高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

澤田米穀店の ふっくりんこJAPON白米 黒糖きなこ味&海鮮いわし味 ~1月の新

2020-04-10 09:00:00 | 新共同購入品
★ ふっくりんこJAPON白米 黒糖きなこ味&海鮮いわし味 ★


北海道産特別栽培米「ふっくりんこ」を
食べやすい円盤状にしたポン菓子チップス。
9月から登場している“プレーン”の姉妹品。
1歳ころから食べられるように白米のみを使用してます。

“プレーン”は味なしですが、
今回は2種類とも、
函館産の真昆布や、北斗産のほっき貝、
国産かつお節のだしをベースにした、
素材を感じる薄めの味付けです。

また、“乳児用規格適用商品”でもあり、
放射性物質の基準値が一般食品より低いです。

左が“黒糖きなこ味”、右が“海鮮いわし味”


“黒糖きなこ味”は
北海道産きなこと沖縄産の純黒糖を使用。
黒糖といっても甘さ控えめで
きなこを感じる味付けでした。


“海鮮いわし味”は
オキアミやカタクチイワシの粉末を使用。
塩と醤油の塩分は控えめです。
あおさのり・青のりも入ってほんのり香ります。


食べ方はいろいろ・・・
そのまま、おやつとして
お湯やお茶に入れて、お粥やダシ茶漬として
牛乳や豆乳やヨーグルトに入れて

コンパクトサイズのチャック付き袋入りで
持ち歩きにも便利ですよ。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきみ通信+ 第12回:焼きそら豆・焼き枝豆 ~最終回

2020-04-09 09:00:00 | 連載
香南市香我美町の月見山のふもとにある旬彩料理「つきみ」です。
皆さまのお役に立ちそうなことを紹介していきます。

春はいろいろな豆に出会う楽しい季節です。
なかでも、「そら豆」は味に加え、
姿や香りも春の喜びを感じさせる豆です。
そら豆は、中身を出して、茹でて食べる、というのが一般的ですが、
せっかくのおいしさが茹で汁に流れてなくなってしまう気がします。
そこで、おすすめしたいのが、「焼きそら豆」です。


【1.焼きそら豆】
さやごと焼くことで、
さや内部のふかふかの白いスポンジ状の部分に
含まれる水分でそら豆がいい具合に蒸し焼きされます。
魚焼きグリルかオーブントースターの中に、
そら豆をさやに入れたままの状態で並べます。
火をつけて、さやが焦げるまでしっかり焼きます。
途中、表裏を返しながら、
両面しっかり焦げ目がつくまで焼きます。
粗熱がとれたらさやから豆を取りだして、
お好みの高知の天日塩をちょっとだけつけていただきます。

「焼きそら豆」の話がすぐに終わってしまったので、
枝豆についても紹介します。


【2. 焼き枝豆】
枝豆は焼いた後ちょっとだけ蒸すことで
豆のおいしさが引き立ちます。
鉄のフライパンと、
それにぴっちり蓋ができるサイズの蓋を用意します。

鉄のフライパンに、
さやに入ったままの枝豆を重ならないように置いて
塩をまんべんなく振ります。

を火にかけます。
じりじりという音が聞こえ、
焦げ目がほんのりついたら
枝豆を裏返すようにかき混ぜて
両面こんがりと焦げ目がつくぐらいまで火にかけます。

蓋を持ち、蓋を持っていないほうの手に
水少々入れたコップを持ちます。
に向かって打ち水程度の水をかけてすぐ蓋をします。
このとき、「ジュッ!!」という
すごい音がしますが慌てず
落ち着いてすぐ蓋をします。
音が静まったら、蓋をあけ、
水分を飛ばして、出来上がりです。

粗熱がとれたら
さやから豆を取りだしていただきます。
塩が足りないと感じる場合は、
天日塩を追加してお召し上がりください。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2020年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端境期! 山菜と保存穀物と乾物を食べよう

2020-04-08 09:00:00 | 日記
畑の冬野菜たちはとう立ちしてしまいました
みなさん何を食べてますか?

里山を歩けば山菜の旬!
蕗があったり


クレソンがあったり


大好きなイタドリだって


タケノコも出て来てます。

秋に収穫した
さつまいも・ジャガイモ・かぼちゃ・ヤーコンなんかも
日が経ってシワシワでも甘みが増してます!

乾物も出番!!

いろいろ食べて元気に過ごしましょう。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ

2020-04-07 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
◆あま~いキャベツです ♪

春キャベツがとても甘い。


ちょっと炒めて
タジン鍋の蓋をかぶせて
蒸し煮状態にしたら、
お醤油を少したらすだけで
幸せな甘さになりました。


そういえば広島のお好み焼きも
どっさりキャベツを入れますが、
弱火で蒸す感じなのでたくさん食べられるし
甘味が出てくるんでしょうか。


まるまる大きなキャベツでも、新鮮なうちに食べきれます。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年4月号より転載しました。

管理人記
正雄さんのキャベツで、ぜひお試しください。
そのもののおいしさがわかりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケミコートの 超電水クリーンシュシュ

2020-04-06 09:00:00 | おすすめ品
★除菌はいつものこれで! … ♪

新型コロナウイルスの蔓延で
色々なところに影響が出ています。
会員のみなさまも除菌剤とかマスクとか、
とても心配されているのではないでしょうか。
ウイルスについてはまだまだわからないことが多いですが、
除菌のしすぎで健康に悪影響がでないようにも気をつけたいですね。

ケミコートの超電水クリーンシュシュ スプレー。


会社のホームページには
「新型コロナウイルスに対して感染予防や除菌に効果がありますか?」
という問合せが多く届いているそうです。
まだ検証ができない段階なので
「新型ウイルスを不活性化または増殖を抑制する効果がある」
とは言えないそうです。
でも、インフルエンザウイルスと同様の
感染症対策を行うことが重要であるとして、
手洗いや咳エチケットをきちんと行ったうえで、
クリーンシュシュを対象物に吹きかけて拭き取る、
これも新型コロナウイルスの感染症対策のひとつとして
「感染抑制効果に期待できる」との見解を出しています。

納得できますね。
高い洗浄力と除菌力があり、
安全性を備えた洗浄剤として、
一般の洗剤のように
化学薬品を溶解して製品を作るのではなくて
電気分解でできるアルカリ電解水です。

おすすめしたい一番のポイントは生体への安全性です。
皮膚や目などへの刺激もありません。
いつもの洗浄剤を使っていつものペースで生活したいものです。

詰め替えもあります。
クリーンシュシュ詰替をどうぞ。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2020年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナバックの ヴェリタスブロイ ピュア&フリー ~12月の新

2020-04-05 09:00:00 | 新共同購入品
★ ヴェリタスブロイ ピュア&フリー ★


名前を聞いてもわかりませんが、
実はこれ、添加物ゼロのノンアルコールビールです
創業約400年の老舗ブルーワリーと共同開発されました。

本場ドイツの伝統製法で作られたプレミアム・ピルスナービールから
アルコール分を除去するという方法で、
ビール本来のコク・風味・シャープなキレを実現しています。
本場ドイツならではの本格派ノンアルコールビール。
これで、おいしくないノンアルカラサヨナラですね。

原料はプレミアムモルツ、ファインホップ、天然水のみ。
だから、焼酎などを加えるとビールに戻るとか戻らないとか。。。

今の時期
さくらやももの花の下に集まりたくなりますが
そういうわけにはいかない今年


ノンアルコールビールを持って
ひとりで、楽しみましょうか。
飲めない私も、これで飲んだ気分 ♪


軽快な味わいと
飲み口爽やかなホップの苦味、
芳醇な香味、
クリアーで輝くような黄金色
を堪能してください。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むそう商事の オーガニックバタービスケット3種 ~12月の新

2020-04-04 09:00:00 | 新共同購入品
★ オーガニックバタービスケット3種 ★


緑の箱のそば粉
茶色い箱のミルクチョコレート
黄色い箱のプレーン

これらのビスケットは、1964年創業、
フランス・ノルマンディの田舎町にある
ビスケット・アベイ社で作られています。

長年愛され続けられた伝統的なレシピには、
EU認定の有機発酵バターや有機小麦粉が使われ
バターのふわっとした香りとサクサクの食感を
作りだしています。

そば粉120g(5枚×3袋)

バター18%使用
そば粉のホロっとした食感のやさしいビスケット。

ミルクチョコレート120g(4枚×3袋)

バター6%使用
オーツ麦・ライスパフ・コーンフレークが入った
シリアル生地のビスケットに
ミルクチョコレートをコーティング。

プレーン125g(5枚×4袋)

バター22%使用
オーガニックバターの香りをふわっと感じる
飽きのこないオーソドックスなビスケット。

ノルマンディの自然の恵みと共に、
至福のひと時をどうぞ ♪

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら新春企画 ~土といのちに望むこと 又は 会員さんに望むこと その5

2020-04-03 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐市 井上清澄です。

今より40年位前になるだろうか。
正確な年月は定かでないが、
市原麟一郎さん・須崎工業高校の坂本先生・高知西校の近藤先生集まる
“土佐民話の会”に出たことがあった。
その中で吾北や池川の赤カブの話が出て、
日本最後の焼畑が出来ないようになって、
今は作られていないと言う。

私の小さい頃は葉山カブ・弘岡カブ・小カブなどが作られていて、
それぞれおいしいカブであった。
今は全国同じ品種で味も同じようなもので、
その土地の味はない作物が多い。
残念である。

それがある時、遠縁の若者が池川で
農業支援員をされているというので聞いてみた。
少し考えて、そんな話聞いた事があると言う。
これがたまるかと、すぐ行ってみた。
日本最後まで焼畑があったツベ山ではなくて大西集落にあった。
急な坂道をしばらく登って行くとポツポツの集落があり、
桑、楮の間に2ウネ位の赤カブが並んでいた。
おばあさんはカブの手入れをしながら、
「今はもう作る人は居なくなった。私一人が牛乳瓶1本の種をとる」と言う。

これがたまるか、誰かが種を伝えなければ赤カブは消えると思った。
その秋、少し種をいただいて蒔いてみた。
赤ムラサキ色の赤カブは、煮ても良し、
酢カブにしても赤い色がでて大変おいしい。

今は葉山カブ・弘岡カブ・柚ノ木カブも見ることはなくなった。
赤カブは今、種の保存会が出来ているとの事、安心している。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2020年4月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽油脂の ソフトクリーナー(クレンザー)

2020-04-02 09:00:00 | おすすめ品
★そろそろ春の大掃除! ♪

台所の色々なものに使える太陽油脂のソフトクリーナー(クレンザー)。


細かい天然土を使った植物性せっけんクリーナーです。
お風呂の湯垢もきれいに落ちます。
ゴシゴシ、という感じではなく、粒子が細かいので傷はつきにくいと思います。


多用途に使えるのでお試しください。

お便り編集人M.M
周辺に飛び散らないのが良いですね。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2019年4月号より転載しました。

管理人記
成分は:研磨剤(40% けい酸アルミニウム系鉱物)、界面活性剤(10% 純石けん分)、湿潤剤
研磨剤は数ミクロンの天然白土を使用
湿潤剤はグリセリンを使用
ティーツリー油・ハッカ油を配合してるのでさわやかな香りがします。
“磨き粉”という粉にくらべて
取り出しやすいし、飛び散らないのもいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ今日から4月~ ♪

2020-04-01 09:00:00 | 日記

今年は少し早いようですが、
日ごとに春の花々が咲き始めています。
そんな心が浮き立つ季節だというのに、
新型コロナウイルスの感染拡大で不安な毎日ですね。
急な小中高の休校の措置、
不要不急の外出や
大勢の人が集まることを避けるようにとの要請など、
皆さん自宅にこもらざるを得ない状況ですが、
皆様いかがお過ごしですか?

いろいろな事業や催しなどが相次いで中止になっており、
「土といのち」でも3月の企画を中止しただけでなく、
4月の企画も立てられずにいます。
一日も早い新型コロナウイルス感染の終息を願うばかりです。

皆さん、ぜひ免疫力を高めるために、
微量物質が豊富で元気な有機野菜をたくさん食べることや、
栄養のバランスを考えて多品目の食事をすること、
それと十分な睡眠と休息、
ストレスをためないことなど心がけて、
この難局を切り抜けて欲しいと思います。

事務所のスタッフも、考えられる限りの感染防御をして、
普段通りの仕事ができるよう頑張っています。
ぜひ皆さんもご協力をよろしくお願いいたします。

( 運営委員長 丸井美恵子 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする