★ 金子製麺の皮を使ってぎょうざを作ろう! ★
9月23日(日)、ぎょうざを作ろう!と銘打って料理教室を開催しました。
ぎょうざの本場 中国出身の西村久美さんが講師です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/42f6220d63434cee6ac87742f2dee71d.jpg)
今日使うのは、土といのちでおなじみ金子製麺の皮です。
左は全粒粉餃子の皮、もちぷり餃子の皮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/2d7c8b89a292c9f99001647007fa1ce6.jpg)
中国ではいろんな野菜を使ったぎょうざがあるとのことですが、
この日は、季節がら、ニラ餃子を作りました。
●ニラはみじん切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/b5f27b045236ebe69f429a59f4d6d246.jpg)
●豚肉ミンチにねぎと生姜を入れて味付けする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/f533aafca7426ef5c47ed60d6cbe7d4a.jpg)
●むきえびを刻んで味付けする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/dc928bccbf25237a3276a1ca67f70542.jpg)
それぞれ別に味付けをしてなじませてから全部を合わせます。
にんにくは入れないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/35c6ba97495c4d50b95ecbb956bb2a32.jpg)
子どもさんでも簡単にできる餃子の包み方です。
1皮に具をのせて、2真ん中をギュッと押さえて、3脇を開いて、4更にヒダを開いて、5出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/8698a2eb1055dc7e5e22279a080f411d.jpg)
先生曰く「売ってる皮より、自分で作った皮の方がおいしいよ。」ということで
予定になかった手作り餃子の皮も作ってみましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
意外と簡単、でも家で作るかどうかは。。。
1小麦粉と水で硬めに捏ねる、2しばらく寝かせておく、3棒状にのばす、4ちぎる、5麺棒でのばしていく、6できあがり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/4d3a633a81a96eed75f8d68024512e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/80cd25dae768fd4b7c53cc20c1e6fd34.jpg)
先生からは、餃子の話だけでなく中国の話も聞きながら、ワイワイ楽しく作業を進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/9ec2adc29e99a0a3a16be0793ffa8ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/0087fa075f4c5e4b0909798d340f23de.jpg)
もちぷり餃子の皮は蒸餃子に、全粒粉餃子の皮は焼き餃子に、手作りの皮は水餃子に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/97d0db4f669eef34600a5bdee0b86dd9.jpg)
最後は、3種類の餃子を食べながら、ひとりひとり感想を話してもらいました。
やっぱり、餃子はアツアツで食べるとおいしさ倍増ですね。
次は、先生おすすめの、大根と干しえびの餃子に挑戦します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/3ecd45b7d3c128db17dc74436f902c9f.jpg)
みなさん、お疲れさまでした。
美味しくて便利な金子製麺の餃子の皮を使ってみてくださいね。
9月23日(日)、ぎょうざを作ろう!と銘打って料理教室を開催しました。
ぎょうざの本場 中国出身の西村久美さんが講師です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/42f6220d63434cee6ac87742f2dee71d.jpg)
今日使うのは、土といのちでおなじみ金子製麺の皮です。
左は全粒粉餃子の皮、もちぷり餃子の皮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/2d7c8b89a292c9f99001647007fa1ce6.jpg)
中国ではいろんな野菜を使ったぎょうざがあるとのことですが、
この日は、季節がら、ニラ餃子を作りました。
●ニラはみじん切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/b5f27b045236ebe69f429a59f4d6d246.jpg)
●豚肉ミンチにねぎと生姜を入れて味付けする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/f533aafca7426ef5c47ed60d6cbe7d4a.jpg)
●むきえびを刻んで味付けする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/dc928bccbf25237a3276a1ca67f70542.jpg)
それぞれ別に味付けをしてなじませてから全部を合わせます。
にんにくは入れないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/35c6ba97495c4d50b95ecbb956bb2a32.jpg)
子どもさんでも簡単にできる餃子の包み方です。
1皮に具をのせて、2真ん中をギュッと押さえて、3脇を開いて、4更にヒダを開いて、5出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/2908ef5989bfb23c08311425ea45ad63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/217c60c5f789cfe4cd13cc73093fcc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/eb819c3a9bd80a69b25505299b306a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/19d77c93482259a984d0cebb372e5354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/8698a2eb1055dc7e5e22279a080f411d.jpg)
先生曰く「売ってる皮より、自分で作った皮の方がおいしいよ。」ということで
予定になかった手作り餃子の皮も作ってみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
意外と簡単、でも家で作るかどうかは。。。
1小麦粉と水で硬めに捏ねる、2しばらく寝かせておく、3棒状にのばす、4ちぎる、5麺棒でのばしていく、6できあがり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/2963066c533f63da4a4656401aeeab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/18feb1af3465f58d6a9c8721457d9bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/4d3a633a81a96eed75f8d68024512e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/17e93140de61e6c489b6e36bc83bcfe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a9/85fa844a3e83abd8659136b4c1a23c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/80cd25dae768fd4b7c53cc20c1e6fd34.jpg)
先生からは、餃子の話だけでなく中国の話も聞きながら、ワイワイ楽しく作業を進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/47c13981f9c538b95c3a26a4b1297c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/37b651185700e3f802853b6dbba1954d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/9ec2adc29e99a0a3a16be0793ffa8ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/c6b42236a274c11f62c0426b7a37488d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/3fce710ca11cea2775e3f88b5430b625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/0087fa075f4c5e4b0909798d340f23de.jpg)
もちぷり餃子の皮は蒸餃子に、全粒粉餃子の皮は焼き餃子に、手作りの皮は水餃子に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/e255031a9414c25ad9560ed684c52e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/31439897f534ba43994cf872231d478b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/97d0db4f669eef34600a5bdee0b86dd9.jpg)
最後は、3種類の餃子を食べながら、ひとりひとり感想を話してもらいました。
やっぱり、餃子はアツアツで食べるとおいしさ倍増ですね。
次は、先生おすすめの、大根と干しえびの餃子に挑戦します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/84/cb4ff8af34e2b7b7abbee22116dc63a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/3ecd45b7d3c128db17dc74436f902c9f.jpg)
みなさん、お疲れさまでした。
美味しくて便利な金子製麺の餃子の皮を使ってみてくださいね。
( 管理人 )