長野県 おぐらやま農場の松村暁生です。
皆さんこんにちは。
信州安曇野・おぐらやま農場で果樹栽培をしております
松村暁生(まつむらあきお)と申します。
2003年に新規就農し今シーズンで22年目。
当初より低農薬栽培を志向し取り組んできた訳ですが、
当地標準使用量の5割減、7割減と理想ばかりが先行し
失敗ばかり重ねていた初めの6年ほど。
肥料散布の多寡によって
病虫害の軽重がはっきり変化することに気付いたところから、
無施肥栽培への転換を始めます。
しかしただ窒素肥料をやめればよいという単純なものではなく
管理作業の内容が変わらないうちは年々樹勢が弱り、
枝が伸びず果実が太らない、
樹勢が弱るからまた病害に弱くなるという
なかなか安定できない8年ほどがありました。
大きな転機になったのは広島の自然栽培指導者、
道法正徳さんが提唱する道法スタイルに出会ったこと。
2016年秋のことでした。
無施肥は正解。
でも植物ホルモンのことが分からないと
無施肥栽培はうまくいかないよと、
様々な指導をもらい続けることができたおかげで、
高収量・高品質が両立する農場に変化してきました。
植物ホルモンの活性化した果物の樹たちが
どんなにいきいきとした表情をしているのか、
毎日観察し手をかけてやれるこの仕事が
本当に楽しくて有難いものだと
心の底から感じております。
気が付いたら当地標準の15%程度まで
化学農薬使用量を抑えることができるようになっていました。
高知とは距離も遠いですが、
消費者のみなさまがいつか果樹園の
見学に来てくれたら嬉しいなと思っています。
皆さんこんにちは。
信州安曇野・おぐらやま農場で果樹栽培をしております
松村暁生(まつむらあきお)と申します。
2003年に新規就農し今シーズンで22年目。
当初より低農薬栽培を志向し取り組んできた訳ですが、
当地標準使用量の5割減、7割減と理想ばかりが先行し
失敗ばかり重ねていた初めの6年ほど。
肥料散布の多寡によって
病虫害の軽重がはっきり変化することに気付いたところから、
無施肥栽培への転換を始めます。
しかしただ窒素肥料をやめればよいという単純なものではなく
管理作業の内容が変わらないうちは年々樹勢が弱り、
枝が伸びず果実が太らない、
樹勢が弱るからまた病害に弱くなるという
なかなか安定できない8年ほどがありました。
大きな転機になったのは広島の自然栽培指導者、
道法正徳さんが提唱する道法スタイルに出会ったこと。
2016年秋のことでした。
無施肥は正解。
でも植物ホルモンのことが分からないと
無施肥栽培はうまくいかないよと、
様々な指導をもらい続けることができたおかげで、
高収量・高品質が両立する農場に変化してきました。
植物ホルモンの活性化した果物の樹たちが
どんなにいきいきとした表情をしているのか、
毎日観察し手をかけてやれるこの仕事が
本当に楽しくて有難いものだと
心の底から感じております。
気が付いたら当地標準の15%程度まで
化学農薬使用量を抑えることができるようになっていました。
高知とは距離も遠いですが、
消費者のみなさまがいつか果樹園の
見学に来てくれたら嬉しいなと思っています。
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年10月号より転載しました。