高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

金子製麺の皮を使ってぎょうざを作ろう! 報告

2018-10-04 09:00:00 | イベント報告
★ 金子製麺の皮を使ってぎょうざを作ろう! ★

9月23日(日)、ぎょうざを作ろう!と銘打って料理教室を開催しました。
ぎょうざの本場 中国出身の西村久美さんが講師です。


今日使うのは、土といのちでおなじみ金子製麺の皮です。
左は全粒粉餃子の皮、もちぷり餃子の皮


中国ではいろんな野菜を使ったぎょうざがあるとのことですが、
この日は、季節がら、ニラ餃子を作りました。
●ニラはみじん切り


●豚肉ミンチにねぎと生姜を入れて味付けする


●むきえびを刻んで味付けする


それぞれ別に味付けをしてなじませてから全部を合わせます。
にんにくは入れないそうです。


子どもさんでも簡単にできる餃子の包み方です。
1皮に具をのせて、2真ん中をギュッと押さえて、3脇を開いて、4更にヒダを開いて、5出来上がり


先生曰く「売ってる皮より、自分で作った皮の方がおいしいよ。」ということで
予定になかった手作り餃子の皮も作ってみましたよ。
意外と簡単、でも家で作るかどうかは。。。
1小麦粉と水で硬めに捏ねる、2しばらく寝かせておく、3棒状にのばす、4ちぎる、5麺棒でのばしていく、6できあがり



先生からは、餃子の話だけでなく中国の話も聞きながら、ワイワイ楽しく作業を進めました。



もちぷり餃子の皮は蒸餃子に、全粒粉餃子の皮は焼き餃子に、手作りの皮は水餃子に


最後は、3種類の餃子を食べながら、ひとりひとり感想を話してもらいました。
やっぱり、餃子はアツアツで食べるとおいしさ倍増ですね。
次は、先生おすすめの、大根と干しえびの餃子に挑戦します!


みなさん、お疲れさまでした。
美味しくて便利な金子製麺の餃子の皮を使ってみてくださいね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする