高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

「土にふれる、土づくりを楽しむ」のその後 ②

2014-07-08 09:00:00 | 日記
★ 鶏糞で作った液肥 ★

気温の上昇とともに、4月に種まきしたトマト・バジル・ロケットも大きくなってきました。


さて、もっと大きくするためには肥料が必要です。花も咲き始めるし、実も太るし。
講師・谷川徹さんに教えていただいた液肥の作り方を紹介します。
これは谷川さんが育てている平飼い鶏の鶏糞です。
地面の上に2~3年堆積し、発酵した半ば堆肥化し、自然乾燥させたものです。(窒素3%、リン酸7%、カリ4%)
20Lで約 8kgありました。
 

20リッター以上のバケツに鶏糞5から10リッターと水を8分目まで入れ


密封せずに暖かいところにハエやカが入らないようにネットをかけておいておくと発酵を始めます。
出来上がりは・・気温等々に依存するので何とも言えませんが、今なら10日もあれば大丈夫でしょう。
で、その上澄みを1000倍程度に希釈して潅水時にあげます。
結構強いのでたくさんはいりません。
使用したら水を足してください。

家庭菜園をされてる会員さん、谷川さんの鶏糞で試してみてください。
これほど安全な鶏糞は、めったに手に入りませんよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする