ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

やはり中継局共同利用の件の関係会社

2024年12月14日 09時21分07秒 | 時事
昨日紹介した報道資料の件。
朝日のほうでネット記事が出ていました。

参考記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/023fabca5fe7d875d478fd48412b5371346720e2

共同利用なんだから、民放も金を出さなければおかしい話
(公共・民放2元体制と言っている以上まあ1/2ずつは出資しないとな)

もちろん、当方は放送送信技術などに興味があるので
今のままでの管理体制よりは共同管理のほうがコスト的にいいのは
わかってはいるが、
NHKの出資分は当然のごとく「受信料」のお金が主でしょうから
そのお金の流れはちゃんと明示しておかないと、ひいては民放にも
視聴者の槍が向かう可能性はあるからね(笑)

視聴者「中継局でそんなにお金がかかるんだったら、民放も見なくていいや・・・」
いまでも「テレビを設置しなければ受信料とられないなら、民放見なくていいや・・・」の
流れは現在実際あると思うからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になった放送ニュース TVer再生数等

2024年12月12日 10時18分30秒 | 時事
昨日、気になる放送関連ニュースがあった。
それはTVerの再生数について。

参考
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000401.000002492.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbad322d3b95b2f11b43b9042e489cd9712704c5

公式サイト発表
https://tver.co.jp/news/20241211.html

利用の傾向として、宮崎県や福井県などといった
民放局の少ない地域が主に利用している模様。


(公式サイトから全ランク)

山梨が思いのほか伸びていないので、
やはりCATVの力は大きい。

以前にも書いたかもしれないけれど、
TVerの利用法について、リアルタイム配信は
テレビ置局のない地域では、補完になるだろうとは思っていた。
あと、見逃し配信ね。番組情報を知らなくて見逃した人。
私はこれで使うことが圧倒的に多い。
番組情報を知っていて見たかったら初めから録画して見ますからね。
そして、いわゆるご当地視聴。
実家の都道府県の放送を見るなど
以前自分が居住していた地域の情報を得るためとか
(これも私の視聴形態の一つ)
こんなところではないでしょうか?

TVerで代替視聴といえば、
先日、放送制度の在り方~の3次とりまとめの意見募集結果が
発表されていたが、YBSの意見も読ませてもらった。





おおむね賛成の意見を述べていて、
BB代替については民放の経営判断について述べている。
これはもちろん山日グループがCATV網を持っていることが
念頭にある気がする。
単なるBBによる代替だとNHKと民放2局ということになるんで。
それならすでに持っているCATVによる代替のほうが
山日としては経営効率がいいわけだからね。

最後のほうはまた話がいろいろふらついてしまいました。
すいませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報が続きますね

2024年12月10日 18時57分10秒 | 時事
今日は朝にフリーアナウンサーの小倉智昭さんの
訃報がスマホに流れてきた。

小倉さんというと「世界まるごとHOWマッチ」の
ナレーション。
実をいうと、番組を視聴していた子供のころは知らなくて、
結構後になってから小倉さんがナレーションだった
ことを知った。

中学生のころAM遠距離受信に興味を持ち始め、
山梨県甲府市から東京のラジオを聞くということをやっていた
なので、小倉さんといえば
文化放送の「夕焼けアタックル」のほうのイメージが強いですね。

フジの「とくダネ」は平日朝の情報番組だったから、
時間的に見ることはなかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡方面のNHK-G、放送不体裁か?

2024年12月09日 10時12分40秒 | 時事
さきほど、Xのほうをチェックしていると
昨日日曜日にNHKの福岡や北九州方面の総合テレビで
画質が低いまま放送された不体裁があった模様です。

私の見解では、放送事故というよりは
不体裁ではないかなと思っています。
画質が悪くなったとはいえ、番組の中身が放送されてない
訳ではないですからね。
不利益があったとすれば、画質至上主義の視聴者や
そういうマニアぐらいだと思っています。

ただ、これが民放の放送だったら放送事故級かもしれません。
民放は放送番組自体もCMもどういう画質で放送するか、
字幕を付けるかなどいろんな条件で契約(スポンサーになる)
しているでしょうから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の訃報

2024年12月06日 20時07分06秒 | 時事
今日は誰しもが驚く訃報が飛び込んできた。
中山美穂さんの死去である。

私はいわゆるテレビマニアではあるが、
芸能界とかに興味があるわけではなく
今でもそうだが、電波がどこまで受信できるか、
放送局がいくつ受信できるかといった趣味者である。
なので、80年代のトレンディードラマだとか音楽などには
相当疎いと思っている。
しかし、そのような私でも中山美穂さんは80年代
アイドルということで認知している方です。

夕方のニュース番組を見ていて思い出したけど、
ミニFMを立ち上げる若者の物語
「波の数だけ抱きしめて」に出演していたんだよな。

参考
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/63f55c1f06b29c0280ce9f2355bee1a8

あとゲームに出演ということもしていた

(ファミマガの付録・書き換えゲームカタログより)
私はこのゲームはやったことがないんですけど、
本当に電話をかけたりしていたらしいね。
(間違い電話も多かったとか)

この80年代はファミコンのソフトは出せば売れるみたいな勢いでしたので
結構芸能人が関連したファミコンソフトはあるんですよね。
(たけしの挑戦状・さんまの名探偵・銀河伝承も一部で荻野目洋子さんが出ている)

まあ、それはともかく死亡の原因としてお風呂のヒートショックの可能性もある
ということで、これからの時期私たちも気を付けないといけません。
「人の命はわからないもの」とはよく言ったものだ。
まだ50代でしたから、惜しまれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局の経営改革次々と

2024年12月04日 09時48分58秒 | 時事
日テレ系の地方局のホールディングス化をはじめ
ここ数日、放送局(特にテレビ)の経営改革ニュースが
次々に飛び込んでいます。

昨日は記事を書く時間がなくXのほうでリポストしましたが、
改めて記事にしておきます。

・北海道・TVhがAIR-Gの番組送出監視業務の受託
・NHKと民放で中継局共同利用(共同管理)会社設置

今までのテレビ局というのは、自分の放送局で番組を制作して
自分の所持している無線装置で電波を飛ばしていました。
「ハード・ソフト一致」と言います。
しかし、BS衛星放送はこの無線装置(=放送衛星)は放送局は持っていなく
番組制作までを行い、電波を飛ばす業務はB-SATが行っています。
「ハード・ソフト分離」と言います。

今回の中継局共同利用に関しては「ハード・ソフト分離」に近い形になります。
記事を当たる限りとりあえず小規模中継局とミニサテライトになるのかな。
そのうち親局以外の中継局もそうなるかもしれませんが。

参考
https://www.google.com/search?sca_esv=bc90c0cb48f9edae&sxsrf=ADLYWIKjY91tN-bpgx9gVR9gwO_MchhCcA:1733272628770&q=%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80+%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%88%A9%E7%94%A8&tbm=nws&source=lnms&fbs=AEQNm0Cxn3A9KVDNF1jV_2VLBfzbToF8g88xAIngzinDQse1WL5wnkZAQ-XdYQs_pdtpkupQkQU1lB-IBkHrmFDcUx3LY3FYWPreh0B1tpIyRx-t0eQxzCTRyxh7XjnuJ9bok6rhNLQZ7A4kJjXFSveIyD8cvYQs41Wl61k3UmgBd7MOBUu6-IxcKA5F1nqyLDUuhOtm2pem1TRc6BW_UiU2jNuUIbgXOx8C0mEbhH5JpYQ2zJktnw0&sa=X&ved=2ahUKEwiCwdja74yKAxXWsVYBHZtEAeMQ0pQJegQIFhAB&biw=1593&bih=786&dpr=1.1

今までの中継局の管理は基本的に中継局に幹事社がついて
幹事放送局が行っていたようです。
それが、管理会社設立となるので、放送局は
有事の際(地震・落雷などによる停電時)などは放送を出す方に
集中できるという利点はあるでしょう。

あと少し疑問なのは、NHK受信料とのからみですね。
いままで受信料収入のうちどのくらいが放送維持管理費として使われているかです。
新しい管理会社は民放の資本も入るわけだから、
受信料がどの程度管理会社に投入されるのか線引きはしっかりしてもらわないと
困りますね。

次に、放送送出業務監視関連。
これはある程度は自動化できるんだろうけど
(無音状態の検出など)
この前のラジオ関西のようにネット送受がうまくいかない
といった放送事故は散見されていますので、
最終的には人間が監視していないとダメなのかね?

放送制度の在り方の有識者会議で
マスターに関してもIP化とか共同運用という話題も
出てきていますので、北海道の件はこちらの
「マスターの効率化」という観点で話題性があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナカード保険証利用

2024年12月03日 09時55分56秒 | 時事
昨日の夕方や夜のニュースは
マイナ保険証利用の開始について
取り上げているところが多かった。

私は、コンピュータ系の学校に通っていましたので
マイナカードの保険証利用については
大々的な反対というわけではないが、
何度か書いていると思うが、政府の準備不足の感はあるね。
思いつきでやるものではないと思う。

テレビの地上デジタル化の時は三大都市圏(東京・大阪・名古屋)では
2003-2011年の間が、そのほかの県庁所在地でも2006-2011年の間が
それぞれアナログテレビとの併用期間だった。
こうして大きな混乱を起さないように地デジ化したのである。

マイナカードは作るのは任意だったし、
マイナンバーそのものは厳重に管理するような指導だった。
(そもそもマイナンバー自体は確定申告・納税の時しか使わない感じだった)
それを急に方針転換した政府が悪いと思いますね。

まあ、私が思うのには、これから5年間はアナログ(紙の保険証)と
併用期間を作って、その間に医療機関にカードリーダー等
ハードを普及させる、国民全員にマイナカードを作らせる(もちろん強制ということです)
そして利用する方の問題が出ていないのか、
信頼を損なうようなエラーは出ていないか、
ソフト面でも精度の向上等を進めるのが適当じゃないか?と思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ系列テレビ局の経営統合

2024年11月30日 09時41分09秒 | 時事
昨日の夜に知りました。
詳しくは検索すれば出てきます。

参考
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c1039b8a05490d146fdd61d00a506345a3bd20d


日テレ系列の4社

札幌テレビ
中京テレビ
よみうりテレビ
福岡放送

が、来年4月に
「読売中京FSホールディングス(HD)」を立ち上げるというもの。
持ち株会社なので、このHDの子会社として
上記4社がぶら下がることになる。

いよいよテレビ放送局業界も再編になるのでしょうか?
基本的に、平成新局みたいな局
(中央の放送を地方で流すための局)は
この方式でもいいような気がするね。

山梨(YBS)とか静岡(SBS)みたいに
地方に根差してる局の場合はこの方式は採れないだろうな。

追記
よみうりテレビ公式サイトより
プレスリリースを見つけたので、画像を追加しておきます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EEWの放送実績 石川県震度5弱

2024年11月27日 18時43分54秒 | 時事
昨日の夜ちょうど、ふとんに入って
就寝しようとしていたとき、
枕元のラジオからEEWの音が。
今回は石川県で震度5弱だったが、
能登半島の西のほうが震源だったのが
以前とちょっと違う。


急いでテレビ画面を撮影したがうまく撮れてなかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報リテラシー(既存メディアとネット・SNS)

2024年11月21日 19時02分53秒 | 時事
受信の話題が無いので、時事問題を取り上げる。
まあ、当方のブログは放送メディアを取り上げることが多いですから
多少は当方ブログの守備範囲ではあるんですけど。

先日の兵庫県の知事選挙の結果から、
既存のメディアVSインターネット・SNSという構図になっています。
既存の新聞や放送のメディアも選挙報道について
テレビではとりあげた番組もあったのかな?

私は新聞や放送メディアは全面的には信頼していない。
報道しない自由を発動している時点で公共の福祉に資していない。
ただし、メディアには報道をしない自由はあると思いますよ。
ただ、自分たちの局に都合が悪いんだな思われるだけ。
信用を失うだけですから(笑)

だからと言ってインターネットの情報が正しいとも思っていませんよ。
以前にも書いた通り、私のブログには私の思想・信条はあるわけで
そのバイアスはかかってしまうからねえ。
こればかりは情報を受け取ってどのように思うかは個人次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする