わせていただく。
野球もギャンブルと同じで、確立の問題だと思うのですね。
8月21日のDeNAとの試合は、伏兵梅野捕手が巨人の3連敗した阪神を救った。
1年ぶりに東京ドームまで観戦に言ったのに、また阪神は負けた。
負けるので行きたくないと家人は東京ドームを避けていたのだが・・・
だが、神宮へ行った日も、阪神はヤクルトに負けた。
我々が球場へ足を運ぶと、勝ったためしがない。
横浜の帰りも同様。
帰り道は足取りが重くなる。
昔、中山競馬でのオケラ街道を駅まで戻る時の虚しさを思い出させる。
千葉の友人の家へ泊めてもらい、翌日は、小田急線の相模大野駅の自宅まで戻ったのものだ。

独身のころの話。
競馬を初めてやったのは28歳の時。
麻雀を覚えたのは31歳の時。
酒を飲みだしたのは、27歳の時。
当時の彼女が酒飲みが大嫌いで、「酒飲んだ日は、会いに来ないで!」と釘を刺されていた。
当時は、厚生省日比谷クラブ(記者会)では、毎夜、冷蔵庫からビールを出しては記者の皆さん飲んでいたのだ。
銀座の寿司屋から出前の寿司も取る。
クラブの会費から払うのだ。
28歳の時、彼女が結婚してしまったので、その反動で酒を飲み出す。
26、27、28の3年間は、小説の題材である彼女との生活が全てであった。
「私の事、絶対に書かないで」と別れの日に釘を刺されたのだ。
同性愛者と信じ込んでいた彼女は、女の子のよう男の子も愛していたのだ。
夜の赤坂での出会いも、どこか物語の世界のようでもあった。








チークダンスタイム「泣かないで」の追憶

2015年08月23日 04時34分55秒 | 日記・断片
恒例の取手駅前広場のカラオケ大会
時間前には消防団の若者たちが歌った。
ついで、飛び入りの人が3人。
1昨年、昨年は飛び入り参加なし。
飛び入り参加ありなら、事前に申し込む必要もなかったが・・・

ところで、特等席(?)に陣取る柿田一家(仮名)は孫、従兄妹、兄妹がカラオケ大会に参加。
これは新道町内会と同じ。
当方の息子の友人のさんの柿田さんの息子さんは取手東中学の元応援団長。
彼の母親は利根町のカラオケ大会にも参加する無類のカラオケ大好き人間。
友人の作曲家の御園さんもカラオケを聞きに来ていて、当方にビールを差し入れしていただき、挨拶に行く。
「愛の終着駅」を当方が歌ったあと、「この中に、取手一高出身の方、いらっしゃいますか?」と声をかけた。
反応なし。
「愛の終着駅」を作詞したのは、取手一高出身の作詞家の池田充男さんです」と紹介した。
司会者は「そうだったのですか!知りませんせんでした」と関心を示していた。
ちなみに「小樽のひとよ」や「二人の世界」も池田充男さんの作詞だ。
今日は「よこはま物語」を歌う予定だ。
当方も無類のカラオケ大好き人間。
新宿・歌舞伎町のクラブで専属歌手とコンビでクラブのラストの曲「泣かないで」を歌っていた。
それまでの明るいライトが消えて、チークダンスタイムとなった。
「素人のくせに、よく専属歌手と歌えるな!」と友人たちは呆れていた。
専属歌手の裏声が当方の下手な歌「泣かないで」を盛り上げてくれた。


























パソコン 12時間以上もフリーズ

2015年08月22日 00時49分06秒 | 日記・断片
日々、こんなにイライラして、精神的に、いいのだろうか?!
パソコンがフリーズして、1時間、2時間なら我慢ができるが、12時間以上もフリーズしたまま。
放置して、外出。
戻って、また、イライラの連続!!
うんざりである。
なぜか、Fasebookを開くとフリーズ。
そして、ブログも連動してフリーズするのだ。今日は目覚めたら部屋が明るくなっていた。
携帯電話で時間を確認したら、午前5時30分。
普段より2時間遅い。
土曜日でも、この時間となると自動車が増えている。
横断するのに注意が必要。
無事故を心がける日々。
「暗いと危ないよ。明るくなってから家を出たら」と家人に言われるが、額田さん(仮名)が出勤する5時前には、彼の自宅前の東3丁目を通過したい。
西さん(仮名)は4時50分前後に東3丁目の土手の上を通過し、「お早う」と声をかける。
3時40分ころに駅へ向かって新道の車道側を走っている人もいる。
午前3時20分ころ洗濯をして、物干しに衣類を干している人もいる。
グリーンベルト(通称)沿いの家の3軒は早起きで3時10分ころすでに部屋に電灯が見える。
6時5分頃、すれ違う自動車が停まり、窓から知人の鈴村さん(仮名)が声を掛ける。
久しぶりの出会いである。
早朝から地区の連絡であろうか「ご苦労さまです」と挨拶した。
6時を過ぎると普段、会わない人との出会いもある。
ところで、傘を手に出勤する人も居たが、晴れてきた。
今日は取手駅前のカラオケ大会だ。
これまで雨の日はなかった。
取手一高出身の作詞家・池田充男さん作詞の「愛の終着駅」を歌う予定だ。
五木ひろしさんが歌っている「愛の終着駅」を聞いてみようとしたが、パソコンの具合が悪いので見られなかった。



訪問歯科診療」ニーズ拡大

2015年08月22日 00時34分56秒 | 医科・歯科・介護
医療機器メーカー各社、可搬式製品・サービス相次ぎ投入

日刊工業新聞 2015年08月20日

 歯科医師が患者の自宅や介護施設などに出向く「訪問歯科診療」へのニーズが高まりつつあり、医療機器メーカーが診療所の外でも歯科治療・口腔ケアができる製品・サービスを投入している。訪問診療用機器の市場も急拡大しそうだ。(宮川康祐)

 歯科用治療機器メーカー各社は治療機器やバキューム機能、タンクなどを一体化した可搬式ユニットを開発し、歯科診療所に積極的に売り込んでいる。オサダブランドで歯科用機器を展開する業界大手の長田電機工業(東京都品川区)は、ユニット関連製品の提供にも力を入れる。このほど訪問診療での利用を見込んだ口腔内照明器を商品化した。
 訪問診療は現場に持ち込める機器が限られるが、診療所と同じレベルの治療やケアが求められる。同製品はLEDペンライトをフック型にし、患者の口唇にかけられるようにした。歯科医師や歯科衛生士はライトを持たなくて済み、空いた手を他の作業に回せる。
 モリタ(大阪府吹田市)も訪問診療向けに、院内データシステムにタブレット端末からアクセスできるサービスを始めた。歯科医師や歯科衛生士はユニットで治療や口腔ケアを行い、院内パソコンの代わりとして現場でタブレット端末を活用できる。ポータブルX線装置の撮影データを取り込んだり、モバイルプリンターから領収証などをその場で発行することも可能だ。
「倫理的存在」の意味が不明ですが…。100円ショップを誤解していませんか、私も最初そうだったのですが…。
100円ショップの仕入れについては、何度もテレビなどでとりあげられていました。仕入れにかなりの努力を
しているようです。
大体、売れ残り品を卸売会社やメーカーから仕入れたり、売る方にも買う方にも喜ばれる、現金仕入れ方式です。
近年、中国東南アジア製が増えて、品質の低下も言われますが、十数年来の100円ショップの愛好家としては、
不満を感じません。100円ショップを始めた人はエライと思います。しかし、そう多くの業者が成功する世界とは
思えません。
売れ残った物を廃棄して損が大きくなるよりもマシ(大体大量生産のものが多い、お菓子も賞味期限切れが近づいて
いるものが多い)、節約のためには正価で買うよりもマシ、メーカー従業員も給料減らされるよりはマシという
貧者救済サ―クルの世界ですね。犯罪的なからみや、道徳的問題があると、こんなに長続きはしません。
100円ショップはバブル崩壊後のアダ花のように言われることがありますが、実は調べてみると江戸時代にも似た
ようなものがあり、外国にもいくらでも例があるようです。
悪条件でアルバイトをさせる牛丼チェーン、居酒屋チェーンよりも、100円ショップははるかに倫理的です。

安いことを求め続けるのは経済政策の結果です。むしろ今日、黒字企業が多くなっても人々の生活が楽にならない
のは政治家、企業家の働く人への利益配分の不公平さに目をつむっているからです。こちらのほうが倫理にもとる
ことがあると思います。
よい品物を安くは経済の根幹にあります。電気製品、自動車などで日本はそれを実現してきました。そして消費者が
社会を変えました。
理想的にとは行きませんが従業員にも利益配分してきました。それが経済を発展させてきました。
しかし、人件費を抑えて無理をしてまで安く、というのは成功しませんし、犠牲者が出ます。
沼田利根さんのおっしゃる通り、それは監視しないといけません。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/1685/C3_1.htm
【100円ショップのからくり】


気になる、その商品原価はいくらか?

 何でも100円均一販売の「100円ショップ」が繁盛している。生活必需品、コスメ、インテリア雑貨、お菓子・スナック、生鮮食品まで、最近の100円ショップは何でも揃う。

  品質も、以前に比べると格段に良くなって来ている。最近は、アパレル商品を100円で売る店まで現れた。さて、気になるのは、その商品原価。これは、絶対の社外秘で、正確な数字は漏れて来ない。但し、平均して20円を超えて無い様である。

 100円ショップの仕入れルートは、以前は、バッタ品や不良在庫品が多かった。問屋の抱えている不良在庫、デパートやスーパーの売れ残り品、シーズン外れの品等が、この業界に流れ込んでいたのだ。また、メーカーから入って来るB級品も少なく無かった。検査ではねられた様な規格外商品で、例えばある100円ショップは、大手の陶器メーカーと契約を結び、傷有りのB級品を引き取っていた。無論、傷と言っても、素人にはほとんど分から無い様な傷だ。

 だが、これだけ100円ショップが増えてくると、当然、そういうルートだけでは数が足りなくなる。そこで、近年は、100円ショップがメーカーに直接発注した「プライベートブランド」が増えてきている。また、業界内の競争が激化している事もあって、各社とも差別化を図る為にプライベートブランドに力を入れる様になって来た。最近は、コスト安の東南アジアのメーカーへ発注するケースも増えている様だ。ただ、仕入でどんなに頑張っても、他で無駄な経費をかけている様では、100円という値段は維持出来ない。その為の経費削減の努力は涙ぐましいものがある。大体、この業界では、「東京が本社では成功出来ない」とも言われる程だ。東京は地価も高いし、人件費も高い。そんなコスト高の土地に本社を置く様な神経では、この業界では生き残れ無いという訳だ。という訳で、このビジネスでは、今後、資金力、販売力がますますものをいってくる。30~40年前、スーパーマーケットがそうだった様に、今後、一部の大手による寡占化が進むだろうと予測する人が多い。

コラム: 日経ヘルスケアon the web より
あなたの職場も他人事じゃない!
どうする? 病院が「介護施設」になる日
日経ヘルスケアon the web  2015年8月21日 宣伝
 先日、厚生労働省が立ち上げた検討会が療養病床の具体的な改革案を年内にも出す見通しを示し、療養病床の再編はいよいよ仕上げの段階に入ってきました。今後、新たな施設類型が生まれる可能性もあり、一般病床を含めた医療・介護サービスの提供体制は抜本的に見直されるかもしれません。

 医療・介護の経営誌『日経ヘルスケア』は、8月号の特集「どうなる療養病床 一般病床も含め進む抜本再編」で、今後の療養病床再編の方向性を予測するとともに、様々な可能性を探る病院経営者たちをリポートしました。
■構想上は療養病床7万床弱を削減
 今年7月、厚生労働省の医政局、保険局、老健局が3局合同で「療養病床の在り方等に関する検討会」を発足しました。増大する慢性期の医療ニーズに対応して提供体制を見直すのが狙いですが、その前提には地域医療構想(ビジョン)と医療・介護療養病床に関連する課題があります(図1)。

 2025年度における地域の医療提供体制像を描く地域医療構想の中では、慢性期の医療需要を考えるに当たり、在宅医療への移行や入院受療率の地域差の縮小を目指しています。6月に公表された内閣官房の推計では、2025年時点の慢性期の必要病床数は24万2000~28万5000床。現在の医療・介護療養病床数の約34万床と単純に比べると、今後10年で少なく見積もっても7万床弱の慢性期病床の削減が求められます。

↓ 図1◎厚生労働省「療養病床の在り方等に関する検討会」が発足した背景と今後の議論の進め方
http://medical.nikkeibp.co.jp/mem/pub/blog/nhc/201508/closeup/543477_zu1.html
 医療・介護療養病床の関連では、2017年度末に介護療養病床の廃止期限を迎え、医療法における療養病床の人員配置標準の経過措置も切れます。医療法では療養病床の看護配置は4対1(診療報酬の基準に換算すると20対1)と定めていますが、現行の経過措置は5対1や6対1(診療報酬上は25対1、30対1)の配置を認めています。経過措置が切れれば、病院全体で20対1を維持できない療養病床は存続できないことになるため、25対1医療療養病棟の処遇が問題になるのです。そのほか、慢性期病床の削減であふれる患者の受け皿づくりも急務です。
 
 これらを踏まえ、検討会では、新たな施設類型の創設も視野に改革案や移行先の選択肢を示す方針で、併せて既存の慢性期医療・介護関連の施設類型も整理します。年内に報告書をまとめ、年明け以降は社会保障審議会の医療部会および介護保険部会で制度改正の議論を実施。その上で、厚労省が法律改正案などを策定し、2017年の通常国会への提出を目指します。

■新たな転換先候補はどうなる?
 では今後、どんな見直しが行われるのでしょうか。

 気になる介護療養病床の存続の可能性ですが、厚労省の担当官らが2017年度末での廃止方針に変わりはない旨を公言していることから、廃止期限の再延長や廃止方針の撤廃の可能性は現時点ではゼロに近いようです。ただし、医療ニーズや看取りへの対応をより充実させた形態は残す必要があるとの判断から、2015年度介護報酬改定では「療養機能強化型の介護療養病床」(機能に応じたAとBの2種類)が創設されました。介護療養病床廃止後はこの類型をベースに新カテゴリーができるとみられます。とすれば、療養機能強化型になれない「その他」の介護療養病床はどうすればよいのでしょうか。

 かたや医療療養病床ものんびりと構えてはいられません。25対1医療療養病棟自体は、病院全体で看護職員を20対1以上配置していれば、2018年度以降も存続する可能性はあります。しかし、医療機能が低い場合には、医療保険からの“退場”を余儀なくされ、病院病床として認めてもらえなくなるといったことも起こり得るでしょう。

 さらには、看護師の確保が困難になることが想像に難くありません。医療法上の人員配置標準の経過措置切れまでに、介護療養病床からの転換組、また現行の25対1医療療養病棟の多くが、恐らく20対1以上配置を目指すことになります。その中で人材確保に苦戦すれば、病院病床としては生き残れなくなります。

■一般病床の一部にも逆風が…
 療養病床再編の余波は、一部の一般病床にも広がりそうです。地域医療構想では、一般病床の障害者・難病患者と、医療必要度の低い患者(入院基本料およびリハビリテーション料の一部を除外した1人1日当たりの医療資源投入量が175点未満の患者)は、慢性期機能の医療需要と位置づけられました。前者の一般病床の障害者・難病患者とは、障害者施設等入院基本料、特殊疾患病棟入院料・入院医療管理料を算定している患者を指します。後者の医療必要度の低い患者の多くは15対1一般病棟入院基本料の算定病棟で比較的多く抱えていると思われます。

 地域医療構想での整理を見る限り、同じ慢性期機能の担い手として、15対1一般病棟、障害者病棟、特殊疾患病棟と、療養病棟との間で患者の病態が同じであれば、療養病棟入院基本料と同一の報酬体系にするなど大胆な見直しが行われる可能性もあります。

 現時点では予測しかできないとはいえ、これまでの政策の流れや、関連する他の審議会の協議内容などからある程度今後の方向性が見て取れます。本特集では、慢性期医療・介護サービスの提供体制の見直しに関する2018年度までのタイムスケジュールを示し、慢性期入院関連の見直し内容を大胆に予測。さらに、改革を見据えて病棟再編にいち早く着手した病院や、独自路線を進む病院の戦略にも迫りました。

疾患登録システムを新薬開発に活用
日本再興戦略に基づき産学官連携のCIN構築へ

薬粧流通タイムズ社 2015年8月21日 WebMedicalニュース

■ナショナルセンターの疾患登録システムを活用、希少がん 精神疾患 糖尿病などの新薬開発に
国立がん研究センター、循環器病研究センターなど国立高度専門医療研究センター6施設がそれぞれ進めている疾患登録システムを活用して、希少がん、精神疾患、糖尿病、小児難病、軽度認知障害などの新薬開発につなげるため「クリニカル・イノベーション・ネットワーク」(CIN)の構築を目指し、厚生労働省は8月20日、臨床開発環境整備推進会議を開催した。製薬企業が迅速で経済効率的な治験ができるような環境整備を進める。





「今年優勝しても、和田はクビや」
――水道橋駅にて

阪神ファンの怒りに満ちた静かな言葉だった。

帰宅してスポーツニュースのダイジェストを見ると、
なるほど、ファンが疑問に思う采配が沢山。
首位攻防戦で3連敗。巨人に負け越し決定。

選手がやる気をなくしたら最後。優勝は無理。
このあと2,3戦の戦いぶりでそれがわかる


積極的平和主義とは、そもそも何であるのか?

2015年08月22日 00時20分21秒 | 沼田利根の言いたい放題
日本国内の軍事ファシズム、超国家主義の台頭
不敬罪、治安維持法、犬養毅首相の暗殺。
軍部の暴走。
言論統制。
国民を騙し続け、誘導したことへの反省も不可欠。
戦争は無ければ、死なずにすんだ人々への哀悼念も欠落。
戦争の原因を「経済のブロック化」と規定したことで、重大な要因に目をつぶってしまった。
「日本は世界の大勢を見失った」という奇妙な言い逃れ。
戦争責任の偏った分析。
「植民地支配への責任」への言及を避けた。
積極的平和主義とは、そもそも何であるのか?
天皇陛下も自制している靖国神社への参拝をする国会議員たちの歴史認識に違和感が増すばかりだ。
沼田利根

阪神の戦力

2015年08月21日 23時39分02秒 | 社会・文化・政治・経済
阪神は巨人にまさかの3連敗
巨人に引導を渡すはずが、1点しか取れず、藤浪晋太郎投手を見殺しに。
1-1の9回裏無死満塁で降板。
141球の熱投だった。
呉投手は託されたものの坂本勇人選手ににサヨナラ打。
守護神も無死満塁の場面はきつかった。

阪神の戦力
得点365:6位
失点447:5位
本塁打:5位
盗塁:6位
打率:5位
防御率:5位
この戦力で首位にいるのが不思議。
巨人とのゲーム差は0・5