高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

はちきん桜とは?

2014-07-21 09:00:00 | 日記
昨日のブログに出てきた「はちきん桜」をご紹介します。


土佐の高知の元気な女性で、民間ボランティアグループ、〝はちきん桜〟を立ち上げました。
”みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために”を合言葉に、まずは、東日本大震災の被災地、福島県の被災者の方々の支援をしていくことになりました。
ご縁のあった、福島第一原発から45キロ地帯にある三春町には、原発の警戒地区に当たる、大熊町や富岡町などから多くの方が避難され、過酷な避難生活を強いらています。
三春町の民間窓口も整い、土佐の高知から福島県三春町に(民間から民間に)ダイレクトに必要物資を送ります。
少しずつでも、息の長い支援を、直接現地に届けることができればとの意思で、活動します。
ご賛同していただける方の、ご協力を募ります。

はちきん桜のHPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがの洋風 手間暇編

2014-07-19 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
丸井シュフ(主夫=シェフ)の高知の素材簡単料理法
ブォノアペティート・ボナペティ(たんと召し上がれ!)♪

★ 新じゃがの洋風いろいろ 手間暇編 ★(洋風ぐる煮・筑前煮)

【材料】
新じゃが等形の残る野菜、TONTON有機農場のベーコンブロック、ニンニク、香味野菜、好みの肉か魚、塩、ほか調味料

【作り方】
ベーコンは1~2センチ厚さに切り、弱火で脂を出す。 ニンニクを入れる。


冷凍の下郷地鶏はここで入れる。解凍しないこと! 凍った固まりの肉を突き崩すようにしてばらけさせ、表面に火が通るまで弱火で加熱する。水分が出るようなら時々中火、少し根気が要ります。強火不可。

香味野菜(タマネギ、ニンジン、セロリ、パセリなど)のみじん切りを加える。例のソフリットの材料と同じ。急ぐときは少し自然塩を加えると煮え方が早い。
秋川牧園の鶏肉ならこの段階で入れる。火が通る頃あいに塩をする。
または色の薄い魚の切り身はここで加えて、火が通ったら取り出す。

ジャガイモやニンジン、セロリ、シイタケなど形の残る素材を加える。
追加のタマネギぶつ切り、乾燥トマトを戻した物を加えてもよい。


蓋をして、時々のぞきながら弱火で気長に蒸し煮にする。
焦げそうなら、オリーブ油や下郷の鶏スープ、白ワイン、清酒、熱湯、野菜ジュースやトマトなどを加える。

ほっこり煮上がる前に塩味を整えて出来上がり。

ハーブは不要
ハーブ入れるならセージ、無ければローズマリー、魚にはディルなど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハメに気をつけて!

2014-07-18 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
高知の夏は高温多湿。
草にとっては大好きな季節なんでしょうね。伸び放題に伸びていきます。
で、除草剤を使いたくない生産者は草刈りに追われるのです。

先日、草刈りをしているとハメ(マムシ)が。。。


ハメのしっぽは、他のヘビのように徐々に細くなるのではなく、最後にしゅんと細くなります。


ハメの模様をよく覚えておいてください。
性質は臆病で、よほど接近しすぎない限りはハメの方から人を咬みに来ることはないそうで、見つけても近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎれば、むこうもじっとしているようです。
慣れた人なら、その場でさっと殺すか捕まえたりしますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なご馳走 パン&バター&ハム

2014-07-17 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ パン&バター&ハム ★~TONTON有機農場のロースハムは、とても美味しい~

さくらベーカリーの酒粕パンをトーストして


よつ葉の発酵バターを塗ります


スライスしたハム


のせると簡単なくせにすごいご馳走になってしまいます

会員Kさんのおススメでした。ぜひお試しを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然葉シャンプー

2014-07-16 09:00:00 | おすすめ品
ここは、とある会員さんちのお風呂場です。
見なれた共同購入品がいろいろ。


これはグリーンノートから出ている自然葉シャンプー
自然と間違える人がいますが、自然です。


トリートメント効果があるのでリンスをする必要なし。リンスしないのにさ~らさら。
その上、ヘナを使用している方は、効果と色持ちがグンとアップするというおまけつきです。


私達の肌、髪を構成する主成分のタンパク質はアミノ酸。
自然葉シャンプーは天然由来のアミノ酸シャンプーだから、髪だけでなく全身にも使えるそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジュウヤホシテントウ

2014-07-15 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
夏野菜は、ナス・ピーマン・シシトウ・トマト・じゃが芋などナス科が多いです。
そのナス科に集まってきて困る虫はニジュウヤホシテントウカメムシではないでしょうか。

ニジュウヤホシテントウは、こんなくすんだ色をしていてホシがたくさんあります。


幼虫はコメ粒くらいの大きさで、体に毛があって、プヨプヨしています。


成虫も幼虫も、ガシガシと葉の裏面を食べていきます。
歯があるのかないのか知りませんが、まるで歯でかじったみたい・・・


実も食べます。


捕獲しても捕獲しても、また、どこからかやってきて・・・ついには枯れてしまします。


生産者の皆さん、防御方法を教えてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの畑にようこそ 6月5日記

2014-07-14 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
香美市 わたなべ農園の渡邉志津江です。

こんにちは。
7月は待望のコラボ企画(斉藤牧場とわたなべ農園)が登場します。
高知パレスホテル・フランス料理店《ラ・プランセス》の「土佐フレンチ」というコース料理に冷製スープで初採用されます。


総料理長田中秀典シェフに初めて山地酪農牛乳を試飲していただきました。
田中シェフは斉藤さんの牛乳の美味しさ、後味の良さ、素材としての可能性に惚れ込んでくださいました。
そして、その時、斉藤牧場の山地酪農牛乳とうちの新タマネギを使って冷製スープにと考えてくださいました。
いいものはいい。
そういってもらえる喜び。
胸を張っていいものを作りお客さまにお届け出来る喜び。

またひとつ、花が咲きました。

ぜひ、食べにいってみてください。
土佐フレンチ 7/2~8/31 2か月間のスープです

管理人記
《ラ・プランセス》に行ってきました。
料理の一部を紹介します。どれも味わい深いものでしたよ。
[スープ] コラボ企画の冷製スープ
[ヴィアンド] 渡邉さんの玉ねぎ添え
[デザート] 山地酪農牛乳の牛乳プリン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉食の五穀かりんとう

2014-07-13 09:00:00 | おすすめ品
今週は“杉食”の企画週でしたね。
みなさんのお宅には何が配送されてきましたか。

わたしは、健康フーズの五穀かりんとうを注文してみました。


小麦・あわ・大麦・ハトムギ・黒ゴマの五穀を生地に使用した、昔ながらのかりんとうです。
日本人になじみの深いこれらの五穀は、何だか体に良さそうな気がしました。
ちょっと濃く入れた日本茶とよく合いそうな甘さです。


“杉食”は年に数回の企画でしか手に入りません。次の企画が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸成商事の 緑豆春雨

2014-07-12 09:00:00 | おすすめ品
煮物を作ったあとにちょっとだけ残った煮汁、どうしてますか?
肉・魚や野菜の旨みが凝縮されていて捨てるのはもったいない。
かといって飲み干すには味が濃くて・・・・。

そこで登場するのが緑豆春雨。
緑豆春雨は荷崩れしにくいとのことです。


残った汁に春雨を入れるだけ。
ついでに野菜もちょっと加えて、立派なおかずになりました。


手抜きでおいしい一品です。
煮物の汁は絶対捨てないでくださいね。
炊き込みご飯にだって応用できるんです

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風8号

2014-07-11 09:00:00 | 日記
大きな台風でした。
9日(水)の夜中から10日(木)の未明にかけて、高知は大量の雨が降り強い風が吹き荒れました。

いつもは清らかな水が流れている高知市上流の鏡川も濁流になり


狭い山道は、放置された竹や木が倒れて道をふさいでいることも。


こんなことが予想された今週。配送ができるのか。事務局員が出て来れるのか。
どうするのが一番いいのかを、事務局は対策を何通りも考えました。
配送員と事務局員の安全を考えつつ、会員さんにも迷惑がかからないようにと。

木曜日当日は、台風本体がが近づく前に、手分けして配送を終わらせることにしました。
いつも忙しく立ち回っている事務局員が配送に行ったので、事務所内は閑散としています。


台風直撃は免れ、昼には青空が見え始めました。


配送で海辺を通ると、荒れ狂った高波が見えたそうです。
が、通行止めもなく無事に配送を終えることができました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする