「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

おからでシヤムパン Long Good-bye 2024・07・08

2024-07-08 05:39:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」は 、また 内田百閒さん

 ( 1889 - 1971 )の随筆「 御馳走帖 」( 中公

 文庫 )の中から「 おからでシヤムパン 」と題

 した小文 の一節 。シヤムパン は 、シャンパン 

 のこと 。かつては シャンペン と呼ばれていた

 ような気もする 。漢字表記だと 三鞭酒 だとか 。

  引用はじめ 。

 「 お膳の上に 、小鉢に盛つたおからとシヤム
  パンが出てゐる 。
   シヤムパンはもう栓が抜いてある 。抜く時
  は例のピストルの様な音がして 、抜けた途
  端にキルクの胴がふくれるから 、もう一度
  壜の口へ差し込む事は出来ない 。だからあ
  らかじめ代りの栓を用意して 、杯と杯の間
  はその栓で気が抜けない様にする 。さう一
  どきに 、立て続けに飲んでしまふわけには
  行かない 。
   お勝手で家の者がごとごと何かやつてゐる
  が 、お膳の前は私一人である 。だれも相手
  はゐない 。猫もゐない 。尤も猫がゐたとし
  ても 、お膳の上がおからでは興味がないか
  ら 、どこかへ行つてしまふだらう 。
   相手がゐなくても 、酒興に事は欠かない 。
  コツプを二三度取り上げる内に 、すつかり
  面白くなつて来るから面白い 。頭の中がひ
  どく饒舌で 、次から次へといろんな事がつ
  ながつたり 、走つたり 、不意に今までの
  筋からそれたり 、それたなり元へ戻らなか
  つたり 、そこから又別の方へ辷つたり 、
  実に応接にいとま無しと云ふ情態になる 。
  傍にだれもゐない方が面白い 。
   シヤムパンの肴におからを食べる 。
   おからは豚の飼料である 。豚の上前をは
  ねてお膳の御馳走にするのだから 、いつ
  でも食べたい時に買ひに行けばあると云ふ
  物ではない 。少し遅くなると 、もうみん
  な豚の所へ持つて行つてしまつて 、豆腐
  屋の店にはなくなつてゐる 。その以前に
  馳けつけて 、少少お裾分けを願ふ 。
   おからは安い 。十円買ふと多過ぎて 、
  小人数の私の所では食べ切れないので 、
  この頃は五円づつ買つて来る 。
   五円のおからでも 、食べ切るには三晩か
  四晩かかる 。
   冷蔵庫から取り出したのを暖めなほした
  のよりは 、矢張り作り立ての方がうまい  。」

 「 盛つた小鉢から手許の小皿に取り分け 、
  匙の背中でぐいぐい押して押さへて 、固
  い小山に盛り上げる 。おからをこぼすと
  長者になれぬと云ふから 、気をつけてし
  やくるのだが 、どうしても少しはこぼれ
  る 。その所為か 、いまだにいろいろとお
  金に困る 。
   小皿のおからの山の上から 、レモンを搾
  てその汁を沁ませる 。おからは安いが 、
  レモンは高い 。この節は一つ九十円もす
  る 。尤も一どきに一顆まるごと搾つてし
  まふわけではない 。
   酢をかける所をレモンで贅沢する 。それ
  でおからの味は調つてゐるが 、醤油は初
  めから全く用ゐない 。だからおからの色
  は真白で 、見た目がすがすがしく 、美し
  い 。
   私は食べてよろこんで賞味する方の係で 、
  作る側の手間 、手順 、面倒は関知する所
  でないが 、大分骨が折れる様である  。」

 「 お膳の上のおからに戻り 、箸の先で山を
  崩して口に運ぶ 。山は固く押さへてある
  から 、箸の先に纏まつた侭で 、ぼろぼろ
  こぼれたりはしない 。又レモンの汁が沁
  みてゐるので 、おからの口ざはりもぱさ
  ぱさではないが 、その後をシヤムパンが
  追つ掛けて咽へ流れる具合は大変よろしい 。
   そろそろ頭の中が忙しくなるにつれ 、そ
  もそも豚は人の余り物を食ふ立ち場にゐる
  筈なのに 、今はかうしてそのお初穂を私
  のお膳に割愛してくれた 、と考へた 。更
  に溯れば 、おからは人間が食ふ豆腐のかす
  の余り物かも知れないが 、豚は豆腐とおか
  らとどつちを選ぶだらう 。私が豚だつたら 、
  おからの方をいただく 。さうだらう 、豚
  諸君 、おからの方がうまいね 。おからの
  成分は豆の皮であり 、何物によらず皮の
  すぐ裏側はうまいにきまつてゐる 。」

 「 郷里の町外れの土手道に 、五右衛門をゆ
  でる様な大きな釜を据ゑ 、しじみを一ぱ
  い入れてぐらぐら煮立てた 。
   いいにほひがするので起ち止まつて見て
  ゐると 、その内に釜の中へ棒を突つ込み 、
  煮上がつた蜆を引つ搔き廻して 、貝と中
  身を別別に離した 。
   同じ事を何度も繰り返してゐるのだらう 。
  すでに身と貝殻とを別別にしたのが道ばた
  に積んである 。
   それでどうするのかと思ふと 、うまさう
  な剥き身を空俵に詰め込み 、豚の飼料に
  するのだと云ふ 。
   勿体ないと思つたが 、中身は余り物であ
  つて 、いらないから豚にやる 。いるのは
  殻の方で 、近くに出来たセメント工場に
  殻を売るのが目的であつた 。豚のおから
  の上前をはねる様に 、しじみの剥き身の
  上前を失敬して来ればよかつたが 、昔の
  話で残念ながら間に合はない 。 」

  引用おわり 。

  セメントに蜆の貝殻を混ぜて 、石灰の嵩を増したんだろうか 。

  初耳だ 。

  昨晩は 、七夕の夕べ 。大河ドラマも中休みで 、テレビは開票

 速報などやっている 。人は やらなくてもいいことばかりやって 、

 やらなくちゃいけないことを 、どうしておろそかにするんだろ 。

  毎日通ってる高齢者施設の共有スペースの小さいセンター・テー

 ブルの上に 、小さなプラスティック水槽が置いてある 。その中に

 「 ツノガエル 」が鎮座ましましている 。めったなことでは び

 くとも動かない 不思議な小動物 。水とわずかな食べ物だけで 、

 じっと 静かに 忍耐強く 生きている 。見習いたいものだ 。

 「 ベルツノガエル 」という種類の 南米にルーツを持つ両生類で

 あるらしい 。たまに動き 、啼き声もあげるとか 。長く生きる

 と不思議なものを見ることができる 。二十分ばかり見つめてい

 たら 、何かの拍子に 一瞬 びくっと動いた 。施設の職員は啼き声

 を聞いたこともあるという 。なぜか「 エリザベス 」と名付けら

 れた この ツノガエル 、啼いたからには オス に違いない 。

  深夜の高齢者施設に響くメスを呼ぶオス蛙の啼き声 、思うだに

 孤独で シュールな風景 。夜勤の職員は さぞや 肝を潰したこと

 だろう 。

  南米 ベネズエラ の 首都カラカス の 夏の夕べ 、小鳥のように

 涼やか「 ピー 、ピー 」と啼く カエル の声を思い出した 。

  30年以上前の 音 の記憶 。 日本の河鹿蛙🐸とは違う 、もっ

 と高い 、澄んだ声だった 。

 ( ´_ゝ`)

 ( ついでながらの

   筆者註:「 ベルツノガエル( Ceratophrys ornata )は 、

        両生綱無尾目 Ceratophryidae科 ツノガエル属

        に分類されるカエル 。 」

       「 エリサベト(ヘブライ語 : אֱלִישֶׁבַע / אֱלִישָׁבַע‎ /ギリシ

        ア語 : Ἐλισάβετ / ラテン語: Elisabeth / 英語 : Elizabeth ,

        Elisabeth /ドイツ語 : Elisabet, Elisabeth /ロシア語 :

        Елисавета)は 、新約聖書の登場人物で 、洗礼者ヨハネ

        の母 。名前は ヘブライ語名 エリシェバ (Elišéva)が

        ギリシア語に転訛したもので 、エリザベス(英語)、

        エリザベート、エリーザベト( 教会ラテン語 、フランス

        語 、ドイツ語など )といったキリスト教圏でポピュラー

        な女性名の由来である 。エリシェバのエリはヘブライ語

        で『 わが神 』、シェバ は『 誓い 』『 維持 』を意味し 、

        エリシェバとは『 わが神はわが誓い 』『 わが神はわが

        支え 』という意味になる 。」

       以上ウィキ情報 。) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつてみたいなよそのくに Long Good-bye 2024・07・06

2024-07-06 04:56:00 | Weblog

 

   今日の「 お気に入り 」は 、日本の夏の海の歌 二曲 。

   二曲とも童謡 。今年も梅雨明けなしで 、盛夏になりそ 。

   まずは 、作詞者・作曲者 不詳 の 「 海 」 ( 1913年の歌曲 )

  の歌詞 。

   同じ文部省唱歌でも 1941年(昭和16年)に発表された

  「 海は広いな 大きいな 」の歌い出しで始まる童謡「 海 」

  とは同名異曲 。そらで歌えるのは 、二曲とも一番のみ 。

 「 歌 詞 :

  一 、

  松原遠く 消ゆるところ 、
  白帆の影は浮かぶ 。
  干網 浜に高くして 、
  かもめは 低く波に飛ぶ 。
  見よ 、昼の海 。
  見よ 、昼の海 。 (^^♪

  二 、

  島山 闇に 著(しる)きあたり 、
  漁火 、光淡し 。
  寄る波 岸に緩くして 、
  浦風 輕く沙吹く 、
  見よ 、夜の海 。
  見よ 、夜の海 。」

  次は 、「 海は広いな 大きいな 」の歌い出しで始まる童謡

 「 海 」の歌詞 。作詞:林柳波 、作曲:井上武士 。

 「 一 、

  海は広いな 大きいな
  月がのぼるし 日が沈む  (^^♪

  二 、

  海は大波 青い波
  ゆれてどこまで続くやら

  三 、

  海にお舟を浮かばして
  行ってみたいな よその国  」。

  「 行ってみたいな 、海の向こう 」って歌詞も

 覚えているのは なんでだろ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車食堂 Long Good-bye 2024・07・04

2024-07-04 04:51:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」は 、内田百閒さん

 ( 1889 - 1971 )の随筆「 御馳走帖 」( 中公

 文庫 )の中から「 列車食堂 」と題した小文 の

 一節 。

  引用はじめ 。

 「 つひこなひだ 、所用があつて 、と云ひ
  たい所だが 、用事はなかつたけれど 、大
  阪へ行つて来た 。用事のない者は汽車に
  乗せないとは云はない様だから 、忙しい
  人にまぎれて 、澄まして乗つて行つた 。
  用事はなくても 、お金を分別して 、支度
  をして出かけたのだから 、どう云ふわけ
  で行く気になつたかと云ふ事を考へつめる
  事は出来る 。それを強ひて云へば 、暫く
  振りで 、汽車ぽつぽに乗りに行つたので
  ある 。
   さう云ふわけで 、車中もひまで退屈だか
  ら 、頻りに食堂へ出入した 。汽車に揺ら
  れて腹がへつたわけではなく 、お酒や麦
  酒が飲みたいからなので 、だからきまつ
  た食堂の時間を避けて食堂車のお邪魔をし
  た 。   」

 「  初めて特別急行と云ふものが出来て 、一
  二等編成の『 富士 』が走り出したのは 、
  何年頃の事であつたか 、年代の記憶ははつ
  きりしないけれど 、当時の宣伝ポスタアに
  紅茶を注いだ紅茶茶碗の絵がかいてあつて 、
  特別急行は非常に速いけれど 、揺れないか
  らお茶も茶碗の縁をこぼれないと云ふ説明
  がついてゐた 。
   特別急行『 富士 』には医務室があつて列
  車医が乗つてゐるから 、進行中に気分が悪
  くなつた人は申し出てくれとか 、列車長と
  云ふのもゐると云ふ宣伝であつた 。列車長
  と云ふのは後で考へると 、専務車掌の事だ
  つた様に思はれる 。腕に列車長と書いたき
  れを巻いたのは後まで続いた様だが 、列車
  医の方はぢきに姿を消したのではないかと
  思ふ 。尤も私がその御厄介になつた事もな
  く 、何しろ部外の素人のうろ覚えだから余
  りあてにはならない 。
   『 富士 』は特別急行と云つても 、それ
  からずつと後に出来た超特急『 つばめ 』
  程速くはなかつた 。だから『 富士 』の
  食堂の紅茶がこぼれなくても当り前かも知
  れないが 、昔の『 つばめ 』は今の『 つ
  ばめ 』や『 はと 』と同じ速さで走つた
  けれど 、食堂車ではソツプを出した 。矢
  つ張り線路の所為ではないかと云ふ気がす
  る 。」

  引用おわり 。

 その昔 小学生だった頃 乗った 超特急「つばめ」 は 、大阪・東京間を 、

 8時間50分で 、飛ぶように 、走っていた記憶があります 。

  近時記憶が飛ぶ頻度が増えて来た 、ような気がする 、今日この頃 、

  気のせいばかりじゃないようで 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツレツ ビフテキ Long Good-bye 2024・07・02

2024-07-02 06:19:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」は 、内田百閒さん

 ( 1889 - 1971 )の随筆「 御馳走帖 」( 中公

 文庫 )の中から「 人垣 」とした小文

 一節 。家電の冷蔵庫などなかった 、われらの

 父祖が暮らした 、ほんの百年前の時代 の お話 。

  引用はじめ 。

 「 暫く牛肉のすき焼きをたべない 。鍋の手
  順を忘れた様である 。思ひ出すと食べたい 。
  しかし明け暮れすき焼の事を考へてゐるわ
  けではない 。鼻の先でいいにほひをさせら
  れては困るが 、辺りにその気配さへなけれ
  ば食はなくてもよろしい 。学生時分の事を
  思ひ出して見るに 、人人は近年程牛肉を食
  つてゐなかつた様である 。
   豚の肉が一般の台所へ入る様になつたのは
  もつと遅い 。漱石先生の学生時分には牛肉
  が一斤四銭か五銭とかであつたと云ふ話を
  聞いた様に思ふ 。そんな古い事は勿論知ら
  ないが 、私共が学校を出た当時 豚は極上の
  ロースが四十銭位であつた 。二三年前まで
  の馬肉の値段よりもまだ安かつた 。
   豚は牛肉よりきたならしい様に思はれた 。
  お膳のわきで経木や竹の皮の包みを開いて
  豚肉の生の肉を見るのは 余りいい気持でな
  かった 。学生達に取つては 豚鍋よりもカツ
  レツの方が先にお馴染になつた様である 。
  当時は ポークカツレツ と云つた 。別に英
  語を気取つたわけではなく 、場末の一品
  料理店の書出しにさう書いてあつた 。
  んカツと云ひ出したのは極く近年であつて
  甚だ下品な音(おん) である
   学生の時分には方方に一品料理の西洋料
  理屋があつてカツレツ 、ビフテキ 、オム
  レツ 、コロツケなど懐の小遣の都合に従
  つて簡単に食べる事が出来た 。ところが
  警保局の丸山保安課長と云つたと記憶する
  が 、その人の英断で以て浅草六区の私娼
  窟を取り潰した為に 、頸に白粉を塗った
  女が市中に散らかり 、それが方方の一品
  料理屋へ這入り込んで後の女給の先駆者
  の様な役目をし出した 。ナプキン紙でビ
  フテキのナイフを拭いたり 、カツレツを
  細かく切つてくれたり 、うるさい事にな
  つて 、学生が ただ下宿のお膳に不足して
  ゐる滋養分を摂取する為には手軽に立ち
  寄ると云ふわけに行かなくなつた
   牛肉のすき焼の方はもとの侭で 、行き
  にくいと云ふ事はない 。しかし 一寸腰
  掛けで一品料理を食べるのと違ってお金
  がかかる 。それはお代りお代りでいくら
  でも食べるから さう云ふ事になる 。安上
  りのつもりでクラス会を牛肉屋でやると 、
  きつと足が出て幹事が困るのであつた 。
   大正十二年の大地震の後は諸事軽便にな
  つてすき焼も腰掛けで食べられる様にな
  つた 。」

  引用おわり 。

  われわれが目にする 現代の風俗は 、大概 大正時代

 には 、その萌芽があつたようです 。ビフテキ なんて

 言葉 、すっかり 聞かなくなりましたね 。

  カツレツ は cutlet 、ビフテキ は beefsteak 。

  幼い頃 、牛肉は生焼けでもいいが 、豚肉は中まで焼き

 色がつかないと 、食べちゃ駄目と言われたものです 。

  百閒先生の随筆の中には 、牛カツ 、豚カツ について 、

 こんな文章もあります 。牛カツにせよ 豚カツにせよ 今

 日の隆盛をみるまで 高々 百年 、歴史は浅い 。

 「 カツレツと云ふのはビーフカツレツで 、
  当今の様なポークカツレツ 、豚(とん)
  カツではない 。大正初め頃の話で 、豚
  肉が一般の食用になつたのはその後の事
  である 。
   初めの頃 、御用聞きが来て註文を受け 、
  豚肉を誂へられると 、後で経木にくる
  んだ豚を届けて来る 。牛肉は従来通り
  竹の皮である 。白つぽい経木の包みを
  お勝手の板の間へ置くと 、ちょいと 、
  その辺へ 、少し離して置いて行つてく
  れと頼む 。そこいらの外の物に触れれ
  ば 、きたない様な気がした 。豚と云ふ
  物の不潔感 、けがれの聯想が 、どうせ
  すぐ後で口にするにしても 、何となく
  拭ひ切れなかつた様である 。
   そこへ行くと 、牛肉は清潔である 、
  などと云ふ理窟はない 。小学校の友達
  の近所の大工が普請の屋根から落ちて死
  んだ 。前の晩に牛肉を食つてゐたので 、
  そのけがれの為だと云ふ 。」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする