今日は静岡側から富士山の初冠雪が確認されたようですが、
気象庁の初冠雪発表にはなっていない。
決まりとして甲府地方気象台から確認できないとダメのようだ。
甲府側からは雲が出て富士山が見えなかったようですね。
参考 SBS
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1536413?display=1
ウェザーニュースでよく言っているけど
気象観測は同じ条件下で行うことが基本というとらしい。
初冠雪については、甲府の気象台(甲府市飯田)から目視確認するというのが
観測条件ならしょうがないですね。
なお、山梨県側の三つ峠や富士吉田では
今日の冠雪を確認できていて、
富士吉田市は独自の雪化粧宣言を出している。
参考 UTY https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1536755?display=1
気象庁の初冠雪発表にはなっていない。
決まりとして甲府地方気象台から確認できないとダメのようだ。
甲府側からは雲が出て富士山が見えなかったようですね。
参考 SBS
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1536413?display=1
ウェザーニュースでよく言っているけど
気象観測は同じ条件下で行うことが基本というとらしい。
初冠雪については、甲府の気象台(甲府市飯田)から目視確認するというのが
観測条件ならしょうがないですね。
なお、山梨県側の三つ峠や富士吉田では
今日の冠雪を確認できていて、
富士吉田市は独自の雪化粧宣言を出している。
参考 UTY https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1536755?display=1
ラジオ関西のほうで放送不体裁が発生。
原因はネット番組で発局であるTBSラジオから
ラジオ関西に送出できなかったというもの。
なので、原因はTBSラジオ側ということになる。
参考記事
https://jocr.jp/info/20241105163000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd63f7c1143afe6f9b9796e2fff8c8a42627b2b
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f96d62f2398d3fd46f79562a3fce22b236bb11
ラジオに限らず最近の放送事故・放送不体裁のケースでは
番組中継の不具合は多いですよね。
思い浮かぶのは日テレの「ダウンタウンDX」予告番組の時の不体裁。
今回、ラジオ関西はTBSラジオから番組中継できなかった時間は
どう対処したんだろうか?ちょっと興味はある。
原因はネット番組で発局であるTBSラジオから
ラジオ関西に送出できなかったというもの。
なので、原因はTBSラジオ側ということになる。
参考記事
https://jocr.jp/info/20241105163000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd63f7c1143afe6f9b9796e2fff8c8a42627b2b
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f96d62f2398d3fd46f79562a3fce22b236bb11
ラジオに限らず最近の放送事故・放送不体裁のケースでは
番組中継の不具合は多いですよね。
思い浮かぶのは日テレの「ダウンタウンDX」予告番組の時の不体裁。
今回、ラジオ関西はTBSラジオから番組中継できなかった時間は
どう対処したんだろうか?ちょっと興味はある。
衆議院選挙と同時に行われるのが
最高裁の国民審査。
しかし、マスコミ(特にテレビなど)は結果を報道しない。
そこで、ネットで調べてみることに。
最終的にはおそらく総務省のサイトに公開されると思うのだが
ここには(https://www.soumu.go.jp/senkyo/kokuminshinsa/kekka.html)
前回の25回までの結果しか載っていない。
この総務省のサイトには国民審査につて
制度解説もある
https://www.soumu.go.jp/senkyo/kokuminshinsa/seido_point.html
罷免可の票が罷免不可の票を上回った場合罷免される。
さて、当地の自治体(川越市になります)の選挙のページに
開票結果がのっています。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/senkyo/shugiin/r61027kaihyo.html
まあ、これはもちろん川越市だけの分になるわけですけど。
この情報から表計算ソフトで表を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/97/8f0f1a2424f43075db5fd610939b58e6_s.jpg)
「罷免可の票数÷有効投票数(×100)」で
どれだけ罷免可の票が入ったか割合を出せる。
私独自で「罷免可票率」と呼ぶことにします。
つまりこの罷免可票率が50%を超えるとその裁判官は罷免となるわけですね。
実は私がいまいち理解していないのが「不信任率」というやつで
どうやって計算しているんでしょうか?
単純に 「罷免可の票数÷罷免不可の票数(×100)」でいいのかな?
もしこの計算方式の場合は100%になった時点で罷免。
罷免可の票数が半数を越すと、今度は罷免不可の票数が少なくなる
つまり、分母の数が少なくなるから 数がバカでかくなる。
話を私独自の「罷免可票率」に戻すと、
川越市ではだいたい12%であると出ました。
50%には到底及ばない数字です。
埼玉県の選挙のサイトにも開票結果が出ています。
しかも表計算のシート形式。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/50shuu-sokuhou.html
早速中身をスクショ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/07/f0f7fc7504d5e7f6af5e67946efd2587_s.jpg)
なお、「罷免可票率」は私が独自に追加。
結構、市町村によってもばらつきがある。
例として尾島裁判官の結果で見てもらうと分かるが、
所沢・川口・川越・さいたまといった大きい都市では
高い数字10%以上を出しているが、
秩父・行田といった地方的なところは低い。
だから、全国の数字を見たらもっと面白いのだろうけど
(当然おそらく高い所、低い所がある)
今のところその解析までする予定はありません。
埼玉県全体での「罷免可票率」は今回の審査された裁判官では
だいたい11%~12%ぐらいだな。
以前にも書いた通り、私が思うのには、国民審査はクソな制度なので
いつ「罷免可票率」が50%になるかわからないけど今後も推移を
調べ続けるまでですね。
追記 10/28 20:25
国民審査の結果、こちらにあるようですね
https://www.soumu.go.jp/senkyo/50syusokuhou/index.html
最高裁の国民審査。
しかし、マスコミ(特にテレビなど)は結果を報道しない。
そこで、ネットで調べてみることに。
最終的にはおそらく総務省のサイトに公開されると思うのだが
ここには(https://www.soumu.go.jp/senkyo/kokuminshinsa/kekka.html)
前回の25回までの結果しか載っていない。
この総務省のサイトには国民審査につて
制度解説もある
https://www.soumu.go.jp/senkyo/kokuminshinsa/seido_point.html
罷免可の票が罷免不可の票を上回った場合罷免される。
さて、当地の自治体(川越市になります)の選挙のページに
開票結果がのっています。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/senkyo/shugiin/r61027kaihyo.html
まあ、これはもちろん川越市だけの分になるわけですけど。
この情報から表計算ソフトで表を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/97/8f0f1a2424f43075db5fd610939b58e6_s.jpg)
「罷免可の票数÷有効投票数(×100)」で
どれだけ罷免可の票が入ったか割合を出せる。
私独自で「罷免可票率」と呼ぶことにします。
つまりこの罷免可票率が50%を超えるとその裁判官は罷免となるわけですね。
実は私がいまいち理解していないのが「不信任率」というやつで
どうやって計算しているんでしょうか?
単純に 「罷免可の票数÷罷免不可の票数(×100)」でいいのかな?
もしこの計算方式の場合は100%になった時点で罷免。
罷免可の票数が半数を越すと、今度は罷免不可の票数が少なくなる
つまり、分母の数が少なくなるから 数がバカでかくなる。
話を私独自の「罷免可票率」に戻すと、
川越市ではだいたい12%であると出ました。
50%には到底及ばない数字です。
埼玉県の選挙のサイトにも開票結果が出ています。
しかも表計算のシート形式。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/50shuu-sokuhou.html
早速中身をスクショ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/07/f0f7fc7504d5e7f6af5e67946efd2587_s.jpg)
なお、「罷免可票率」は私が独自に追加。
結構、市町村によってもばらつきがある。
例として尾島裁判官の結果で見てもらうと分かるが、
所沢・川口・川越・さいたまといった大きい都市では
高い数字10%以上を出しているが、
秩父・行田といった地方的なところは低い。
だから、全国の数字を見たらもっと面白いのだろうけど
(当然おそらく高い所、低い所がある)
今のところその解析までする予定はありません。
埼玉県全体での「罷免可票率」は今回の審査された裁判官では
だいたい11%~12%ぐらいだな。
以前にも書いた通り、私が思うのには、国民審査はクソな制度なので
いつ「罷免可票率」が50%になるかわからないけど今後も推移を
調べ続けるまでですね。
追記 10/28 20:25
国民審査の結果、こちらにあるようですね
https://www.soumu.go.jp/senkyo/50syusokuhou/index.html
今日の夕方4時半過ぎに家について気が付いたが、
日テレで24時間テレビの番外の番組やっていたみたいだな。
これが本編のフィナーレで言っていた「募金の使い道」検証番組なのか?
事前にわかっていたら録画視聴していたのだが・・・。
当サイトで何回か書いているけど、こういったレポートは
24時間テレビの本編の2日目(日曜日)の19・20時に持ってくるべきですよね。
参考ニュース(スポニチ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2fca9f17a8d24532296475ef0ac03d6a51c40bb
日テレで24時間テレビの番外の番組やっていたみたいだな。
これが本編のフィナーレで言っていた「募金の使い道」検証番組なのか?
事前にわかっていたら録画視聴していたのだが・・・。
当サイトで何回か書いているけど、こういったレポートは
24時間テレビの本編の2日目(日曜日)の19・20時に持ってくるべきですよね。
参考ニュース(スポニチ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2fca9f17a8d24532296475ef0ac03d6a51c40bb
アラフィフの世代でも知名度があると思われる
児童書ズッコケ三人組シリーズからの話題。
このシリーズは冒険ものから推理ものまで
いろいろなジャンルで書かれているのだが、
その中で今日(選挙)にふさわしいテーマで書いているものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/60/e571bf868f702377bc1b03cc4a41d7fd_s.jpg)
こちら「花のズッコケ児童会長」
最近、本屋ではズッコケシリーズの文庫って見かけたとこが無いので
読む方は図書館などで探す方がよいかもしれない。
あまりネタバレしない方がよいと思うが、このお話しついて
少し書くと、クラスメート・荒井の代わりにハチベエ(八谷)が
児童会長選挙にクラスから立候補することになります。
選挙運動などの描写は児童向けにやってはいけないことを
教えてくれています。
ハチベエの選挙結果が無効票というものを使って
面白く展開されています。
というわけで、あと1時間、行っていない人は
衆議院選挙の投票行きましょうね。
私はいつも通り期日前投票しています。
参考
ズッコケシリーズ https://www.poplar.co.jp/zukkoke/
児童書ズッコケ三人組シリーズからの話題。
このシリーズは冒険ものから推理ものまで
いろいろなジャンルで書かれているのだが、
その中で今日(選挙)にふさわしいテーマで書いているものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/60/e571bf868f702377bc1b03cc4a41d7fd_s.jpg)
こちら「花のズッコケ児童会長」
最近、本屋ではズッコケシリーズの文庫って見かけたとこが無いので
読む方は図書館などで探す方がよいかもしれない。
あまりネタバレしない方がよいと思うが、このお話しついて
少し書くと、クラスメート・荒井の代わりにハチベエ(八谷)が
児童会長選挙にクラスから立候補することになります。
選挙運動などの描写は児童向けにやってはいけないことを
教えてくれています。
ハチベエの選挙結果が無効票というものを使って
面白く展開されています。
というわけで、あと1時間、行っていない人は
衆議院選挙の投票行きましょうね。
私はいつも通り期日前投票しています。
参考
ズッコケシリーズ https://www.poplar.co.jp/zukkoke/
今日も時事ニュースから。
船井電機の破産の件。
参考
https://news.yahoo.co.jp/search?p=%E8%88%B9%E4%BA%95%E9%9B%BB%E6%A9%9F%20%E7%A0%B4%E7%94%A3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5592&aq=-1&ai=dfa56b7a-d5bf-4de4-ace0-f211613582a8&x=nl
どうやらXのポスト情報などによると、
この破産には何やらいろいろありそうなのですが、
私には「そういう難しいことはよくわかない(こん平か?)」
船井電機の商品というとディスカウントストアで
お手頃価格で購入できたというイメージ。
実は、私の手元に船井の製品がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a7/8e6122091f8bfdfd4bde2a54b5a3f6f5_s.jpg)
こちらのビデオデッキ。
テレビのアナログ放送終了時期に近いときに購入したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/3a/9b50fe3ca086a091b33096d36fd305b2_s.jpg)
総務省シールが貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/90/7fee536da3b1bfdbdbe18a6a694ae640_s.jpg)
こちらが製品詳細。
この頃って、DXアンテナ販売のものを製造している。
ネットで調べてみると確かに昔はDXアンテナとの関係が
あったみたいだね。
(そのDXアンテナは日本アンテナとともに現在エレコム傘下)
たしか、先に持っていたサムスンのビデオデッキが
あまり良くなく、新しいビデオデッキとして買った記憶がある。
(きれいに再生ができない感じ・ノイズちらつきが出ていた)
このDX(船井)のビデオデッキ後年には、
再生するとテープが絡むようになってきたので
サムスン製のビデオデッキに戻したのだ。
しかし、そのころにはテレビのアナログ放送はすでに終了したので
再生用にサムスンのデッキを出していて、DXのデッキは箱にしまっていた。
録画に関しても2015年ごろにはブルーレイ録画機を購入し、
現在に至っているわけだ(そうすると録画機もそろそろ10年か)
今回は船井電機製造のビデオデッキを所持していたので、
少し思い出を書いてみました。
船井電機の破産の件。
参考
https://news.yahoo.co.jp/search?p=%E8%88%B9%E4%BA%95%E9%9B%BB%E6%A9%9F%20%E7%A0%B4%E7%94%A3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5592&aq=-1&ai=dfa56b7a-d5bf-4de4-ace0-f211613582a8&x=nl
どうやらXのポスト情報などによると、
この破産には何やらいろいろありそうなのですが、
私には「そういう難しいことはよくわかない(こん平か?)」
船井電機の商品というとディスカウントストアで
お手頃価格で購入できたというイメージ。
実は、私の手元に船井の製品がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a7/8e6122091f8bfdfd4bde2a54b5a3f6f5_s.jpg)
こちらのビデオデッキ。
テレビのアナログ放送終了時期に近いときに購入したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/3a/9b50fe3ca086a091b33096d36fd305b2_s.jpg)
総務省シールが貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/90/7fee536da3b1bfdbdbe18a6a694ae640_s.jpg)
こちらが製品詳細。
この頃って、DXアンテナ販売のものを製造している。
ネットで調べてみると確かに昔はDXアンテナとの関係が
あったみたいだね。
(そのDXアンテナは日本アンテナとともに現在エレコム傘下)
たしか、先に持っていたサムスンのビデオデッキが
あまり良くなく、新しいビデオデッキとして買った記憶がある。
(きれいに再生ができない感じ・ノイズちらつきが出ていた)
このDX(船井)のビデオデッキ後年には、
再生するとテープが絡むようになってきたので
サムスン製のビデオデッキに戻したのだ。
しかし、そのころにはテレビのアナログ放送はすでに終了したので
再生用にサムスンのデッキを出していて、DXのデッキは箱にしまっていた。
録画に関しても2015年ごろにはブルーレイ録画機を購入し、
現在に至っているわけだ(そうすると録画機もそろそろ10年か)
今回は船井電機製造のビデオデッキを所持していたので、
少し思い出を書いてみました。
Xのほうの食べ物のトレンドで「りんご飴」が入った。
川越まつりの露店で購入したりんご飴が衛生的によろしくなかったらしい。
この問題は何も川越まつりに限ったことではなく
皆さんの地域でも起こるかもしれない問題である。
ここで個人的に言わせてもらえば、
やはり、露店は屋外でやっているんだから多少不衛生になってしまう。
自分がちゃんとした材料で野外調理(BBQ・飯盒炊爨など)とは
事情が違う・材料がどういう経緯で来ているかわからない。
また、露店の食べ物屋の値段って高めだよね・・・ということで
私は露店で食べ物を購入することはしません。
露店で買って食べながらお祭りの山車を見るというのが風情だ
という人もいるでしょうから、あまりこれ以上は書きませんが。
でも、今回のようなことがXでトレンドになってきたからには
屋台の食べ物屋における衛生管理は
多少厳しくしてもらいたいところではある。
食べ物が安全であってはじめて食べながらの祭り見物が楽しめるのだと
私は思っています。
川越まつりの露店で購入したりんご飴が衛生的によろしくなかったらしい。
この問題は何も川越まつりに限ったことではなく
皆さんの地域でも起こるかもしれない問題である。
ここで個人的に言わせてもらえば、
やはり、露店は屋外でやっているんだから多少不衛生になってしまう。
自分がちゃんとした材料で野外調理(BBQ・飯盒炊爨など)とは
事情が違う・材料がどういう経緯で来ているかわからない。
また、露店の食べ物屋の値段って高めだよね・・・ということで
私は露店で食べ物を購入することはしません。
露店で買って食べながらお祭りの山車を見るというのが風情だ
という人もいるでしょうから、あまりこれ以上は書きませんが。
でも、今回のようなことがXでトレンドになってきたからには
屋台の食べ物屋における衛生管理は
多少厳しくしてもらいたいところではある。
食べ物が安全であってはじめて食べながらの祭り見物が楽しめるのだと
私は思っています。